来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今週は土曜日まであります!
☆ 一人一台端末活用のため、機器、特にSNSの正しい利用について集中的に取り組む1週間です。

5月
17日(月)全校朝会(校長の話)
     ICT支援員 来校
     ICTボランティア 活動有り
     ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー) 来校
18日(火)(年度当初計画していた1・2年生の校外学習(多摩動物公園)は「緊急事態宣言」発令中のため延期とします。)
19日(水)全学年4時間授業(午後は教員の研修会です。)
     安全指導日
     スクール・カウンセラー(SC)来校
     Jアラート点検で11時に防災無線が入ります。
20日(木)全校集会(代表委員会による「船田小SNS宣言」を行います。)
     眼科検診(全学年)
     学区探検(城山手・中郷方面)3年生 1・2時間目
21日(金)避難訓練11:55〜
     ALT 来校
22日(土)土曜授業日
     ※ 学校公開・学校説明会は緊急事態宣言下のため延期 
     ※ 保護者・地域向けの地区公開講座(SNS研修会)も行えません。
     ※ 「特別支援教室やまほうし」の個人面談は予定通り行います。 
     ※ 5年清水移動教室、6年日光移動教室説明会は延期できないため実施12:30〜
     ※ PTAとのフネダーランドに関する打ち合わせも実施(少人数でもあり、感染症対策を実施して)15:00〜

◎ 最初にも書きましたが、明日から始まる来週 1週間は、「一人一台端末活用のため、機器、特にSNSの正しい利用について集中的に取り組む1週間」です。
内容としては
 ・校長講話で月曜日に話をする
 ・この週に各学年または学級毎に、道徳と学活でSNSの正しい使い方やマナー等について、各1時間ずつ指導する。
 ・木曜日の全校集会時に代表委員による「SNS宣言(※)」を行う
 ・ICT支援員やICTボランティアを活用した使い方の指導を重点的に行う
 ・土曜日のセーフティ教室で外部講師を招聘してSNS教室を開催する(4年生以上)

◎ 6月1日(火)に一人一台端末を全校児童が、各家庭に持ち帰り、正しく活用できるよう準備を進めているところです。
17日(月)にはプリントも配布予定ですが、かねてからお願いしているWifi環境と充電器の整備、よろしくお願いします。

※ 「船田小SNS宣言」(写真・20日行う際のプレゼン画面)は、4年生以上の代表委員が、各クラスで話し合った内容をもとに作成し宣言します。
 大人が一方的に「ああしろ、こうしろ」「あれはダメ、これはダメ」ではなく、「どうしたらみんなが困らないで、有効に使えるか」を、子どもたちがクラスで話し合い、それを代表委員会でまとめました。
 「自分たちで決めたこと」なら、「押し付けられた決まり」より、ずっと守れると思います!

☆ これからの世の中、子どもたちは大人になってもずっと情報機器と付き合っていくことになります。
そんな世の中が「良い・悪い」の議論ではなく、『良い』となるよう、正しい使い方を指導し、大人がしっかりと導いていきましょう。

☆ 家庭で活用する時間が多くなります。
既に問題となっている生活習慣の乱れ、SNS上での不適切な書き込み、ゲーム依存症等は、放課後や夜間など家庭での利用時間中が多いと言われています。
学校では正しい使用の仕方について指導します。
子どもたちが正しく使用していくため、そしてトラブルに巻き込まれないためにはご家庭の協力が必須です。

☆ 子どもたち任せ、学校任せにすることなく、是非、ご家庭も一緒に考え、学んでいっていただきたいと思います。
そんな1週間になるといいなと思います。
子どもたちも、ご家庭も準備ができて、晴れて6月1日が「(一人一台端末)持ち帰りの日」になることを切に願います。
(校長:平田英一郎)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31