非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

緊急 計画停電による元木小学校の対応




本日、児童に「計画停電による元木小学校の対応について」のお知らせを配布しました。このページの学校便りの欄にも同じ文書をアップロードしましたのでご確認ください。

緊急 通常登校のお知らせ

本日14日(月)は通常登校となります。今後の予定は八王子市教育委員から通達があり次第、お知らせいたします。

緊急 地震発生における連絡

元木小学校 児童全員下校を確認しました。(学童に行く児童は学童に行っています。)引き続き情報を確認し対処して参ります。

雪が降りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



 

 今日は、たいした混乱もなく、始業時を迎えることができました。昨晩は、緊急連絡網および、メール配信に御協力いただきましてありがとうございました。坂道の積雪状況が気になっておりましたが、保護者・地域の皆様が、早々に除雪をしてくださったとのことで、子供たちは、事故や怪我にあうことなく、登校することができました。ありがとうございました。早朝より教職員も、手分けをして学校周辺の除雪をしますが、なかなか遠くまでは、行えないのが実情であります。本当に助かりました。

大変失礼とは存じますが、ホームページにてお礼申し上げます。


 うって変わって、子供たちは昨晩からの降雪で学校に来るなり、大はしゃぎでした。1時間目に2年生は、生活科の時間で雪遊びをしました。雪ダルマを作ったり、雪球を投げたりと、自然を肌で感じることができました。

元木保育園・美山保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、元木保育園12名、美山保育園3名の園児と交流会をしました。ハンカチ落とし、ジャンケン列車をした後、1年生が準備したお店屋さんでみんなで楽しく過ごしました。来年の1年生はとってもおりこうさんでした。入学式が楽しみです。今日まで準備をがんばった子どもたち、本当に偉かったです。みんなで楽しく出来てよかったです。

緊急 学級閉鎖のお知らせ










2年1組を1月27日(木)〜1月30日(日)までの4日間、インフフルエンザおよび体調不良による欠席多数のため学級閉鎖します。
2年1組の学校公開は平日とはなりますが後日行います。詳細については、学級便りにて、お知らせいたします。

発熱、・のどの痛み等の症状が現れた場合には、速やかに医師の診察を受けてください。 

                          元木小学校 校長 青山 直樹

2年生 バス見学 西東京バス 恩方営業所 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際にバスの運転席に乗せてもらったり、バスに乗りながら洗車機の中に入ったりと大人でもわくわくするほどでした。また、路線バスだけではなく、高速バスも見せてくださり、内装や、トイレ、冷蔵庫、運転手用の仮眠ベッド、テレビなどの設備も見せてくださいました。

バスのエンジンの排気量は1万5千2百ccで、燃料タンクが400リットル、馬力が430馬力だそうです。これは、自家用車の7台〜8台分ぐらいに相当するそうです。

タイヤの数は前2本、後ろ4本の計6本でスペアタイヤはバスの下側にあるそうです。

2年生 バス見学 西東京バス 恩方営業所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生活科の見学で、地域の西東京バス 恩方営業所に行ってきました。

バスの台数や働いている人の数、運転手さんの働く時間、営業所から出庫する際の確認の様子などいろいろなことを教えていただきました。子どもたちは話を聞きながらメモを取り学校に戻って絵日記や作文を書きました。

特に、男の子は、バスの構造や設備に興味津々で、いつまでもエンジンの様子をのぞいたり、バスの車体の裏側を眺めていたりしました。

2年生 焼き芋 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼き芋が食べ終わり、ごちそうさまをすると今度は、片付けの始まりです。

 焼け跡に水をかけて消化した後、スコップを使って一輪車(通称 ネコ)を使って元木小の花壇へ灰を運びました。 何でもやりたがる2年生は、灰の積まれた一輪車を果敢にも運びたいと言ったので、ちょっとやらせてみることにしました。

 両手に力を入れてバランスをとりながらも、ユラユラとおぼつかない足取りで運んでいました。(見てください。このやる気たっぷりの後ろ姿。)

 おかげで、後片付けも素早く終わりいざ給食へ・・・・。


子どもたちは、「もう給食?食べられるかな〜」と言いつつも今日の給食はシーフードカレーで、「カレーは別腹!」のごとくたくさん食べていました。

2年生 焼き芋その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームが終わり、お世話になっている原島さんが来校され、お話をしていただきました。その後、お礼の言葉を言い、みんなで、お米やサツマイモに関するクイズ大会をしました。

 そして、いざ「いただきます。」


みんな目の前の焼き芋を早く食べたくて「早く早く!!」と訴えていました。


 アルミ箔と新聞紙を取り外すと中から黄金色でとろとろのサツマイモが出てきました。
焼きたては、あまくて、柔らかくて、あたたかくて、とてもおいしかったです。また、けむりでいぶされたにおいも手伝っていい香りがそこら中に漂っていました。

2年生 焼き芋その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日やきいもパーティをしました。昨日の夜に雨が降って心配でしたが無事に晴れて実施することができました。

子どもたちが登校してくると早速お手伝いを名乗り出てくれて、準備も素早くできました。

朝の会終了後、サツマイモをぬれた新聞紙とアルミ箔に包みいざ外へ。

司会の子が上手に進めてくれました。

焼き芋を火に入れてその間はクラスゲーム(こおり鬼・けいドロ)をしました。


*ぬれた落ち葉でふたをすると葉に含まれる水分で長時間蒸し焼き状態になるそうです。


2年生 明日は焼き芋♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日生活科の時間に焼き芋のための準備をしました。サツマイモを洗ったり、たき火の準備をしたりとはりきって準備をしました。昨日集めた落ち葉のほかに、校庭の木の剪定で出た枝などを校庭に集めました。
 
 明日はどうか晴れますように。

2年生 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校庭の落ち葉拾いをしました。何のためかというと、金曜日に焼き芋パーティをするからです。

 常日頃からお世話になっている原島さんの畑で育てていただいたサツマイモを収穫して、現在、乾燥させています。(水分をとばして甘くするためです)

子どもたちは、焼き芋のためせっせと落ち葉を両腕に抱え集めていました。食べ物がからむと、モチベーション(意欲の源になる「動機」)が上がるのは大人も子どもも一緒ですね。

早く金曜日にならないかと子どもたちはとても待ち遠しい様子でした。

見てよ。大プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人ひとりが主体的に関わる運動会。元木小学校の伝統のひとつとして1年〜6年まで各学級による大プログラム作りがあります。美しく、見た目派手にとそれぞれに工夫しながら、作り上げていきます。これは、、1年生が、折り紙を小さくちぎって貼り絵のように仕上げています。学校より配布されるプログラムだけでなく、子どもたちの力作である校庭の大プログラムもご覧になってください。

全校でのラジオ体操

画像1 画像1
運動会の準備体操では、全校そろってラジオ体操をします。
昨日は、第1回目の練習でしたが、校庭の具合が悪く、残念ながら体育館に集まっての練習となりました。体育委員の子どもたちが、前に出て模範となります。(みんなの手本となるため先生の指導をしっかりと受けています。)当日の活躍だけでなく、係り活動でどんなことに取り組んでいるのか、「運動会の縁の下の力持ち」にも視点を当てていただき、励ましてあげてください。高学年の子どもたちが働く姿を見て「来年は...」「その次は...」自分たちの番だと自覚しながら下級生は育っていきます。元木小学校の伝統はこうして受け継がれていきます。
 教員の熱い熱い指導による演技練習とともに、毎日の係り活動の積み重ねによって、運動会は成功しています。今年も高学年を中心にがんばっています。10月3日(日)の運動会をお楽しみに。

釘を打っても指打つな

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が作品展に向けての作品作りに取り組んでいます。タイトルは秘密ですが、(作品展をお楽しみにしてください)これは、立体工作だそうです。
今まではあまり使ったことのないカナヅチやノコギリをみんな真剣なまなざしで使っています。
賛成の話をしっかりと聞いて、集中して取り組んで怪我のないように、また、準備や後片付けまできちんとできるようになってほしいものです。

お楽しみプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がお楽しみプールをしました。今日はビーチボールや浮き輪を持ってきてもよく、みんな楽しそうにプールサイドに集合しました。大プールを借りて、広いところでもお楽しみプールができました。今年は、プールの循環機械の調子が悪くどうなることかと思いましたが、何とか2学期までに修理が間に合い、暑い中、水泳指導ができました。子どもたちは大喜びでした。

種の数を数えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、種をまいて、お水をあげて、休み中はおうちに持って帰って、大きくてきれいな花がいっぱい咲いて、新学期にまた持ってきたアサガオにたくさんの種ができました。大事に育ててきたアサガオです。
 今日は折り紙で作った袋に、自分のアサガオの種を取って保管しました。「見て、(袋が)パンパンになったよ」「こんなにとったけれど、まだたくさん残っているよ」と報告してくれました。一生懸命数えるあまり、地面にまいてしまう子もいました。

新しい友達が6人

画像1 画像1
この休み中に、元木小から転出した児童はおりませんでした。そして転入してきたお友だちは6人、新しく仲間入りです。3年生に2人、4年生に1人、5年生に2人、6年生に1人です。大きな声で元気よく挨拶ができました。
 早く元木小学校での生活に慣れてほしいものです。

 児童数は、357人になりました。

さあ2学期が始まったよ!

画像1 画像1
今日から2学期、いよいよ始まりました。9月も残暑が厳しそうです。
休み中、大きな事故やけがもなく、子どもたちは充実した夏休みを過ごすことができたようです。水泳指導は、ろ過器の修理と雨天のため、(1日)全部で、9日間しか実施することができませんでしたが、延べ1440人の子どもたちが参加をしました。また、本日は、「引き取り訓練」がありました。保護者の皆様には、お暑いところをご協力いただきましたありがとうございました。
 今学期は、運動会・作品展など、大きな行事があります。学習と合わせて、1つ1つ大切にしながら子どもたちの成長を促して、参ります。どうぞ、宜しくお願いいたします。