緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

委員会発表集会(保健給食委員会)

画像1 画像1
保健給食委員会です。
トイレットペーパーの補充もしています。

委員会発表集会(環境美化委員会)

画像1 画像1
学校をきれいに保つ役割です。よろしくお願いします。

委員会発表集会(放送委員会)

画像1 画像1
放送委員会はこのメンバーです。

委員会発表集会(代表委員会)

画像1 画像1
児童集会は委員会発表でした。

最初は代表委員会です。

地域安全マップ作り

画像1 画像1
4年生は地域安全マップを作ります。
そのために地域を巡って、安全なところ危険なところを探しに行きました。
保護者の方にグループごとについて行ってもらいました。

ピーポくんの家にご協力いただける方には、今年もお願いに行きました。
雨の中でしたが、しっかり取り組むことができました。

プール開き?

画像1 画像1
月曜日から始まるはずの水泳の学習
なかなか天気に恵まれず、どの学年のいまだにできていません。

3,4年生は体育館でプール開きだけしました。
代表の子供たちが目標を発表しました。
「25mクロールで泳げるようになる!」なんて発表していました。
早くカラッと晴れて水泳をしたい今日この頃です。

あさひ学級交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあさひ学級に3年生3人が参加して一緒に給食を食べました。
いつもより少しにぎやかな給食になりました。
3年生もみんな行きたくて・・・。でも今日は3人だけしかいかれず。また今度機会があれば、一緒に食べられるといいですね。

演劇鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終わった後、劇団の方々が見送りをしてくれました。
子供たちはハイタッチをしたり、お礼を言ったりして教室に戻りました。

今年の学習発表会は劇の年です。少しでも参考になったでしょうか。
秋の劇団中北の子供たちの演技も楽しみになってきました。

演劇鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生まで食い入るように鑑賞していました。
劇団の方々の素晴らしい演技とお話に完全に引き込まれていました。
心温まる時間を過ごした子供たちでした。

演劇鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
6/7
演劇鑑賞教室がありました。今年は劇団風の子さんに来ていただきました。
演目は「くまのこウーフ」です。
低学年向けかなと思っていたら・・・

教職員 救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
プールを前に救急救命の講習会をしました。
八王子消防署富士森出張所の方にきていただきました。
万が一の時の訓練ですが、できるだけ活用されないように安全に努めていきます。

4年生 ごみの学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみの分別の体験もしました。
いろいろな種類に分別します。子供たちはどっちかなと考えながらあっちに入れたり、こっちに入れ替えたりしていました。

4年生 ごみの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみ収集車へのごみの投げ込みはとても楽しそうでした。
収集車の中を見せてもらいました。なんと2000kgもごみが入るそうです。
今回来て下さったごみ収集車は学校給食の廃油で走る車だそうです。

4年生 ごみの学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
戸吹清掃事業所の方々に来ていただき、ごみの学習をしました。
最初は、スライドで学習しました。そのあとは、ごみ収集車の体験でした。

2年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日は学校司書の先生が来る日です。
読み聞かせをしてもらったり、読みたい本を一緒に探してもらったり。
本が好きになるように工夫してもらっています。

子供たちがもっと本が大好きになるように学校でも工夫しています。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
木片にくぎをトントントン
図工室に心地よい音が響いてたので覗いてみたら、3年生が木とくぎを使って工作をしていました。
ロボットを作る子、色や飾りをつける子様々ですが、自分の発想を生かした創作をしていました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は縦割り班遊びからスタートです。
6年生がリーダーシップをとって遊びを考え、みんなをまとめ校庭や体育館で遊びました。ドッチビーやだるまさんがころんだなど、低学年でも楽しめる遊びをしていました。
運動会疲れはもう終わりですね。元気な声が響く中北小の校庭です。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/1
今日は先生方の研究会でした。
中北の子供たちの学力を伸ばすためには、先生方の授業力が向上することが必須です。
ですから、先生方は日々研鑽をしています。
今日は、講師を招いて授業を組み立てる方法を学びました。先生方の研究が子供たちの学習に生かせるように頑張ります。

歯科検診

画像1 画像1
6/1 歯科検診がありました。
歯科校医の先生に一人一人診ていただきました。歯科検診というと虫歯の検査かな?と思われますが、噛み合わせや歯茎の様子、永久歯への生え変わりなど様々診ていただいています。どの子も静かに待っていました。診ていただいた先生にはきちんと「ありがとう」と言える中北の子供たちです。

 虫歯は我慢していても治りません。受診の勧めの紙をもらったらすぐに歯医者に行くようにしましょう。

1年生 ソラマメのさやむき2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは早くソラマメをむきたくて手洗いもそこそこ始めようとしますが、そこは食育授業です。しっかり石鹸で泡立ててきれいな手になってからむき始めました。

 むいたソラマメは明日の給食で、塩ゆでで出てくるそうです。残さず食べられそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 保護者会(3・4年)
3/1 6年生を送る会
3/2 保護者会(5・6・あさひ)
3/3 456年ベーシック(最終)
3/6 安全指導
小中一貫教育の日