緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

全校遠足08

画像1 画像1 画像2 画像2
下山中
みんな元気に登ったので、早めに下山しています 九十九折りの道では他の班の友達に声をかけて下りてます 予定より早く帰れそうです

全校遠足07

画像1 画像1 画像2 画像2
何とか富士山が見えます
二等三角点もあります
いくつもの学校が来ているので、山頂は大賑わいです

全校遠足06

画像1 画像1 画像2 画像2
全班到着しました
美味しいお弁当が終わるとおやつタイムです

全校遠足05

画像1 画像1 画像2 画像2
早くついたグループからお弁当タイムです
朝ご飯が早かったのでもうお腹がすきました

全校遠足04

画像1 画像1 画像2 画像2
4号路の楽しみは、吊り橋です
まだまだ元気です

全校遠足03

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーの下り場の展望台まで来ました
まだ、半分半分 でも元気はまだまだあります!

全校遠足02

画像1 画像1
最初は一号路から登ります
まだまだ元気元気

全校遠足01

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山口駅につきました
記念写真を撮って、縦割り班ごとに出発です

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開最後は避難訓練でした。
警戒宣言が発令された想定で校庭に避難、引き取りをしました。
消防署の方に来ていただき、消火器使用の訓練も行いました。
万が一の時の訓練ですが、誰一人ふざけることもなく一所懸命に取り組みました。何もないのが一番ですが、何かの時に役に立つことだと思います。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科は調理実習です。
今回はお茶の入れ方の学習です。
お茶は担任の先生が清水移動教室の下見に行ったときに買ってきてくれた静岡茶です。

ガスコンロの使い方を学習してからお茶の入れ方を習いました。
来ていた保護者の方にも飲んでいただき、好評でした。

1年生 体育

画像1 画像1
1年生の2時間目は体育でした。
新緑の校庭のなか、1年生は元気に運動をしていました。
担任の先生の周りに集合して、今日の学習のめあてを聞いていました。

全校朝会

画像1 画像1
学校公開の最初は全校朝会です。

中野北小の全校朝会では、校長先生・先生方が前に整列し、あいさつします。
校長先生からは、ゴールデンウィークのこと、全校遠足のことのお話がありました。

学校公開

画像1 画像1
今日は、土曜日ですが学校があります。
学校公開です。1〜4時間目は授業があり、5時間目は避難訓練と引き取り訓練です。
たくさんの保護者・地域のみなさんに本校の教育活動を見ていただき、子供たちに励ましの声をかけていただければと思います。

外国語活動

画像1 画像1
今日からALTのザック先生がきて、英語を教えてくれました。
6年生では、ザック先生の国のことを教えてくれました。
子供たちは最初緊張気味でしたが、徐々に慣れて大きな声で話したり、元気よく反応したりできるようになってきました。
今年から、ALTの先生が来る回数が増えました。英語を始めとして、外国の文化や習慣も学んでいきます。

通学チーム集会

画像1 画像1
非常時、災害時に備え、一斉下校ができるように通学チームで集合する練習をしました。
子供たちは教師の予想より早く間違えずに集合することができました。とても素晴らしい安全に対する行動です。その後の担当の先生の話も誰一人しゃべることなく真剣に聞いている姿がありました。さすが中北の子供たちです。

離任式10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退場は全校児童でアーチを作って、その中をくぐって別れを惜しみました。
保護者の方々も来ていただき、和やかな中で離任式が終わりました。

離任式が終わった後、教室で別れを惜しんだり、卒業生がきて話をしたりしていました。長い間、中野北小学校のために力を注いでくださった先生方に感謝いたします。

離任式9

画像1 画像1
中間学校司書さんへお別れのお手紙と先生からのお別れのお話です。

離任式8

画像1 画像1
高橋先生へお別れのお手紙と先生からのお別れのお話です。

離任式7

画像1 画像1
小川さんへお別れのお手紙と先生からのお別れのお話です。

離任式6

画像1 画像1 画像2 画像2
小林先生へお別れのお手紙と先生からのお別れのお話です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/2 保護者会(5・6・あさひ)
3/3 456年ベーシック(最終)
3/6 安全指導
小中一貫教育の日
3/7 委員会(最終)