緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あさひ学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は講師の先生がいらして音楽の学習です。あさひ学級の音楽の学習は全員でやります。
 クリスマスの歌「ジングルベル」「もみの木」を歌いました。元気よくきれいな声で歌いました。

1年 ぐんぐんタイム

画像1 画像1
 中北小では、昼休みと5時間目の間に10分間ほど、ぐんぐんタイムを設定しています。
漢字や計算のドリル、音読などコツコツ学習を重ねていきます。

 1年生は音読をしていました。

6年生 音読発表会

画像1 画像1
 全校朝会の後に音読発表会をしました。
 トップバッターは6年生です。
「雨」「月のように」「山から降りてきた人」を音読しました。
全校児童の前で臆することなく発表できる力も大切な力。さすがの6年生です。

小さな冬の音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少対甲ノ原地区委員会主催の小さな冬の音楽会が行われました。
中北から5年生が参加しました。
 1日の連合音楽会から少し時間がたってしまいましたが、子供たちは緊張感を崩さず最後まで練習をしていました。
 地域のみなさんからもお褒めの言葉をいただきました。

5年生 家庭科調理実習

画像1 画像1
 2,3,4時間目に5年生は調理実習をしました。
 総合の時間で自分たちで育てたお米を使って炊飯をし、出汁をとって味噌汁を作りました。
 今日の午後は青少年対策甲ノ原地区委員会主催の小さな冬の音楽会に参加します。しっかりと食べて頑張って演奏してきます。

喫煙防止教室

画像1 画像1
 2時間目に1,2年生とあさひ学級、3時間目に3,4年生が喫煙防止教室の授業を受けました。学校薬剤師の先生に授業をしていただきました。
 学校公開でしたので多数の保護者もご参観いただき、子供のたばこの環境を考える一助になったのではないでしょうか。

大なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/10は学校公開です。朝の集会では、大なわ集会をしました。
 今回はあさひ学級は1.2年生チーム、3-6年生チームに分かれて、合わせて6チームの対抗戦でした。各クラス目標回数に向けて頑張りました。
 最高記録はやはり、6年生でした。(縄を回していたので跳んでいる写真がありません。)

みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール前のみかんが、枝にたわわに実りました。
中北小では、毎年低学年からもぎ取れます。さっそく、1年生がみかんの実をもぎ取っていました。
 昔のみかんの味のする、ちょっと酸っぱいみかんです。

3年生 算数

画像1 画像1
 面積の学習をしています。3年生13人が3クラスに分かれて学習をしていますので、このクラスは4人です。そろそろまとめの時期なので、ドリルを使って習熟に取り組んでいました。集中して学習をしていけば、グンと学力が伸びていきますよ。

富士山

画像1 画像1
 今日も冬晴れのいい天気です。
 中野北小からも富士山が見えます。北校舎3階の算数教室から撮った写真です。高尾山や丹沢山系もよく見渡せます。

6年生 飲酒防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に、学校薬剤師の先生に来ていただき、6年生を対象に飲酒予防教室を行いました。
 「少し位・・・」「お正月ぐらい・・・」「おいしいかなあ」とお酒に興味を持ったり勧められたりすることが考えられる6年生に、成長期の飲酒は体に大きなが害があること、アルコール依存になりやすいことなどをスライドやDVDを使って指導していただきました。子供たちは、固唾を飲んで話を聞いていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時出発で5年生が社会科見学に行きました。少人数の学年が多いので、いつも中型バスでしたが、5年生は中北で一番多い学年。大型バスが配車されました。ゆったりです。
 日産車体、キリンビバレッジの工場見学をしてきます。どんな様子が見られるのか楽しみですね。

大なわ集会 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/8(土)の大なわ集会に向けて、各クラス休み時間に練習に取り組んでいます。
3分間でどれだけ跳べるでしょうか。各クラスとも1学期の記録更新に向けて頑張っています。

5年生 算数

画像1 画像1
 5年生の算数の学習は面積の学習です。
 三角形の面積の活用して、三角形の面積に関係するきまりを考えていました。

1年生 漢字の学習

画像1 画像1
 ついこの間までひらがなの勉強をしていたかとおもっていたら、もう漢字の学習をしていました。
 今日は、「早」。書き順を先生に教わり、声を出しながら空書き(空中に指で書きます)、ドリルになぞり書きをしてから書き始めました。
 字の形をとる上で、書き順はとても重要です。しっかり覚えていました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は保健集会でした。
インフルエンザや感染性胃腸炎が流行ってくる時期なので、保健給食委員の子供たちが寸劇で、手洗い・うがいの大切さを教えてくれました。
 その後、DVDを見ながら手洗いの練習をしました。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
 5年生では、流れる水のはたらきの学習をします。
けずる・はこぶ・ためるのはたらきを砂場で実際に水を流して調べました。その様子をワークシートに書きとめました。
 百聞は一見に如かずです。実験したことは頭に残ります。理科では実験・観察を大切にしています。

4年生 手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間は福祉を中心に学習しています。
先週の盲導犬、点字の学習に続き、今日は手話の学習をしました。ゲストティーチャーに来ていただき、手話を習いました。
 自分の名前の紹介を手話ですることができました。

5,6年生 戦争体験を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市遺族会の方々に来ていただき、八王子空襲のお話を中心に戦争体験を聞きました。
 昭和16年8月2日に八王子市街地を中心に八王子空襲がありました。その時空襲を体験した方々に、貴重な話をお聞きすることができました。みなさん小さなころの体験だったにもかかわらず、鮮明に記憶されており、大きな出来事だったことがわかりました。
 戦後70余年経ち、戦争体験者が少なくなってきました。その中で貴重な体験を聞かせていただきました。

5年生 連合音楽会校内発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝礼校長先生のお話のあと、連合音楽会の校内発表でした。
校長先生のなかには、「暴力はいけない」という話がありました。人の体や心を傷つけてはいけない。人は自分と同じではないから、自分は平気だから他人も平気だとは限らないという話でした。
 連合音楽会の発表は合唱「麦の唄」合奏「江 姫たちの戦国」でした。12/1の連合音楽会では大きなオリンパスホールの会場で、子供たちの声や演奏が響き渡ることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 クラブ発表集会
2/11 建国記念の日
2/14 クラブ
3年クラブ見学