緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

7月5日学校公開日12

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日11

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日10

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日9

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日8

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日7

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日6

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日5

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日4

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日3

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日2

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日学校公開日1

7月5日土曜日は半日授業公開日でした。今年度、学期に1回ずつ、振り替え休日をとらない半日授業公開日を設けました。5年生の家庭科の裁縫の実習、1年生と6年生の交流などさまざまな授業の工夫がみられました。たくさんの方々に参観やお手伝いもしていただき、感謝しております。ありがとうございました。その時の様子を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究授業4年国語 その2

校内では、今年「叙述をもとに内容を読み取る力の育成」をテーマに
国語の説明文を取り上げ、研究を進めています。

今年第1回目の校内研究授業は、4年生でした。

「アーチ橋の進歩」という教材で、
接続語、サイドライン、読解する文の量の調整、
視覚的資料の活用を手立てとして工夫しました。
そして、単元を貫く言語活動の工夫として
リーフレット作りを終末の活動として
とりあげました。

授業は、とても初めて研究授業する先生とは
思えないくらい落ち着いて、授業規律もしっかりとし、
的確な指示のもと授業が展開されました。

板書や今までの教室掲示もわかりやすくまとめられていて、
内容の読み取りにも効果的でした。

国語の教科書を編集されている国士舘大学の井上先生からも
2つお褒めの言葉がありました。

◆3年生のノートがみんな素敵
◆最後のまとめもよかったよ

リーフレットにまとめるといった
単元を貫く言語活動の設定も要約と結びつく
素晴らしい提案だと言ってもらえました。


教えてもらったことを糧に
9月は5年生、10月は3年生、12月は1年生で
校内研究授業を予定しています。

ここでお互いに学んだことをさらに
それぞれの先生が普段の授業にフィードバックして、
子供たちの読み取る力がさらについてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業4年国語 その1

校内では、今年「叙述をもとに内容を読み取る力の育成」をテーマに
国語の説明文を取り上げ、研究を進めています。

今年第1回目の校内研究授業は、4年生でした。

「アーチ橋の進歩」という教材で、
接続語、サイドライン、読解する文の量の調整、
視覚的資料の活用を手立てとして工夫しました。
そして、単元を貫く言語活動の工夫として
リーフレット作りを終末の活動として
とりあげました。

授業は、とても初めて研究授業する先生とは
思えないくらい落ち着いて、授業規律もしっかりとし、
的確な指示のもと授業が展開されました。

板書や今までの教室掲示もわかりやすくまとめられていて、
内容の読み取りにも効果的でした。

国語の教科書を編集されている国士舘大学の井上先生からも
2つお褒めの言葉がありました。

◆3年生のノートがみんな素敵
◆最後のまとめもよかったよ

リーフレットにまとめるといった
単元を貫く言語活動の設定も要約と結びつく
素晴らしい提案だと言ってもらえました。


教えてもらったことを糧に
9月は5年生、10月は3年生、12月は1年生で
校内研究授業を予定しています。

ここでお互いに学んだことをさらに
それぞれの先生が普段の授業にフィードバックして、
子供たちの読み取る力がさらについてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下・教室の掲示物12

校舎内の廊下や教室内にたくさんの図工の作品が掲示してあります。学校全体が美術館のようです。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下・教室の掲示物11

校舎内の廊下や教室内にたくさんの図工の作品が掲示してあります。学校全体が美術館のようです。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下・教室の掲示物10

校舎内の廊下や教室内にたくさんの図工の作品が掲示してあります。学校全体が美術館のようです。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下・教室の掲示物9

校舎内の廊下や教室内にたくさんの図工の作品が掲示してあります。学校全体が美術館のようです。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下・教室の掲示物8

校舎内の廊下や教室内にたくさんの図工の作品が掲示してあります。学校全体が美術館のようです。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

廊下・教室の掲示物7

校舎内の廊下や教室内にたくさんの図工の作品が掲示してあります。学校全体が美術館のようです。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 避難訓練
3年タイム
3/10 委員会
給食献立
3/4 パインパン/オムレツ/コーンポテト/ミネストローネスープ/牛乳
3/5 磯ごはん/あじフライ/豚汁/野菜の香り漬け/牛乳
3/6 ししじゅうし /きのこと卵のスープ/もやしの中華炒め/ 清見オレンジ/牛乳
3/9 ごはん/ふりかけ/さばのごまみそ煮/じゃが芋のそぼろ煮 /いよかん/牛乳
3/10 スパゲティミートソース/ジュリエンヌスープ/根菜チップ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画