10月18日(月)は十三夜です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)は今年の十三夜です。
給食でもお月見メニューも出したところです。

十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあるそうです。
十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、2021年は10月18日(月)です。

天体つながりで・・・<ウェザーニュースより>
オリオン座流星群(写真上)が、今週10月21日(木)頃に活動のピークを迎えます。
流星は放射点が空に昇ってくる21時頃から流れ始めますが、真夜中ほど放射点が高く昇るため観察に適しています。
ピーク時には、1時間で5個程度の流星が出現する予想です。

月が20日(水)に満月を迎えるため、オリオン座流星群が極大を迎える21日(木)も一晩中月で空が明るくなります。
月をできるだけ直接視界に入れないようにし、明るい流星が流れることを祈って、空を見上げてみてください。
写真・資料 ウェザーニュースより https://weathernews.jp/s/topics/202110/170085/

天体つながりその2
校長の平田はサッカーの審判の帰り、三鷹にある国立天文台に寄ってきました。(写真中)
国立天文台天文情報センター普及室長は大学の先輩です。
思いつきで行ったので先輩には会えませんでしたが、11月13日に実施予定の「星空を見る夕べ」が一層楽しみになりました。
写真下:50センチ公開望遠鏡
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策