2年生生活科<地域探検>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では今「自分たちの生活は、地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わりをもっていることが分かり、地域のよさに気付く」ことなどを目標に地域探検を行っています。
1学期には地域の様子を知るために、城山手地区や中郷地区、団地や桜台地区や船田遺跡等を見学し、地域の様子を学習しました。
今回2学期は地域や市内にある施設を見学し、地域の人々のための仕事や、そこで働く方たちの思いや願いを直接学んできます。
11月25日(木)は、児童館と陵南公園(写真)に行きました。
11月30日(火)には、長房郵便局とふれあい館に行きます。
12月23日(木)には、中央図書館に行く予定です。

現地に行くまでも学習、行って学習、帰ってきてからまとめの学習と一つも無駄にしないで取り組みます。
コロナが収まってきた今だからこそできる学習でもあります。
このまま、学習が進められることを願っています。

また、自分の学んできたことや伝えたいことを、互いに伝え合う活動をするため、あえてクラス内を2分して見学し、お互いに発表し合うこととしました。
2年生の子どもたちがより集中して学習に取り組むための担任たちの工夫です。

見学先の皆様お世話になります。
引率のお手伝いをしてくださる保護者の皆様にもお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田英一郎)

写真:都立陵南公園
11月26日(金)校長の平田が引率できない4ヵ所(ふれあい館、児童館、陵南公園、郵便局)に挨拶に回りました。
陵南公園の管理事務所前には1964年に行われた東京オリンピックのレリーフがありました。(写真下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策