4年生理科見学2

画像1 画像1
新しくなった展示。
特に2階の国際宇宙ステーションでのミッション!
夢中になって操作しています。

コニカミノルタサイエンスドーム 八王子市のHPからリンクできます。
毎週土曜日は子供(中学生まで)は無料です。
(入館とプラネタリウム観覧料金のセット料金200円が無料になるそうです。)
詳しくは下記HPをご覧ください。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoik...
(平成30年9月5日(水)18:55 リンクについて追記しました。)

4年生理科見学

画像1 画像1
9月5日(水)午前中、サイエンスドーム八王子に4年生がプラネタリウムを見に行きました。
プログラムが始まるまで、展示物で理科の勉強をしました。

写真・展示物の「ハチオウジゾウ」の想像図

クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)朝の時間に全校児童でクリーン活動が行われました。
きょうだい班ごとに校庭に集まり、石拾いや草取り、落ちている枝を拾ったりしました。

9月末にある運動会に向けて、練習や本番に使う校庭を自分たちの手できれいにすることはとても意義のあることです。

最後、正門付近の草取りを一緒に行いましたが、なかなか抜けない草を一緒に抜いていた1年生に「きれいになったね」と声をかけると「きれいになってスッキリした!」と言ってくれたのが嬉しかったです。
今の時代、とかく「めんどくさい」とか「かったるい」なんていう人が多いですが、「一生懸命頑張って、良かった!」そう思ってくれる人がますます船田小に増えてくれると良いなあと思いました。
(校長:平田 英一郎)

9月3日(月)11:30写真を掲載しました。
上:実施方法を説明する美化委員会のメンバーと、しゃがんで話を聞く児童たち。
中・下 きょうだい班ごとにクリーン活動を行う様子。

小P連バトミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(日)小P連のバドミントン大会が甲ノ原体育館で行われました。
日頃の練習成果(日頃の運動不足解消という人も!)を生かし、他校との交流も楽しみながら、熱戦が繰り広げられていました。

先週は、船田小会場で小P連のバレーボール大会予選も行われました。

小P連スポーツ大会のもう一つの種目で、船田小は参加していないソフトボール大会に「来年度は参加しましょう!やれる人、待っている人がいますよ」とバドミントンに参加しているお父さんから声をかけていただきました。

と言うことで、来年度は是非参加したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

参加されていい汗を流された皆さん。お疲れ様でした!
(校長:平田 英一郎)

写真・上:予選では4チーム中3チームが2勝1敗の勝ち点6で並び、セット数も同じ。
ポイントの差で惜しくもAブロック2位となってしまいました。
写真・下:順位決定のトーナメント戦では、平田の前任校・元八王子東小と激突!

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)4ブロック校長会の研修会で、前船田小学校長、澤田先生が校長として務める、江東区立八名川小学校にでかけました。

八名川小は、ユネスコスクールに任命され、ESD(※1)について研究している学校です。
 ※1 ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
どのような教育で、どのように研究を進めているか、タブレットを活用してプレゼン(分かりやすく説明)していただきました。

施設の面で同じ公立校かと疑いたくなるようなところもありました。
屋上のプール、校庭の芝生化、タブレットパソコンがPCルーム40台以外にさらに40台、教室に大型テレビ・・・。びっくりすることが多かったです。

逆に、狭い校庭(50mが直線で取れないそうです)、プールも4コースしかありません。(船田小は6コースの大プールと、小プールも別にあります。)
一長一短はありますね。


澤田前校長先生はとてもお元気で、保護者・地域の皆様・教職員にも、「よろしくお伝えください!」とのことでしたので、この場をお借りしてお伝えします。
(現校長:平田 英一郎)

写真:上・広い校長室で澤田校長先生と。間の旗はユネスコスクールの認定の旗。
   中・屋上のプール。ろ過器も最新の物で、薬さえ入れておけば、水質を最良の状態に管理することができるそうです。屋上なので、砂埃も落ち葉も入らず容易にきれいに保てるそうです。悩みと言えば、ユリカモメが飛んできて困るぐらいだそうです。すぐ近くにスカイツリーが見えました。
   下・八名川小の位置。隅田川にかかる新大橋のすぐそばで、松尾芭蕉の記念館が近くにあります。都営地下鉄新宿線の森下駅から歩いてすぐの場所にありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届