緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を対象に、甲ノ原中学校の英語の先生に出張授業に来ていただきました。
発音もすばらしく香川県(先生のご出身)は、最近はニューヨーク州にあるのかと思うばかりでした。しかも、初任者と聞いてまたびっくりでした。
子供たちの実態に応じて、教材が用意してあり、とてもよくほめてくれながら授業を進めていました。

運動会に向けて 1,2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現、完成に向けて力が入ってきました。
竹のバチを持てるのは、2年生だけ。お師匠だからです。1年生はまだ免許皆伝にならないためにもつことが許されていません。
2年生のプライドをくすぐりながら、1年生のやる気を喚起させるという、一石二鳥の高度なテクニックです!

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの練習は、バトンパスを中心に行われました。出のタイミングがまだ合わないようです。

3年 栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生と一緒に、畑にスイカやコーンを植えました。誰が植えるのだの、水を誰がやるだのと、賑やかに取り組みました。この畑は学年で草取りを終えると、用務主事が土を軟らかくしておいてくれます。

俺の指導をうけてみよ!熱血、組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
副校長による「熱血、組体操」指導が今日、明日と行われます。指導の中心となっている6年担任が、日光移動教室の実地踏査に出かけているため、この指導が実現しました。(写真は準備体操の様子です)脳内イメージでは動いていても、実際からだは動かなくなってきている今日この頃ですが、そんなことは少しも感じさせず、気合いの入った指導が続きました。
「組体操の指導はかくあるべき」と、若手教員への指導ともなりました。本校では管理職によるOJT…示範授業によっても行っています。今度来校の折、見かけましたら「やりますね、副校長」と声をかけてください。
「ほめられると 伸びる中北の教員」です。

連休が終わりました

今朝の朝会では、先日の離任式に公務でおいでになれなかった、篠田康昌前校長先生が、お別れのあいさつにみえられました。
写真はどうしたの?とお思いでしょう。
今朝の講話のこと(生命尊重等)でドキドキしていたら、カメラをすっかり忘れてきてしまいました。今日の朝会はこの他にも、本日から始まる教育実習生の紹介や、インターンシップの学生の紹介など、盛りだくさんの内容でした。連休明けでしたので、くたびれていたり、体調不良だったりしていないか子供たちの様子が気になりましたが、どの子も元気に最後までしっかりと朝会に参加することができていました。1年生もしっかりとしていました。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご都合などで、引き取りに来られなかった場合、本日は地区(方面別)に集団下校をしました。実際の場面では、保護者の方が来るまで、学校で責任をもって子供たちをお預かりし、安全の確保に努めます。ご安心ください。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調に引き渡しが行われます。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせしました。兄弟がいる場合は上の学年から、お願いします。

引き渡し、開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、保護者の皆様には訓練へのご協力ありがとうございました。
今日は雨でしたので、上を向くと顔がぬれてしまいますので、この連休中にでもお子さんと一緒に通学路を歩いていただき、登下校の際に、地震が発生した場合
  看板など、上から落ちてくるものはないか
  緊急避難できる広場はどこか
などをチェックしてください。
また、おうちの方が不在だった場合、だれか頼れる地域の方はいますか。本校があいさつを勧めるのは地域の方と顔見知りになっていただきたいからです。保護者の方も地域の方へすすんであいさつをして、顔見知りになってください。また、大人が地域の方にあいさつをする姿を見て、子供たちも「そうするものなのだ」と学んでいきます。
  

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが最上級生、受け答えもハキハキと立派です。
みんなも、しっかりと見ています。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「火事ですか、救急ですか」

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、通報訓練です。はじめに教員がお手本を見せました。各学年の代表の子供たちも全校の前で訓練を受けました。(自分の住所がちゃんと言えますか)

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マスクを着けて、準備万端!

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、女性教員が代表で、消防服を着込みました。重くて、暑くて大変だったそうです。
でもきている様子は、お姫様が十二単を着込むように、至れり尽くせり、手伝ってもらっていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいに整列して人数確認を受けます。いつもとは違った雰囲気に気付いた子供もいました。今年度は3・11の教訓から地域の方、安全ボランティアの方にも参加していただきました。雨の中をありがとうございました。

雨の引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、消防署の方においでいただき、避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。校庭で実施する予定でしたが、強い雨も降っていたので、体育館で実施しました。
はじめに、体育館までの避難について、「静かに、整列して上手でした」と、お誉めの講評がありました。(ほめられたので、次はもっと上手にできるはずです。)

操作説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
新しく購入した「実物投影機」の操作説明会が行われました。新しい機能の説明をデモンストレーションしながら、担当者が説明をしました。一つ機能の説明があるたびにスクリーンを見ながら「お−っ」「はぁー」「すごーい」と歓声が上がりました。こうした操作が得意な教員は、時には補助に入りながら、子供たちのためにみんなで活用していきたいものです。

親子給食、親の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子給食をしている、母体校となっている陶鎔小学校から、栄養士さんと調理員さんが中野北小の給食の様子を見にいらしました。配膳の様子を見たり、食べている様子を見たりして、上手に支度をして、楽しく食べていることに感心して帰って行きました。
本校の栄養士さん、配膳員さんも、いつものように給食準備の手伝いをしながら一緒に参観して回りました。
おいしい給食、ありがとうございます。

つくだ保育園のお友達

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の新入生となるお隣の「つくだ保育園」の子供たちが、畑を観察しにやってきました。後者の横に畑を用意してジャガイモを植えて育てています。のぞきに行ってみるとお行儀よく元気にご挨拶をしてくれました。これで来年も、あいさつのできる中北の子はバッチリです。そのあと遊具で遊んで帰りました。体育に出てきた子供たちに知り合いがいたのか、兄弟がいたのか、名前を呼んでいました。
保育園との連携を深めていくことも、今後の課題の一つです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終