子どもたちの様子をお伝えしています。

入学式での新2年生の出し物の練習

修了式終了後、1年生が入学式の時に新2年生として新入生に披露する出し物の練習を行いました。詩の群読3つ。振り付け付きで歌う「虹のうた」。1年生は、大きな声でハッキリと、とても上手にできました。新入生は、きっと新2年生の発表に感激すると思います。入学式が楽しみです。休み中に、忘れないでね−!   今年度の、学校日記は本日で終了します。また、新年度に再開するまでしばらくお待ちください。1年間本校に対する、ご支援、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

平成21年度修了式を体育館で行いました。昨日からの雨と寒さの影響で、体育館は冷蔵庫のようでした。しかし、子どもたちは元気いっぱいで、しっかりと話を聞くことができました。1年生代表児童は、1年間の成長や2年生に向けての決意など立派に発表することができました。校歌を歌って式が終わった後に、生活指導の秋葉先生から「さ、く、ら、の、き」を頭文字についた約束など、春休み中の安全な生活についての話がありました。
明日から、春休み。健康に留意して生活して下さい。4月6日に元気な姿で子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

5年生と合同で、卒業式の予行を行いました。前回よりも、6年生は所作がスムーズになり堂々としてきました。礼、証書授与の動作、歩き方、呼びかけの声、歌どれをとっても前回と比較し格段に上達してきています。5年生の態度や呼びかけ、歌も立派で、当日は、門出に相応しい素晴らしい式になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターは、花盛り!

10月28日に、6年生の栽培委員会の人たちが植えてくれた球根、スイセン、ヒヤシンスが今を盛りと咲き誇っています。チューリップは、新入生を待って花を咲かせてくれるでしょう。学校のために様々に活躍してくれた6年生も後わずかで卒業!!寂しくなりますが、それぞれの中学校で頑張って下さい。また、校舎横の畑に、ブルーベリーを4本植えました。うまく根付いてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

6年生の体育館での卒業式の練習が始まりました。証書授与、呼びかけの練習等を行いました。歩き方、礼の仕方、声の出し方など、一つ一つの動作に神経を集中させます。6年生は、緊張しながらも立派に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流2

手拍子でリズムを合わせてから、楽器をつかって合奏です。演奏をお聴かせできないのが残念です。素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流1

3月9日(火)、2時間目の音楽の授業の時に本校の学区域に住んでいて、南大沢学園特別支援学校に通っているお友達と、4年2組が副籍交流を行いました。ウォーミングアップ、歌(ビリーヴ)、器楽(あしたがあるさ)の合奏を行いました。ビリーヴは、交流児童の希望で選曲しました。歌に合わせて身体でリズムをとったり、合奏も鈴やタンバリンで参加したり、片付けの時に田中先生のところに楽器を持っていったりと、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

3月4日(木)1〜2時間目に体育館で「6年生を送る会」を行いました。6年生が最高学年の自覚をもって、学校をリードしてくれたこと、みんなに優しく接してくれたことなどの感謝の気持ちを各学年が、それぞれの出し物で表しました。1年生は、国語の「おてがみ」の音読発表。とちのみ学級は、「世界の真ん中で」の歌に手話を付けた発表。2年生は、「あゆみ」の歌にメッセージボードを示した発表。などなど・・・以下6年生を送る会2に続く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝くじゲームの特賞

2月18日の最後の集会「宝くじゲーム」の特賞、「友達と一緒に校長先生と給食が食べられる。」の授賞式を本日行いました。簡単に言うと、特賞を取った1年生二人とそのお友達と一緒に給食を食べました。また、宝くじゲームを考えてくれた6年生二人も参加してくれて楽しい昼食会になりました。今日は、授賞式にふさわしく、おひな様メニューで豪華でした。(ホームページの今日の給食をご覧下さい。)乳歯から大人の歯に生え替わることや得意な勉強のこと、高学年になると学校全体のことを考えて行動すること、特に6年生になると、下学年を楽しませるために様々な準備をすることなど様々な話題が交錯しました。最後は、校長室のソファーに座って校長室見学をして楽しい昼食会はお開きになりました。楽しい企画をしてくれた6年生に感謝!!特賞をとった1年生におめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

体育館で音楽集会を行いました。体育館は、まだ寒く、きれいな声を出すために始めに身体をほぐしました。屈伸、首回しなどの後、音楽委員会の伴奏に合わせて、3月4日の6年生を送る会で歌う「友達でいようね」を練習しました。卒業生にとっては、残り18日で卒業となります。悔いのない学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、子供たちに3紹介をしました。一つ目は、本校卒業生で、宮上中3年生の山田君が、「母校へボランティア」ということで今日と3月1日に朝から昼過ぎまで、先生の手伝いをしたり教室で授業補助をしたりします。卒業して3年。逞しさを感じました。二つ目は、愛宕FCの3年生が、「みなみの招待」のサッカー大会で準優勝!!頑張りました。三つ目は、学校安全ボランティアの皆さんです。いつも子供たちの登校時刻に合わせて、見守りをして下さり、時には子供が怪我をしたり、体調を崩したりしたときには学校まで付き添って下さるなど大変お世話になっています。新しいメンバーが加わったので子供たちに紹介しました。たくさんの地域の方々に見守られて生活していることを子供たちに意識して欲しいと思います。そして、緑のジャンパーを着ている方を見かけたら元気よく挨拶をして下さい。

凧あげ

 5校時に、生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」をあげに、上柚木公園に行きました。
前回、校庭であげたときの経験を生かして、ぶつからないように、糸がからまらないように気をつけてあげました。

 広い上柚木公園を思い切り駆け回り、とても満足そうでした。作った凧は大事に家に持ち帰りました。電線などに気をつけて、おうちの人と楽しくあげてくださいね。
画像1 画像1

とちのみ学級との交流

 1,2校時に、とちのみ学級の1年生に「リラックス」というダンスを教えてもらいました。このダンスは、今年の学習発表会でとちのみ学級の子供たちが発表したものです。

 言葉で説明してくれたり、カウントを言いながら実際に踊って見せてくれたりして、とてもわかりやすく説明してくれました。1つ1つの動きのポイントも丁寧に教えてくれたので、どこを気をつけながら踊ればいいのかもわかりました。

 通して踊ると、結構運動量のある踊りなのですが、子供たちは「もっとやりたい!」と、何度も楽しんで踊っていました。

 とちのみの子供たちとも仲良くでき、さらに交流を深めることができました。

 
画像1 画像1

新1年生 保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時から、新1年生保護者説明会を行いました。南大沢警察署のお巡りさんから、携帯電話や交通安全についてのお話を伺ったあと、入学までに家庭で準備しておく物などについての説明を行いました。入学されるお子さんに、「学校は、楽しいところ」というイメージをもたせていただければ幸いです。4月のご入学を教職員、在校生一同お待ちしております。

宝くじゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最後の児童集会は、「宝くじゲーム」です。2月17日に全員に宝くじ券を配り、2月18日が、抽選日です。1等が、「体育館は自由で賞」(当たり券をもっている人がいたクラスは、中休みと昼休み体育館を自由に使えます。)2等は、「パソコンルーム自由で賞」(当たり券をもっている人がいるクラスは、中休みと昼休みに1日だけパソコンルームを自由に使えます。1年生には、集会委員のサポートがつきます。)特賞は、校長先生と一緒に給食が食べられるで賞。(仲の良いお友達を連れて食べることができます。)とのこと。子供たちが考えた賞です。当選した子もそうですが、クラスの子供たちが大喜びでした。楽しい企画を考えてくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

みんなともだち班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年生と4年生が体育館で交流しました。気温が上がらず寒い中、ドッジボールと長縄跳びを行いました。みんな元気一杯身体を動かしていました。中学年になると、集合が早く、先生に指示されなくても”揃ったら、座って待つ”が身に付いており成長を感じました。

みんなともだち班活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1年生と6年生が班ごとに交流しました。残念ながら雨のため、教室での活動となりました。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、雷ボール、ジャンケン列車など6年生のお兄さん、お姉さんが準備してくれた遊びで、みんな楽しい時を過ごしました。ゲームの説明や活動の運営など”さすが6年生!!”見事な仕切り方で感心しました。

「くもの巣アート」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室の廊下の壁面に5年生の作成した「くもの巣アート」が展示されています。木版画(一版多色刷り)で使った版木を再利用しました。版木を電気のこぎりで5本に切って、ボンドで五角形に止めます。それを、くもの巣に見立てて様々なかざりづけをしました。色とりどりの毛糸やリボン、ひもなどを使ったのでカラフルなくもの巣に仕上がりました。題名は、上から「雪の日の朝に」「くものすみか」「ゴージャスくもの巣」です。

雪だるま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪だるま。子どもたちの力作をご覧下さい。

一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりの積雪で、校庭は一面の銀世界。登校すると直ぐに雪遊びが始まりました。どの子も笑顔で元気いっぱい楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り