クラブ活動 5(卓球クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水)クラブ活動が始まりました!
写真:卓球クラブ

クラブ活動 4(パソコンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水)クラブ活動が始まりました!
写真:パソコンクラブ

クラブ活動 3(料理手芸クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水)クラブ活動が始まりました!
写真:料理手芸クラブ

クラブ活動 2(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水)クラブ活動が始まりました!
写真:科学クラブ

クラブ活動 1(バドミントンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水)クラブ活動が始まりました!
様々なクラス(4年生以上の各クラス)から集まって来るのに、始まる時刻よりも2分前にスタートできたクラブもありました。
意気込みが感じられます!
写真:バドミントンクラブ

ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新規感染者の増加に歯止めがかかりません。
大阪府は緊急事態宣言の要請を表明し、東京都も要請を調整しています。
オリンピック・パラリンピック開催の動向が注目されています。

そんなパラリンピックの種目の一つに「ボッチャ」があります。
某民放テレビ局「24時間テレビ」の企画に応募したら見事当選!
完璧なセットをいただきました!
応募した生活指導主幹A先生がもつ強運に感謝!!
オリンピック・パラリンピック教育に活用します。

写真:見慣れたマークが全てに入っています!

ありがとう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も6年生が頑張ってくれています。

中休み、1年生と一緒に遊んでくれました。

給食後、牛乳パックの片付けを手伝ってくれました。

先週までは保護者の方に、配膳・片付け・牛乳パックの片付けのお手伝いに来ていただきました。(と言うか全部やってもらいました!)
今日からは第2段階として、配膳や片付けは1年生が自分たちで頑張っています。
6年生のお手伝いは牛乳パックの片付けだけ!
1年生頑張れ!
6年生は感染症対策としてマスク着用に加え、ゴーグルと手袋もつけ、安全に配慮しての活動です。

頼れる船田小の6年生。
ありがとう。
(校長:平田 英一郎)

全校朝会の様子から(保健指導)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も全校朝会に最初から参加しました。
ちょっと飽きちゃってぐらぐらしちゃった人もいましたが、うん! 合格!!
最後までよく頑張れました。

1年生が初めて並ぶ朝会隊形だったので、開始まで時間がかかりました。
これは仕方ない!

立派だったのはその他の学年です。
しっかり待てたのが素晴らしかったです!
(校長:平田 英一郎)

全校朝会の様子から(保健指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(月)全校朝会が、気持ちの良い青空の下行われました。
この日のお話しは保健の話でした。
保健室の養護教諭の先生から、大きく二つのお話しでした。

1)改めて感染症予防の話
 ・手洗い・うがい・マスクの話
 マスクは鼻マスク(鼻にかかっていて、鼻がマスクで覆われていない「鼻出し」マスク)にならないよう指導がありました。
 ・ウイルスはどのぐらい飛ぶのかのクイズと実演(?!)もありました。(写真下)

2)エチケット袋の話
 各御家庭でご準備よろしくお願いします。


来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の予定
19日(月)全校朝会 保健の話
     16:00〜 学運協 会合 
20日(火)10:00〜 避難訓練(先週の雨天で延期分)
     昼休み  委員長発表集会リハーサル(各員会の委員長)
21日(水)5時間目 クラブ活動
     19:00〜 小学校PTA連合会第2回常任委員会
22日(木)全校集会 委員会&委員長紹介集会
     8:00〜  上記リハーサル
     9:00〜  5・6年生 歯科検診
22日(木)・23日(金) 日光移動教室 実地踏査 6年2組担任参加
23日(金)ボランティア説明会&定例会
     9:00〜  図書ボランティア
     9:40〜  学習ボランティア
     10:20〜 園芸ボランティア
     11:00〜 ICTボランティア 4階 家庭科室

4月6日の始業式・入学式から、スタートダッシュの日々が続いています。
教職員の「(子どもたちで言う)健康観察カード」の表紙に、副校長先生からのメッセージが書かれていて、毎回楽しみにしています。
クリスマスにはクリスマスの、桜の季節には桜の絵があったりして、副校長先生のセンスや心の余裕を感じます。

今回(4/15〜4/28)の健康観察カード(職員は「健康管理記録(別紙1)」と言います)のメッセージには

新しい環境にも慣れ、
教職員の皆様も、子どもたち同様、
”地”や”お疲れ”が出てくる頃でしょうか?
無理なく、ゆっくり、リラックス!!
(その次です。平田)
あと2週間頑張れば・・・。
GWです。
健康第一!!

小池都知事によれば「このまま行くと全然楽しくないゴールデンウィーク(GW)が待っていることになる(4/13会見)」かも知れませんが、「ゆっくりできる」GWは、やはり待ち遠しいです。
来週も頑張りましょう!

※ この記事を打っている最中の9:29、宮城県沖を震源とする最大震度4の地震がありました。
揺れをはっきり感じましたが、あれで八王子は震度1だったそうです。
地震に敏感になっているのでしょうか?

写真:羽村のチューりップ畑
コロナ禍の中ではありますが、自然はいつも通りに(桜の開花等、例年より早めになってきていますが)動き、季節は確実に流れています。
写真下の「鯉のぼり」と言えば、たくさんの鯉のぼりが飾られることで有名な「長房ふれあいまつり」ですが、今年度も中止が決まりました。
大好きな風景なので残念です。
※ 4月10日(土)リハビリに行く途中、人混みを避け人気(ひとけ)の少ない時間に立ち寄りました。
(校長:平田英一郎)(4月18日10:25最終更新)

たてわり班活動スタート 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。
1・2・3・4班の様子

たてわり班活動スタート 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。
3・4・5・6・7・8班の様子

たてわり班活動スタート 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。
7・8・9・10班の様子
最後の方に回ったので、顔合わせが終わり、余った時間で活動もしていました。

たてわり班活動スタート 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。11・12・13・14班の様子
最後の方に回ったので、顔合わせが終わり、余った時間で活動もしていました。

たてわり班活動スタート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。15・16・17・18班の様子

たてわり班活動スタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。19・20・21・22班の様子

たてわり班活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)今年度のたてわり班活動がスタートし、顔合わせの会が開催されました。
21・22・23・24班の様子

5・6年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)5・6年生の保護者会が行われました。

3・4年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(火)3・4年生の保護者会が行われました。

八王子市長からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日に八王子市のHP上で石森孝志(たかゆき)八王子市長からのメッセージが更新されました。
ワクチン接種スタートの事、引き続き感染予防に留意してほしい旨が主なメッセージの内容です。
長房小では5月9日から接種会場としてスタートの予定が5月23日からスタートと変更されました。
船田小では予定通り5月30日から接種会場として使用していただく予定で、今のところ変更はありません。

以下、市長からのメッセージです。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emegency/007...

今日(※4月12日)から、65歳以上の方を対象とした新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種を開始いたしました。
4月接種分はワクチンの供給数が限られていたため、一刻も早く接種したいという多くの市民の皆様のご希望に添えず、予約申し込みに大変なご苦労をおかけしたことをお詫びします。
5月分、6月分につきましては、接種希望者全員に対応できる予約枠を用意するとともに、予約時の混雑を解消するため、電話回線を1.5倍に、インターネットのアクセス容量を2倍にするなどの体制を整えたうえで、75歳以上の方は5月2日から、65歳以上の方は5月5日から予約受付を開始いたします。
65歳以上の皆様には改めて、4月下旬にお知らせのはがきをお送りします。
慌てずに、安心してお待ちいただければと思います。

都内での感染者数の増加傾向は続いており、本日から5月11日まで、本市が「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」の対象区域となりました。
市民や事業者の皆様には、引き続きご苦労をおかけいたしますが、気を緩めることなく感染拡大防止に配慮した行動を続けていただくよう、よろしくお願いいたします。

八王子市長 石森 孝志

写真:コロナ禍の中でも季節は進みます。
上:若草に萌える山をバックに春の定番チューリップ
中:菜の花
下:シャガ      通勤途中の道端にて
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31