緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年生出前授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/30に4年生の出前授業がありました。
自動車を作っているトヨタの方々に来ていただきました。
動力の学習を中心に行っていただき巻いた。

1,2年生生活科見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多摩動物公園までは路線バスと京王線で行きました。西東京バスにご配慮いただき、臨時バスを出していただきました。
 バスや電車の中のマナーや、集団行動のルールもしっかり学習してきました。

道徳授業地区公開講座(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 核家族化している現代では、以前のようにおじいちゃんやおばあちゃんのような見守る存在が減っている。だからこそ、地域がその代りをしなくてはいけない。子供たちは地域の方々にも育ててもらう必要があると話をされていました。ご自身の体験を通して貴重な話を伺うことができました。

道徳授業地区公開講座(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2部の意見交換会では、元小P連会長の竹縄正幸氏を講師に招き、講演会を行い、その後意見交換を行いました。

道徳授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
あさひ学級の道徳授業です。
いっぱい考えてたくさん発表できました。

道徳授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から雨が降ってしまい、参観者はあまり多くありませんでしたが、子供たちは一生懸命考えていました。
道徳は教わる学習ではありません。考える学習です。しっかり学んでいました。

道徳授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/24(土)に道徳授業公開講座がありました。
5時間目は全学級道徳授業でした。

キッズフェスティバル集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3〜6年生とあさひ学級でお店を出します。
 PTAでもお店を出すので、是非、たくさんのお客さんをお待ちしています。

キッズフェスティバル集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
9/24(土)
 土曜学校公開の朝は集会でした。
 来週10/1(土)のキッズフェスティバルの紹介をしました。

西階段工事中!

画像1 画像1
 今週より10月16日(予備日を含む)まで、北校舎西階段の工事のため、通行ができません。
 この期間、学校公開、キッズフェスティバル、就学時健康診断等ありますが、ご理解いただければと思います。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食試食会がありました。20名ほどの保護者の方が学校給食の試食をしました。
栄養士からは給食の説明がありました。安全衛生に最大の配慮をして作られていることが理解いただけたことと思います。
 本校は八王子市内の小学校で唯一給食室がありません。近隣の小学校から配送される仕組みです。温かく配膳できるような工夫をしています。

日光移動教室出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、6年生は日光移動教室へ行きます。
 あいにくの天気ですが、子供たちは元気にバスに乗り込んでいきました。
 今日は、富弘美術館、日光東照宮等を見学します。元気に過ごしてきてくれると思います。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の後、5年生は起震車の体験をしました。
 八王子市の起震車に来てもらい、全員が地震の時の揺れを体験し、身を守る方法を学びました。
 中野北小では、毎年5年生が体験します。

音楽発表集会(あさひ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
2曲歌を披露しました。
「あの青い空のように」「虹」を歌いました。
虹は手話をつけて歌うことができました。元気よくきれいな声が体育館に響いていました。

音楽発表集会(あさひ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会のあと、音楽発表集会がありました。
代表の2名の児童が、歌のタイトルを上手に発表して始まりました。

夏休みの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの自由研究が並びました。
作品展は5日(月)〜24日(土)です。24日は学校公開ですので、是非ご覧ください。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。子供たちは元気よく登校してきました。
 2名の転入生があり、122名で2学期が始まりました。
 教室では、夏休みの思い出を発表したり、席替えや係活動決めをしていました。
明日からは本格的にお勉強も始まります。給食も始まります。学習に行事に一生懸命取り組んでいく中北の子供たちです。

5年生清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1泊2日で静岡県静岡市清水区方面へ5年生が移動教室に行きました。
 学校で出発式をして予定通りバスに乗って出発しました。天気も厚くもなく雨もなく大丈夫そうです。楽しい移動教室にしてきてほしいと思います。

トウモロコシの皮むき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、最初の2枚の皮をむきます。その後、枝をポキンと折ります。
最後の薄皮1枚までむきます。そこで、ひげの部分をねじって切ります。そして最後の一枚をむくときれいにむけました。

 明日の給食にトウモロコシが出てきます。3年生がむいたトウモロコシをおいしくいただきましょう。

トウモロコシの皮むき1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に3年生がトウモロコシの皮むきの体験をしました。
栄養士の先生にトウモロコシの栄養や成長についてお話を聞きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 保護者会(3・4年)
3/1 6年生を送る会
3/2 保護者会(5・6・あさひ)
3/3 456年ベーシック(最終)
3/6 安全指導
小中一貫教育の日