八王子ビートレインズ バスケットボール教室 3

画像1 画像1
ポスターにサインも頂きました。

コロナ禍でBリーグもそれからトレインズも大変でしょうが、子供たちのあこがれの存在として活躍してほしいと思います。
がんばれ、八王子ビートレインズ!

八王子ビートレインズ バスケットボール教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
所用で校長の平田は少ししか見られませんでしたが、プロのスキルは素晴らしい!
「あんな風にできたるようになったらいいなあ」
あこがれる6年生もきっといたことでしょう。

写真:2組への指導の様子
下:一番大きいアンバサダー兼U15チームのヘッドコーチ(右)は、身長210センチだそうです。

八王子ビートレインズ バスケットボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)プロバスケットボールチームの「八王子ビートレインズ」さんが6年生にバスケットボールを指導に来てくださいました。
本当は、5年生にも教えてくださる予定でしたが、コロナ禍で「来年お願いする」ということで、今年は6年生のみの指導となりました。

写真:1組の授業の様子
下:楽々とダンクを決めて見せてくださいました。

日本の伝統文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)オリンピックパラリンピックのレガシーとして、船田小では和太鼓を学んでいます。

太鼓もいくつか購入し、移動できるような台を用務主事さんに作ってもらい、すっかり船田小の伝統になりつつあります。

4年生に指導していただき、今の6年生は近くの老人ホームで披露しました。
昨年も(現5年生が)披露しようとして、コロナ禍でできなくなってしまいました。
でも、太鼓の叩き方を教わりながら、日本古来の文化に触れる素晴らしい機会になっています。



高尾山とんとんむかし語り部の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)高尾山とんとんむかし語り部の会の皆さんが3年生にお話をしに来てくださいました。

長房町に昔から伝わるお話で、3年生よりももしかしたら校長の平田の方が勉強になったかもしれません。

2月中にもう一度来てくださるとのことです。
この次も感染症対策を万全に行い、お迎えしたいと思います。

春はもうすぐ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の最終日、29日(金)に学校便りの2月号を発行しました。
記事を書く際、昨年の原稿を読み返すと、「梅の香りがしてきました。」と書かれていました。
また、2月2日は節分、3日は立春ということもあり、学校の梅の木や、桜はどうなっているか、朝会の後に見に行ってみました。

上が梅、下が桜です。
春はまだもうしばらく先なようです。

全校朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)全校朝会を行いました。
開始時刻8:20のチャイムが鳴る前にはおしゃべりもなくなり整列できていました。
いつものことで船田小の子供たちにとっては当たり前のことかもしれませんが、素晴らしいことだと、司会の日直の先生も、校長の平田も褒めました。

今日は、「0学期」の話と「明けない夜はない」の話をしました。
おまけで「124年ぶりの2月2日節分」の話もしました。
写真上・中:朝会が終わり教室に戻るところを撮影しました。
写真下:今朝はこんな感じのお天気でした。

詳しくは ☆ 追記 ☆ をクリック
追記
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

授業改善推進プラン

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

学年だより

その他

コロナ対策

図書だより