来週の予定(9月5日〜)

9月
 5日(月)全校朝会 オンライン(校長の話 児童表彰)
     身体計測 5・6年生
     PTA三校交流会実行委員会16時から長房中学校にて
     生活指導夕会

 6日(火)

 7日(水)委員会活動
     スクールカウンセラー来校
     定例いじめ対策委員会
     校内委員会

 8日(木)全校集会 運動会に向けての結団式
     4年生理科見学(サイエンスドームへプラネタリウム見学)

 9日(金) 

2学期が始まり、運動会に向けて1週目は50メートル走等のタイム測定で紅白分けの準備が行われました。
5日の週からは表現運動の練習が本格的になってきます。
先生方が夏休みに細かい計画を考え温めてきた表現種目について、何を行うのか学年だより等でお知らせがなされ、必要な衣装や道具について月曜には「お願い」の発出が予定されている学年もあります。
6年生はすでに組み体操の練習がスタートしています。

運動会の表現種目について「なぜみんなと同じことをしなければならないのか。苦痛でしかなかった。」そう感じられる方がいらっしゃることは知っています。
どんな活動でも、メリットデメリットがあります。
賛否意見が分かれることも多く、全員が賛成して行うことの方が少ないぐらいです。
少数意見にも耳を傾け意見を聞きながら「ベストの教育」を目指していきたいと思っています。

写真:8月28日(日)サッカーの審判に小金井市に行きました。
Jリーグの下部組織(写真:上・中は14歳以下のリーグ)の試合で、平田が主審をさせてもらった15歳以下のカテゴリーには、その年代の日本代表が二人いました。
小さい頃からサッカー選手を目指して頑張ってきている中学生たちの試合なので、レベルが高くみんなとても上手でした。
その中でも日本代表の二人は群を抜いていて、すぐそれと分かるほどでした。
船田小の始業式の日にTシャツのコンクールで入賞を果たした児童の表彰を行いました。
明日の月曜全校朝会では剣道の都大会で3位となり、東京都代表として全国大会に出場する児童の表彰を行う予定です。
どの世界でも、どのレベルでも、「自分新記録」を目指して「ベスト」をつくして欲しいと思います。
私たち大人(教職員、保護者、地域の方)も、子どもたちの活躍に負けないよう「ベストをつくす」とともに、子どもたちが「一歩踏み出せる環境」を整えて行きたいものです。
(校長:平田英一郎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止