緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時出発で5年生が社会科見学に行きました。少人数の学年が多いので、いつも中型バスでしたが、5年生は中北で一番多い学年。大型バスが配車されました。ゆったりです。
 日産車体、キリンビバレッジの工場見学をしてきます。どんな様子が見られるのか楽しみですね。

大なわ集会 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/8(土)の大なわ集会に向けて、各クラス休み時間に練習に取り組んでいます。
3分間でどれだけ跳べるでしょうか。各クラスとも1学期の記録更新に向けて頑張っています。

5年生 算数

画像1 画像1
 5年生の算数の学習は面積の学習です。
 三角形の面積の活用して、三角形の面積に関係するきまりを考えていました。

1年生 漢字の学習

画像1 画像1
 ついこの間までひらがなの勉強をしていたかとおもっていたら、もう漢字の学習をしていました。
 今日は、「早」。書き順を先生に教わり、声を出しながら空書き(空中に指で書きます)、ドリルになぞり書きをしてから書き始めました。
 字の形をとる上で、書き順はとても重要です。しっかり覚えていました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は保健集会でした。
インフルエンザや感染性胃腸炎が流行ってくる時期なので、保健給食委員の子供たちが寸劇で、手洗い・うがいの大切さを教えてくれました。
 その後、DVDを見ながら手洗いの練習をしました。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
 5年生では、流れる水のはたらきの学習をします。
けずる・はこぶ・ためるのはたらきを砂場で実際に水を流して調べました。その様子をワークシートに書きとめました。
 百聞は一見に如かずです。実験したことは頭に残ります。理科では実験・観察を大切にしています。

4年生 手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間は福祉を中心に学習しています。
先週の盲導犬、点字の学習に続き、今日は手話の学習をしました。ゲストティーチャーに来ていただき、手話を習いました。
 自分の名前の紹介を手話ですることができました。

5,6年生 戦争体験を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市遺族会の方々に来ていただき、八王子空襲のお話を中心に戦争体験を聞きました。
 昭和16年8月2日に八王子市街地を中心に八王子空襲がありました。その時空襲を体験した方々に、貴重な話をお聞きすることができました。みなさん小さなころの体験だったにもかかわらず、鮮明に記憶されており、大きな出来事だったことがわかりました。
 戦後70余年経ち、戦争体験者が少なくなってきました。その中で貴重な体験を聞かせていただきました。

5年生 連合音楽会校内発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝礼校長先生のお話のあと、連合音楽会の校内発表でした。
校長先生のなかには、「暴力はいけない」という話がありました。人の体や心を傷つけてはいけない。人は自分と同じではないから、自分は平気だから他人も平気だとは限らないという話でした。
 連合音楽会の発表は合唱「麦の唄」合奏「江 姫たちの戦国」でした。12/1の連合音楽会では大きなオリンパスホールの会場で、子供たちの声や演奏が響き渡ることでしょう。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の図工は粘土細工でした。
図工の先生が、「大作ができました!」と担任の先生を呼びに来ました。
担任と行ってみると、みんな粘土で作品作りの真っ最中。どの子も楽しそうに粘土を練ってはつけ、形を作っては直しを繰り返していました。
 大きなゴジラを作っている子もいました。

児童集会

画像1 画像1
 今日は落ち葉拾い集会の予定でしたが、雪のため体育館に集まりました。
今週から新しい栄養士が着任したので、その挨拶がありました。「おかず」の語源を知っていますか?という話がありました。
 生活指導では、雪の際の登下校について話がありました。
*雪を人や車に投げない。
*ポケットに手を入れて歩かない。
*凍ることがあるので気を付けるように。
という話がありました。

初雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の降雪は54年ぶりだとか。積雪になると観測史上初だとか。
中野北小の校庭も雪が降っています。登校時刻が雪が激しい時間帯とニュースで流していました。転倒などに気を付けて登校させてください。
 こういう日は長靴・手袋が必要です。

5年生 連合音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の木曜日(12/1)に連合音楽会があります。
中野北小では5年生が参加します。オリンパスホールの大きな舞台に5年生26名が立ち、合唱と合奏をします。
 今日から体育館での練習が始まりました。ピリッとした空気の中、先生の指導に耳を傾け最後の仕上げをしています。本番が楽しみです。

1年生 音楽発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝会の後に1年生の音楽発表がありました。
鍵盤ハーモニカでの合奏と合唱をしました。少ない人数の学年ですが、元気な声で歌を歌っていました。鍵盤ハーモニカもド・レ・ミ・ファ・ソの5つの音階で上手に演奏することができました。

6年生 デリバリーランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の今日の給食は、中学校にむけてデリバリーランチでした。
八王子の市立中学校の多くは、デリバリー方式の給食です。その体験をしました。
中学校と同じように配達され、同じように配りいただきました。中学校体験ができました。6年生保護者向けにも、同じように試食会がありました。

縦割り班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の集会は縦割り班集会でした。
 晴天の秋空の下、鬼ごっこやドッチボールなどたくさん体を動かして遊びました。
運動の秋です。休み時間は外に出てたくさんの元気な声が聞こえます。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が春に向けてチューリップの球根を植えました。
肌寒い今日この頃ですが、春に向けての準備は今から始まります。
卒業式や入学式のころにはたくさんの花が咲く中野北小学校になるといいですね。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日は児童鑑賞日、12日は保護者鑑賞日です。
楽しみは明日に残しておきます。ホンのさわりだけ・・・

5、6年生は本番をお楽しみに。

いよいよ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週11日、12日は学芸会です。
子供たちは、台本の読み合わせから始まり、演技を考え、小道具等を作ったりと今日まで学芸会に向けて頑張ってきました。今日はほとんどの学年で衣装を着けての練習でした。
保護者、地域の皆様には12日(土)にご覧いただければと思います。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
 4年生が社会科見学に行きました。
4年生の社会科の学習は主に東京都の勉強です。東京の南西部の八王子から海のある東京湾の周辺に行き、勉強してきます。八王子との違いを考えながら学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日