緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

平成21年度 学習発表会「展覧会」パート1

 11月20日(金・児童鑑賞日)、21日(土・一般鑑賞日)と2日間の展覧会を実施しました。この展覧会は、児童が日々積み重ねてきた学習活動の発表の場であります。図工、家庭科の作品に、理科、社会、国語等の教科、そして、総合的な学習の成果としての作品が出展されました。全部で36作品が出展されました.
20日に、6年生の作品・壁画「ゲルニカ」について読売新聞の取材があり、21日の朝刊の多摩版に記事が掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室棟を中心に清掃活動 PTAによるびゅーてぃ・デー

 11月21日の土曜日、PTAによる清掃活動、「びゅーてぃ・デー」が行われました。10時から12時まで、保護者、児童、教員の40人を超える参加者で窓ふきを中心に行いました。参加者の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
 当日は、展覧会の2日目、保護者鑑賞日でもあり、終了後は、親子で児童の作品を鑑賞される姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回サタデースクールで豆腐作り!

 第4回の中野北小学校サタデースクールを実施しました。今回は、親子で「手作り豆腐」にチャレンジしました。小さな大豆から真っ白な豆腐にかわったときには、子どもたちから歓声があがりました。参加した人みんなで力を合わせ、お豆腐も上手にできましたが、おからのおみやげもたくさんできました。<平成21年11月7日>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育・一橋大学留学生との交流会

 平成21年10月28日、一橋大学の留学生7人をお招きし、国際交流会を開きました。タイ、台湾、ブータン、中国、フィリピンからの留学生が本校の児童と3校時、4校時、そして、給食の時間での交流を行いました。はじめに、体育館で全校児童との交流を行いました。7人の留学生の自己紹介、校歌の斉唱、こどもの世界の合唱や中北音頭を留学生も一緒になって踊りました。その後、留学生が各教室に分かれて交流会を続けました。給食も各教室でこどもたちと一緒に食べていただきました。給食後のお別れでしたが、昼休みもこどもたちが留学生を誘って、校庭でサッカーなどをして遊びました。
 留学生のみなさん、そして、留学生を紹介してくださったスナフキンのみなさん、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の成長を願って!道徳授業地区公開講座

 平成21年10月24日・土曜日、道徳授業地区公開講座を開催しました。保護者、地域の皆様のたくさんのご参加に感謝いたします。今年は、「自分自身を高められる子供を育てよう」をテーマに、各クラスが授業を計画しました。後半の意見交換会の始めに、体育館において、今年の夏、7月28日、30日に、NHK、TBSの両合唱コンクールに参加した、本校合唱団(19人)による歌の発表を行いました。団員の心に響く歌声に、会場からは温かい盛大な拍手が送られました。意見交換会は、保護者、地域の皆様そして教員が低・中・高学年の3つのグループに分かれ、主に「中野北小学校の子供たちの言葉づかいやあいさつ」をテーマに活発な意見交換会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の和紙を作り

4年生が古紙を使って、和紙作りをしました。今日は、紙すきをして作った、はがき大の和紙に色つけをしました。準備、作業、片付けとてぎわよく和紙作りができました。11月の展覧会へ出展します。当日、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が練習の成果を思う存分に発揮した陸上記録会

 10月16日八王子市公立小学校6年生児童による第3回陸上記録会が開催されました。全小学校が15日、16日、20日の3日、午前と午後に分かれての記録会です。本校は第2日めの午後でした。当初12校800人を超える児童の参加でしたが、新型インフルエンザにより3校が参加できませんでした。
 本校6年生は、練習の成果を思う存分に発揮していました。学校の練習では出せなかった自己ベスト記録を出した児童もいました。一人一人が真剣に自己の目標記録に向かって競技をしていました。50Mハードル走、100M走、800M走、走り幅跳び、走り高跳び、400Mリレーとそれぞれの競技で奮闘しました。女子100Mでは、第2日目午後の部での最高記録が中野北小学校から出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日 13:00から保護者、地域対象に、13:50からは児童対象に八王子警察署員3名の皆様を講師にお招きし、セーフティ教室を開催しました。不審者対応を中心にお話を伺い、児童には、最後に「万引きは犯罪」というお話もしていただきました。

英語でコミュニケーション!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「外国語活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う」ことを目標に、英語を通じて、児童のコミュニケーション能力の育成を図っています。
 10月9日、5,6年生が「ハロウィン」をテーマに英語を使って、ゲームや歌を楽しみました。

東京ガスの出前授業「地球温暖化について」・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日、東京ガスの出前授業が行われました。6年生の総合的な学習の時間を活用し、地球環境についての学習をしました。6年生は理科、社会の学習や日光移動教室での学習の機会をとらえて、1年間を通して、環境教育に取り組んでいます。自分たちの住んでいる地域から地球規模での環境問題を子どもたちなりに受け止め、尊い生命が体安心して生活を営める環境を作っていくために自分たちができることを考え、実践できるきっかけとなればと思います。当日、地球の模型を使っての地球温暖化実験や燃料電池の活用について学習しました。

キッズフェスティバル2009 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のお店は、ゲーム、スポーツ、工作と様々な内容でしたが、「どうしたら、お店に来てくださったお客さんに楽しみ、喜んでいただけるか」ということがしっかりと考えられたお店ばかりでした。保護者や地域の方が多く参加してくださいました。感謝!

キッズフェスティバル2009

 昨年度まで、1学期に実施していたキッズフェスティバルでしたが、今年は9月の実施となりました。3年生から6年生までの各学級、あさひ学級で計画的に準備をしてきたお店は、どれも工夫があり、楽しい内容の物でした。1年生と2年生は、キッズフェスティバルのルールを守り、胸をわくわくさせて、お兄さん、お姉さんのお店巡りをしました。3の1は「もぐらわなげ」、4の1「タイムトライアル」、5の1「しゃてき」6の1「カラーピッチング」、6の2「モリモーリがおこしたきせき」、あさひ学級「おまつりや」と工夫いっぱいのお店ぞろいでした。PTAのお母さんが、「ゲームと切り絵」のお店を開いてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日シルバーウィーク明けの稲の様子

 5日間のシルバーウィークが明けました。キッズフェスティバルや学習発表会(展覧会)の準備も少しずつ進んでいます。稲の穂もずいぶんと垂れ下がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の出前授業「水道キャラバン」

 9月18日、5,6校時に4年生が東京都水道局の「水道キャラバン」の皆さんをお迎えして、「私たちの飲み水」についての学習を行いました。江戸時代の玉川上水のお話や上水道のようす、そして、どのようにして、安全な飲み水が私たちの家庭の蛇口から出るようになるのかなどのお話を3人のキャラバンの方が丁寧に話してくださいました。授業の後半では、子どもたち自身で、実際に「水のろ過、消毒」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「ふしぎたんけん・ふれあいたんけん」パート2

 学校のちかくのスーパーマーケットでは、副店長さんが、店内を時間をかけて、ていねいに案内(あんない)してくださいました。見学のなかで、食品をしんせんにたもつための保冷庫(ほれいこ・10ど、マイナス17ど)も見せていただけました。子どもたちは、まだ、半袖スタイル、寒かったですよ。お店に入って、さいしょにならべられているしな物は何か、そして、わけも教えていただきました。2年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・ふしぎたんけん・ふれあいたんけん!

 2年生の生活科の学習で「ふしぎたんけん・ふれあいたんけん」をおこないました。地域のほいく園、ゆうびん局、児童館、スーパーマーケットに行って、そこではたらく方(かた)に、しごとのこと、くふうやくろうなどを子どもたちがインタビューしてきました。みなさん、おしごとでお忙(いそが)しい中、2年生の子どもたちのために、とてもていねいにお話をしてくださいました。みなさん、ありがとうございました。2年生の子どもたちも、班(号車)のなかまと力をあわせ、じゅんびしてきたしつもんをしっかりとすることができました。聞くたいども、見学するたいどもりっぱでした。つきそいのボランティアの5人のお母さん、ご協力(きょうりょく)ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が順調に育っています

 稲穂が少しずつ頭を垂れてきました。昨年は、13キロの米が収穫できました。今年の収穫量が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の身近な自然かんさつ パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのもと、担任の先生、手作りのの写真つき観察カードをもって、子どもたちは班ごとに、校庭(こうてい)の草木かんさつをしました。

校庭の草木のかんさつをしました

 1年生が生活科の学習で身近(みじか)にある校庭の草花や木の実の観察(かんさつ)をしました。夏から秋へと変化していく自然(しぜん)のなかで、はっけんしたものは・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いざ!」というときのための避難訓練

 9月の避難訓練を実施しました。本日の想定は「地震発生、その後に理科室より出火」でした。避難後、防災課の方のお話の後、全児童で関東大震災のゆれの様子と代表の6年生の地震体験の様子を見学しました。6年生は全員、起震車による「震度7」の地震体験を行いました。最後に、先生も体験しました。(H21.9.16)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 保護者会(3・4年・あさひ)
給食献立
3/1 キムチチャーハン/棒ぎょうざ/もやしスープ/牛乳
3/2 ガーリックトースト/ポークビーンズ/ブロッコリーとコーンのサラダ/牛乳
3/3 ちらしずし/ごぼうの揚げ煮/すまし汁/飲むヨーグルト
3/4 いかめし/五目うどん/魚ナッツ/牛乳
3/5 キャロットライス/エビクリームソース/ジャーマンポテト/牛乳