子どもたちの様子をお伝えしています。

とちのみ学級宿泊学習1日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より少し早く宿舎「藤野芸術の家」に着きました。
昼食を済ませ、体験活動までまだ時間があるので、原っぱで秋の自然探しをしました。

とちのみ学級宿泊学習1日目3

実験走行を見ることもできましたが、一瞬で通り過ぎました。
リニアモーターカーが実用化された時の山梨県の様子をジオラマで見ました。ジオラマの中でもリニアモーターカーの動きは速かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ学級宿泊学習1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で操作して磁石のはたらきに気付いたり、超電導体を使った実験を見て、リニアモーターカーが動く仕組みを知ったりすることができました。

9/28 4年生学習の様子

運動会で走る順番やコースを話し合って決めまています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ学級宿泊学習1日目1

山梨県のリニア見学センターに到着しました。
リニアモーターカーの車両の中も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 とちのみ学級見送り

とちのみ学級がバスに乗り出発すると、盛大なお見送りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 とちのみ宿泊学習1

とちのみ学級宿泊学習が始まります。
今まで準備を進めてきました。
子供達の顔はやる気満々!
バスに乗って出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_1.2年生運動会の練習

運動会の練習が始まりました。
先生の動きを真似て一生懸命踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 3年生学習の様子

3年生算数では、砂場の品を使って重さを体感しています。
1キロを作るのに、苦労していましたが、2キロ、3キロは感覚をつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 6年生学習の様子

6年生の図工では、1枚の板からいろいろなものを作つくっています。
電気ノコギリで木を切ったり、絵の具を混ぜてきれいな色を作ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 教育実習の先生が来ました

画像1 画像1
昨日から教育実習の先生が来てくれました。
 体を動かすことや遊ぶことが大好きな先生です。愛宕小のみんなとたくさん遊べるといいですね。

9/26 2年生学習の様子

2年生は筆算の足し算の学習をしています。
4枚のカードを選んで、筆算にします。
答えが大きい方が勝ちのゲームをしました。
だんだんと勝つための仕組みに気づいてきます。自分で発見した数の仕組みです。しっかり身に付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会練習開始!

運動会練習が始まりました。
今日は、ダンスの練習です。
2年生は先週中に覚え、お手本を見せてくれました。
1年生も真剣な顔で真似しながら踊りました。
どんどん上達しそうです。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 とちのみ体育

とちのみでは、ボールを使った運動をします。
バスケットゴールにシュートするチーム、先生がゴールになってシュートするチームとそれぞれに合った練習をします。
やっぱりシュートが入ると気持ち良いですね。みんなからの拍手で笑顔があふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの種

夏休み頃から、色とりどりの花を咲かせたアサガオ。
今は、だいぶ枯れてきましたが、種もたくさんできました。
今日は、種の観察をしました。
「タマネギみたいな形」「茶色になってる」「まだ緑色」等、気付くことができました。
この後は、蔓を使ってリースを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22_5年生の学習

5年生ではバレーボール型ゲームを行っています。
とても頭を使ったり、チームでの連携したりすることが大切なスポーツです。
うまくいったときの喜びは格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 とちのみ学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ宿泊学習です。
算数や音楽の勉強も宿泊学習に向けて必要な学習です。
目標に向かって意欲が高まっています。

9/21 みんなともだち班活動

今日はみんなともだち班活動です。
それぞれペアの学年と考えた遊びをします。
高学年以上の子供たちがリーダーとなって盛り上げます。
みんなとても楽しそうでした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21_4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
年生の算数は割合をやっています。
とても難しい単元だと思います。
授業の中では、自分の考え図にして友達に伝えることができていました。
発表ごとになるほど、分かりやすいといった声が聞かれました。

9/21_3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
前回作り終えた作品をみんなで鑑賞しました。互いの良いところを伝え合い楽しそうです。
今日からは、紙粘土を使ってパフェをつくります。どんな作品ができるか楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

保健だより

学校便り

学校からの連絡

様式集

生活指導