6年生日光日光移動

画像1 画像1
高尾山インターから、圏央道に乗りました。
まだ、8時前です。順調です。

6年生日光移動教室

画像1 画像1
おはようございます。
今日から、6年生の日光移動教室です。

予定より8分も早く、7時42分に出発出来ました。
ご家庭の協力ありがとうございます。

50人で元気に行って来ます。

高尾山インターから高速に乗ります。

6年生日光移動教室

画像1 画像1
明日、21日(木)から、6年生と日光に行って来ます。
また、ご報告を、ホームページにて随時行います。

6年生の皆さん
今日は、雨の中、「心の劇場」お疲れ様でした。
マジョリン 素敵でした。「ありがとう」をもっと使おうと思いました。

明日からの皆さんの活躍を楽しみにしています。
今日は早めに休んでくださいね。
(校長:平田英一郎)

心の劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(水)オリンパスホールに6年生が劇団四季の「心の劇場」を見に行きました。

題名は「魔法をすてたマジョリン」でした。
遠くまで見に行かないとなかなか見られないのですが、数年前から八王子に来て演じてくれるようになりました。

本物が見られる喜びを、たっぷりと味わってきました。
(校長:平田英一郎)

写真・上:オリンパスホールにて、会場に入る前の諸注意の様子。
中:「魔法をすてたマジョリン」のポスター。
下:学校から高尾駅まで歩き、高尾駅から八王子駅まで電車で行きました。
高尾駅の天狗像、「なにあれ!」と知らない子がいることに驚きました。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の調理実習が行われ、美味しい野菜炒めができました。

試食で校長室に届いた「彩り野菜炒め」
上が6年1組、下が6年2組
ちょうど良い味付け、できたてを持って来てくれたので湯気が出ていました。

6年生の皆さんありがとう!
美味しくて、ヘルシーな野菜料理を食べたので、ますます「校長(こうちょう)先生、絶好調(こうちょう)!」になりました。
(おやじギャグで、朝からすみません・・・。)

歯科検診

画像1 画像1
6月14日(木)歯科検診が行われました。
歯科医の先生から気になるお話をお聞きしましたので、養護の先生と対応を考えていきたいと思います。

そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市では食育に力を入れています。
6月4日(月)、すでに栄養士さんが「給食室から」のHPで紹介済みですが1年生がそら豆のさやむきを体験しました。
この次は、2年生が枝豆のさやむきを体験します。

どちらかというと船田小は残菜(食べ残し)の量が多めな気がします。
物によっては2割を越える日もあり、びっくりしています。
食育で取り上げると、「今まで食べられなかった(食材だった)のに、食べてみたら美味しかった。」なんて話は良く聞きます。
こういった体験を通して食べ物に興味をもち、いっそう美味しく給食を食べてくれるようになって行くと思います。

(校長:平田 英一郎)

※ 6月7日の給食室からの記事もあわせてご覧ください。

集会の様子から(飼育委員紹介集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)の全校集会は「飼育委員紹介集会」でした。

船田小で飼っている3羽のうさぎのことや、烏骨鶏(うこっけい)や亀のことなどを知ってもらうために、楽しくクイズ形式で、しかも劇で選択肢を表して発表してくれました。

(6月16日(土)14:15 写真と記事を追加しました。)
写真上:船田小児童はノリもいいです。
3択クイズにも必ずどこかに手を挙げます。
そして、発表が終わると、だれからともなく拍手をして労をねぎらいます。
自分がやってもらってうれしいことを、お友達に素直にできるところが船田小児童の素敵なところです。

縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)朝の時間に、縦割り班遊びが行われました。

校庭での活動と、体育館での活動も始まりました。
高学年が低学年を慈しむ姿はとても美しいです。

(6月16日(土)14:10 写真と記事を追加しました。)
写真上:だるまさんが転んだ。 この班の「だるまさんが転んだ」は、「だるまさんが転んだ}といったら止まるときに自分たちも転びます。
「だるまさんが笑った!」と言ったら、止まっている間 笑っていました。

中:縦割り班の看板。この看板のもとにみんなが集まります。

下:体育館は障害物を並べての「ドン!じゃんけん」でした。
平均台をわたったり、マットで側方転がりしたり、じゃんけんまでが大変そうでした。

園芸ボランティアさんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(水)9時から、園芸ボランティアさんの活動がありました。
11日(月)の予定でしたが、天候の影響でこの日の活動となりました。
8人ボランティアさんが来航してくださり草むしりを中心に活動してくださいました。

次回は6月28日(木)9時からの予定です。
ボランティアさんをいつでも募集していますので、興味のある方は学校へお問い合わせください。(校長:664-1482)

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は今日も水泳指導がありました。

今日は、どんどん泳いでいる印象でした。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(木)今日は1年生も初めてプールに入りました。
火曜日水着に着替える練習等を行い今日に備えました。

歌を歌って変身して水慣れしたり、水を掛け合ったり・・・。
大いに「水遊び」を体感しました。

でも、ちょっと寒かったかな?
もっと条件のいい時に思い切り楽しんでもらいたいです!

(校長:平田英一郎)

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(火)3・4年生が今年度最初の水泳指導を行いました。

気温・水温合わせてギリギリの温度だったので、少し寒そうでしたが、安全の祈願と、泳力の向上を誓いました。

家庭科調理実習

画像1 画像1
5月11日(月)に6年生、12日(火)に5年生の調理実習が行われました。

船田小学校では家庭科の講師の先生が指導にあたり、実習など人手が必要な場合には保護者の方がお手伝いに来てくださっています。

写真:5年生の卵料理

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(火)全校朝会で水泳指導に関しての話がありました。

(写真を追加しました。平成30年6月14日14:08)

小体連バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(日)9:00〜船田小の体育館で、小体連(東京都小学校体育連盟)のバレーボール大会(学校対抗)の予選会が行われました。

船田小学校はスポーツ交流会のバレーバール大会には参加しましたが、この大会には不参加でした。

午後には、船田小会場で優勝した宇津木台小学校が、由木西小学校会場で優勝した七国小学校と、長沼小学校で決勝戦を行い、七国小が勝ち、八王子市の代表は七国小学校となりました。

教職員のバレーバール大会を船田小学校で行うに当たり、社会体育団体の卓球の皆様に普段より1時間譲っていただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

地域の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
船田遺跡の碑を見てきました。
船田地区には石器時代から人が住み文化が育まれていました。
歴史ある素晴らしい地域ですね。

郷土資料館の研究紀要に船田遺跡についての調査報告が3回に分けて掲載されているようです。
機会があったら見てみたいと思います。

5年生移動教室2日目11

画像1 画像1
高尾インターを14時15分 に降りました。
10分ほどで学校に到着します。
ほぼ時間通りの到着です。

5年生移動教室2日目10

画像1 画像1
東名高速の足柄サービスエリアを13時25分に出発しました。

ほぼ時間通り到着予定です。

5年生移動教室2日目9

画像1 画像1
日本平を12時ちょっと前に出発しました。

渋滞がありそうですが、早く出発したので、大体計画通りの時刻に到着出来る予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届