来週の予定(8月22日〜)

8月
 22日(月)
 23日(火)学運協・PTA共催 漢字検定
 24日(水)
 25日(木)
 26日(金)

夏休みも終盤となりました。
朝夕も涼しくなり始め、盛夏の頃のイメージでうたた寝して風邪など引かないようお気を付けください。
また、普段と同じように規則正しい生活を送っていた人には無縁ですが、夜更かし癖が付いていた人は生活のリズムを戻しましょう。
2学期の始業式は8月30日(火)です!

新学期が明けてのコロナの状況が気になります。
病院や保健所から「学校にも報告してくださいね」と言われた家庭からは、陽性や濃厚接触者の報告がちらほら入り初めています。
誰がコロナにかかってもおかしくない状況ではありますが、学校における集団感染につながらないよう、「基本的な感染症対策の徹底」を新学期にはまた行って行きます。

写真:滄浪泉園(そうろうせんえん)
8月20日(土)仕事で小金井市に行き、お昼休みに立ち寄りました。
この日はそれほど暑い日でありませんでしたが、暑い夏の日に来ても、うっそうとした緑に覆われた園内は別世界になるんだろうなあと思いながら散策しました。
しっかりと手入れされ整備された園内からは、由緒正しい庭園であることを感じました。

以下、Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%84%E6%B5%A...

滄浪泉園(そうろうせんえん)は、東京都小金井市にある有料の庭園、緑地保全地区。
波多野承五郎の別荘の一部が庭園として残されたもので、名称は犬養毅の命名による。
実業家で衆議院議員も務めた波多野承五郎は、国分寺崖線の上にあるこの一帯に、1914年に別荘を構え、敷地面積3.3haほどの庭園を営んだ。
1919年には、犬養毅がここを訪れ、「手や足を洗い、口をそそぎ、俗塵に汚れた心を洗い清める、清々と豊かな水の湧き出る泉のある庭」という意味を込めて「滄浪泉園」と命名した。
後には犬養の直筆を写した、石の門標が設けられた。

昭和に入った後、1920年代後半に、三井鉱山の経営者である川島三郎が所有するようになり、第二次世界大戦後は、川島家が継承していた。

1950年に発表された大岡昇平の小説『武蔵野夫人』に登場する「はけ」の家は、滄浪泉園をモデルとしたものとされることがあるが、これには否定的な見解もある。(以下略)

小金井市のHPより 滄浪泉園について
https://www.city.koganei.lg.jp/kurashi/479/koue...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止