緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生 わら細工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人丁寧に教えていただき、全員上手に作り上げることができました。

 国語の学習で「わらぐつの中の神様」という物語のなかで、わらぐつを作る場面がでてきます。難しくてなかなか上手に作れないけど、心がこもっているというところに、今日の経験をもとに、共感できるといいのですが…。

5年生 わら細工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼで育てたわらで、わら草履を作りました。
わらないを教えて下さる先生がたに来ていただき教えてもらいました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目です。
今日はたくさんの保護者の方地域の方の参観がありました。ありがとうございました。
6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。3時間目は全員で、薬物乱用について教えていただきました。4時間目は、男女に分かれて対処法について学習しました。薬物に手を染める典型的なパターンや断り方について学習しました。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日新聞の方に来ていただき、情報(新聞)についての授業をしてもらいました。
新聞の作られ方やそれに関するお話を聞かせていただきました。
 みんな真剣に聞いて学習に取り組んでいました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑で育てていたカブが大きくなりました。
昨日、収穫をしましたので今日はカブを使った調理をします。
 カブのシチューを作りました。よく煮込んだカブはとても柔らかく、おいしかったです。カブの葉っぱも卵と一緒に炒めました。少し苦味がありますが、これもとてもおいしかったです。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、代表委員会がユニセフ募金を始めました。
 あいさつ運動も始まっていますので、一緒に校庭で呼びかけています。
今日は、とても寒い朝でしたが子供たちの声はみんな元気です!

書き初め大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生です。
 書き初め展は16日(月)〜27日(金)に行われます。是非、子供たちの作品をご覧ください。

書き初め大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生です。
 長い時間でしたが、みんな集中して書いていました。

書き初め大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員で正座して挨拶して始めました。先生方も舞台上で正座です。
3時間目は、練習をしました。半紙を使って、一文字一文字復讐をしました。

書き初め大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 本日から3学期が始まりました。さっそく、3〜6年生が体育館に集まり、書き初め大会が行われました。
 集中して、一画一画丁寧に書いていました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で長い2学期も終わります。朝、終業式が行われました。
校長先生からは、中北小の名に恥じない冬休みを送ってほしいという話がありました。後ろめたいことをすると、それを隠すために嘘をつき、その嘘を隠すためにさらに嘘をつくことになり、苦しくなってくる。だから、正しい行動をするようにとの話がありました。 1年生からは2学期に頑張ったこと、3学期への抱負を話してくれました。
生活指導部の先生からと代表委員のみなさんからも冬休みの生活について話がありました。
 18日間の長い冬休みになりますので、事件事故に巡り合わず元気に生活してほしいと思います。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に育てていたカイコが繭となり、理科室の冷蔵庫で眠っていました。
 今日、その繭から糸を取る学習体験をしました。何回くるくる糸をとっても終わりが見えません。少しずつ少しずつ根気よく取り組んでいました。

5,6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の学習はバスケットボールです。
 Tokyo Hachioji Trainsのコーチが来て下さり出前授業です。楽しくバスケットボールの学習をしています。
 この経験を生かして、もっともっと上手になって運動やスポーツを楽しんでほしいと思います。

2年生 生活科

画像1 画像1
 2年生の生活科では正月遊びをしていました。
 全員校庭に出て、羽根つきです。羽根つきをしたことのない子もいるようです。バトミントンのようなスポーツになっている子もいました。
 顔に墨を塗られる子はいませんでした。あと10日もするとお正月です。

紅梅一輪

画像1 画像1
 明日は冬至です。一年のうちで一番昼間の時間が短い日です。冬の真っただ中と思っていましたが、校庭の紅梅が一輪、花を咲かせました。他のつぼみも膨らんでいます。
 寒い冬本番と思っていましたが、春が徐々に近づいているようです。

3年生 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会の後、3年生の音読発表会がありました。
 「祭り」を担任の太鼓のリズムにのって、元気よく音読しました。
 だんだん人数を増やしたり、声の大きさを大きくしたりと工夫していました。

児童集会 年末宝くじ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会では、年末宝くじ大会を開催しました。
 全員、配られたカードに3桁の数字を書きます。(1〜6)その数字を引き当てると大当たりです。
 7人の大あたりがでました。賞品は、体育館独り占め権や庭のみかん10個権などがあたりました。今年最後の運試しでした。

あさひ学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は講師の先生がいらして音楽の学習です。あさひ学級の音楽の学習は全員でやります。
 クリスマスの歌「ジングルベル」「もみの木」を歌いました。元気よくきれいな声で歌いました。

1年 ぐんぐんタイム

画像1 画像1
 中北小では、昼休みと5時間目の間に10分間ほど、ぐんぐんタイムを設定しています。
漢字や計算のドリル、音読などコツコツ学習を重ねていきます。

 1年生は音読をしていました。

6年生 音読発表会

画像1 画像1
 全校朝会の後に音読発表会をしました。
 トップバッターは6年生です。
「雨」「月のように」「山から降りてきた人」を音読しました。
全校児童の前で臆することなく発表できる力も大切な力。さすがの6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検