来週の予定

10月
 18日(月)全校朝会(オンライン)図書の話

 19日(火)避難訓練(起震車体験)
      長房中学校 合唱コンクール(いちょうホール)(※1)

 20日(水)クラブ活動
      スクール・カウンセラー来校

 21日(木)全校集会(図書委員会)
      全校遠足(※2)4〜5時間目 お弁当を忘れずに!

 22日(金)あいさつ運動週間終了(代表委員会)
      展覧会会場準備(6時間目)

※1 小中一貫校である長房中学校の合唱コンクール
 本校の音楽専科も審査員として参加し、講評もすることになりました。
 本校の卒業生の多くが進学する長房中。
 ますます連携を深め、地域の子どもを一緒に育てていきたいと考えます。

※2 全校遠足 綾南公園に全校で出かけます。
◎◎ お弁当 ◎◎ が必要です!!

・先日6年生と教員3人(担任2人と担当者4-2担任)で下見に行きました。
他の学校も来園するそうですが上手く区分けして過ごせそうです。
6年生がいろいろ想定して対策を考えたり教員に相談したりしてくれています。
自分のことだけでなく「他人(ひと)を楽しませる」ことを考えてくれています。
行事を通じてまた「成長してくれているな」と感じました。
頼もしい船田小の6年生です。
(校長:平田 英一郎)

写真:6年生が綾南公園へ全校遠足の下見に出発するところ。

出発前に担当者から「どんなところを見てくるのか」「どんなことを考えるために出かけるのか」6年生に向けて事前の指導がありました。
この「事前の指導」がとても大切だと考えます。

「ちょっと頑張ればできそうな目標」を児童に考えさせたり、教師側が「目標」として示すことが「事前の指導」の一つです。(安全指導など他にも大切なことはありますが。)
そのことで、子どもたちは「すべきこと」が明確になります。
教師は活動後に「最初に言ったことができたね」と子どもたちを褒めることができます。
褒めてもらった子どもたちは「自分たちはできた」と自己肯定感を高めることができます。
自信を深め、次の新たな挑戦にチャレンジできます。
こういったことの積み重ねで、船田小の子どもたちはより良く成長していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策