緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成まで、あとひと息です。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ一つ、ていねいな技を披露します。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操の様子もお伝えします。きれいに姿勢がとれるようになってきました。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ終わり、もうすぐ給食!待ち遠しいぞ!!

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張っています。低学年!

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が吹けば涼しいけれど、日差しの中で頑張りました。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までは、体育館で一つ一つの動作の確認をしてきました。しかし、最後の1週間に入ったということで、校庭で実際の位置を確認しながらの練習となります。体育館と校庭では、やはり広さが全く違い、子供たちは戸惑っているようでした。ついついコンパクトに集まってしまいがちでした。

水が干上がって、ビックリ!

画像1 画像1
事務室前の池が今朝干上がっていたので驚きました。池の底がひび割れて、そこから水が漏れ出していたようです。生き残っていた魚を避難させ、用務主事が修繕してくれました。乾くのを待って、水をはり、様子を確認してから、魚を戻します。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もっときれいに発音できるようになるためのワンポイントレッスンもありました。
甲ノ原中学校に行くのが楽しみになったことでしょう。
廊下を通る4,5年生も興味津々で、のぞき込んでいました。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12歳の頃が、一番聴力に優れているから、よく聴いてください。耳と口はつながっているから、みなさんの発音はとてもきれいです。とほめてもらいました。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな積極的に前に出て活躍しました。

甲中、現る! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、照れてうまく参加できないかなと心配しましたが、杞憂でした。
先生のリズムのいい授業にのって、楽しく取り組みました。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を対象に、甲ノ原中学校の英語の先生に出張授業に来ていただきました。
発音もすばらしく香川県(先生のご出身)は、最近はニューヨーク州にあるのかと思うばかりでした。しかも、初任者と聞いてまたびっくりでした。
子供たちの実態に応じて、教材が用意してあり、とてもよくほめてくれながら授業を進めていました。

運動会に向けて 1,2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現、完成に向けて力が入ってきました。
竹のバチを持てるのは、2年生だけ。お師匠だからです。1年生はまだ免許皆伝にならないためにもつことが許されていません。
2年生のプライドをくすぐりながら、1年生のやる気を喚起させるという、一石二鳥の高度なテクニックです!

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの練習は、バトンパスを中心に行われました。出のタイミングがまだ合わないようです。

3年 栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生と一緒に、畑にスイカやコーンを植えました。誰が植えるのだの、水を誰がやるだのと、賑やかに取り組みました。この畑は学年で草取りを終えると、用務主事が土を軟らかくしておいてくれます。

俺の指導をうけてみよ!熱血、組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
副校長による「熱血、組体操」指導が今日、明日と行われます。指導の中心となっている6年担任が、日光移動教室の実地踏査に出かけているため、この指導が実現しました。(写真は準備体操の様子です)脳内イメージでは動いていても、実際からだは動かなくなってきている今日この頃ですが、そんなことは少しも感じさせず、気合いの入った指導が続きました。
「組体操の指導はかくあるべき」と、若手教員への指導ともなりました。本校では管理職によるOJT…示範授業によっても行っています。今度来校の折、見かけましたら「やりますね、副校長」と声をかけてください。
「ほめられると 伸びる中北の教員」です。

連休が終わりました

今朝の朝会では、先日の離任式に公務でおいでになれなかった、篠田康昌前校長先生が、お別れのあいさつにみえられました。
写真はどうしたの?とお思いでしょう。
今朝の講話のこと(生命尊重等)でドキドキしていたら、カメラをすっかり忘れてきてしまいました。今日の朝会はこの他にも、本日から始まる教育実習生の紹介や、インターンシップの学生の紹介など、盛りだくさんの内容でした。連休明けでしたので、くたびれていたり、体調不良だったりしていないか子供たちの様子が気になりましたが、どの子も元気に最後までしっかりと朝会に参加することができていました。1年生もしっかりとしていました。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご都合などで、引き取りに来られなかった場合、本日は地区(方面別)に集団下校をしました。実際の場面では、保護者の方が来るまで、学校で責任をもって子供たちをお預かりし、安全の確保に努めます。ご安心ください。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調に引き渡しが行われます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終