緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1・2年生遠足 小宮公園へ

4月27日、1年生と2年生で小宮公園へ遠足に行ってきました。
天気が心配でしたが…みんなの日頃の行いが良いからですね。
青空に新緑、手作りのお弁当に友達。
楽しい遠足になること間違いなしの条件がそろいました。

小宮公園までは、片道50分の道のり。
さすがパワフルな子供たち、
行きも帰りもしっかりと歩きぬきました。

昼食の時間には、初めてのグループ行動に挑戦!
声かけとすばやい行動で1年生の立派なお手本となってくれた2年生。
1年生も、2年生の声をしっかり聞いて自分たちで動くことができました。

何より、がんばった後に友達と食べるお弁当は最高だね!
みんな、お弁当をおいしそうにほおばっていました。

たくさんの自然にふれ、元気いっぱいに遊び、
思いっきり楽しんだ遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動の班員顔合わせ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日、1校時に、今年度のたてわり班の班員の顔合わせを行いました。6年生の児童は、昨日、リーダー会を行い、今日の準備をしました。今日は、1年間のたてわり班遊びの計画を立てました。どの班も、6年生のリーダーがしっかりと話し合いを進めていました。さっそくゲームを楽しむ班もありました。

体力向上の取り組みの一環として体力テストを実施

 4月21日、1校時から3校時にかけて、今年度より小学校、中学校の児童、生徒全員を対象とする都の体力テストを実施しました。ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳びなどに1年生から6年生までが一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写って楽しいね 3年書写

今日は、初めての書写がありました。

嬉しいことに
「先生、今までで一番上手に自分の名前が書けたよ。」
から始まり、
左はらい、右はらいの基礎基本を教え、
練習しました。

どの子も熱心に心を込めて取り組んでくれたので
たった45分の授業でしたが
心が育ち、字も上達しました。

最後に何人もの子が
「先生、書写って楽しいね。」
前向きな姿勢が嬉しかったです。

中身の濃い授業でしたが、
教科書忘れが何人かいたのが残念でした。

気持ちはとても前向きなので、
教科書・道具は前日に準備し、
心を込めて授業に臨むようにしましょう。
画像1 画像1

素敵な友情物語 6年書写

6年生初めての書写の授業。

あれっ!何か変。

集中して前向きな児童が半分。
それ以外の児童は、苦手なのかなあ・・・

仲間を見捨てず、
ちゃんとみんなで
共に成長していきましょう!
時間がかかっても、そこは譲れません。

これから1年間、
心を育て、書く楽しさを
共有していきたいなあ。

画像1 画像1

春みーつけた! 1年 生活科

画像1 画像1
 今日の生活科は校庭の「はるみつけ」です。黄色い花、花に集まる虫、鳥の鳴き声、つぼみ…見つけた春は、カードに丸をつけていきます。3つ見つけられたらビンゴ!
 「こんな花見つけたよ!」「こんなところにも虫がいるよ!」とうれしそうな子供たち。目や鼻、耳や手をフルに使い、たくさんの春を見つけました。

たくさんの美 4年書写

今日は、4年生になって初めての書写。

DVD資料を使って、
道具の並べ方、正しい姿勢、筆の持ち方、とめはらいの基礎基本
をみっちり教えました。

プロジェクターに映し出される大画面は、
子どもたちにもわかりやすく効果的です。

「美」という字を練習して
3枚目を清書として提出しました。

次回も「美」を練習して、さらに上達する予定です。

どの子も真剣に心を込めて取り組んでいましたが
残念だったのは、7人の児童が道具を忘れたことです。
心を育てる授業なのに自分の道具と教科書がないでは困ります。

来週は、ちゃんと持ってきてね。
画像1 画像1

離任式を行いました。今までありがとうございました。

 4月15日金曜日、5時間目に離任式を行いました。ご退職された先生、ご転出された先生方に久しぶりにお会いしました。今まで、中野北小学校の教育を支え、発展させていただきありがとうございました。本当にお世話になりました。これからも健康に留意し、それぞれの場所でお励みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのちを守る交通安全教室

 4月28日に実施する自転車安全運転教室に参加する3年生以外の学年を対象に「交通安全教室」を実施しました。八王子市の交通事業課のお二人の交通安全教育指導員の方から、信号機や道路標識について、道路の歩き方、交差点や横断歩道の渡り方、そして、4年生から6年生の児童は、安全な自転車の乗り方などについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月13日、1年生を迎える会が行われました。会の進行は、新しい児童会の6年生です。改めて、22人の1年生を迎えて、いよいよ、全校児童161名の新学年がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生の給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

  中野北小でのはじめての給食に、目をキラキラさせていた1年生。
 先生の言うことをしっかり理解して、上手に準備ができました。また、
 食事のマナーもよく守って、お行儀よく食べることができました♪
 
  これからも、あのキラキラした目で、中野北小での良いものをたく
 さん見つけて、どんどん吸収しながら大きくなってくださいね☆

「勉強が楽しい!」と気持ちも新たに3年生

新しい担任の先生と一緒に3年生の学習の始まりです。「勉強が楽しい」と思える3年生に育っていって欲しいです。
画像1 画像1

1年生の国語の授業が始まりました

国語の教科書のとびらが開きました。みんな、姿勢良く、しっかりと先生の話を聞いています。
画像1 画像1

第45回入学式挙行

 平成23年4月6日、22名の新1年生を迎え、第45回の入学式を挙行しました。天候に恵まれ、昨年より開花の遅れている桜の花も、わずかながら開き始めました。
 新1年生に、守ってもらう3つの約束について話しました。一つ目は、元気なあいさつをしようということ。二つ目は、自分のことは自分でしようということ。三つ目に、先生の話を最後までしっかりと聞こうということです。22名の1年生の目からはしっかりと「頑張るぞー」というキラキラ光線が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年度新学期始業式

 平成23年度がスタートしました。登校してきた子供たちには、新しい先生、仲間との出会いに緊張感と期待感の入り混じった様子が見られました。子供たちそれぞれの新学年のスタートです。今年度は、全児童数161名、通常学級8、特別支援学級2の学校規模です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 避難訓練(引き渡し訓練)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
給食献立
5/2 ポテトサンド/エビドリア/オニオンスープ/牛乳
5/6 中華ちまき/五目ワンタンスープ/牛乳