昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

12/21(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・とりのからあげ
     ・キャロットサラダ
     ・じゃがいものポタージュ
     ・ジョア

     ※☆25日は クリスマス☆
      今日はクリスマス献立です!
      キャロットサラダに入っている
      ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。
      ビタミンB、ビタミンC、カロテン、
      鉄分が多く入っています。
      見た目や形がにているカリフラワーと
      ブロッコリーは、キャベツから新しく
      つくられた野菜です。
      風邪をひかないように冬休みも
      しっかり食べてくださいね。

12/20(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ゆうやけごはん
     ・いかのゆずみそやき
     ・かぼちゃのすいとん
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子産のゆず
      皮にも栄養!!ゆずのちからビタミンCがたくさん!
      ・風邪の予防 ・疲れをとる ・美肌効果
      ゆずの皮には、果汁の4倍のビタミンCが
      入っています。よく洗ってすりおろしたり、
      ジャムなどで皮ごと食べるともっといいですね!

12/19(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・にくどうふ
     ・こんさいじる
     ・わかめのにんにくいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※肉豆腐
      豆腐は、海外でもヘルシーフードとして
      注目されている人気の食品です。
      豆腐は、大豆からできているのは、
      みなさんもよく知っていると思いますが、
      ほかに油揚げ、厚揚げ、がんもどき・・
      揚げパンにも使うきなこ、調味料で使う
      しょうゆやお味噌も大豆から作られています。
      もちろん、みんなの体を大きく
      丈夫にしてくれる「たんぱく質」も
      豊富なので、しっかり食べてくださいね。

12/18(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・みずなのスープ
     ・やさいのピクルス
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はみなさんの好きなカレーです。
      寒い日が続きますが、しっかり食べて
      元気な体を作りましょう!
      ピクルスに入っている大根は消化を
      助ける働きがあり、食べすぎたときなどの
      胃もたれに効果的です。
      また、皮に近い部分はビタミンCも
      含んでいて、風邪の予防に役立ちます。

12/17(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・れんこんフィッシュバーグ
     ・ほうれんそうのソテー
     ・きのこのスープ
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※れんこんフィッシュバーグ
「先を見通す」縁起のいい食べもの
    れんこんとは、ハスの茎が大きく太く
    なったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。
    内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多く
    あいていることから「先を見通す」ことに通じ、
    縁起のいい食べ物として、
    正月のおせち料理にも使われます。

12/14(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・だいずピラフ
     ・ほきのこうそうぱんこやき
     ・オニオンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※オニオンスープ
      オニオンスープのオニオンは英語で
      「たまねぎ」のことです。
      ここで、オニオンクイズ!
      オニオンは「たまねぎ」。
      では「ながねぎ」は英語で
      なんというでしょう?

      1グリーンオニオン(グリーンは緑)
      2ロングオニオン(ロングは長い)
      
      日本のながねぎについては、
      「ジャパニーズ・グリーンオニオン」
      だとより正しく伝わります。


      正解は1

12/13(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いかメンチ
     ・きりぼしだいこんの
      はりはりづけ
     ・ぐだくさんきのこじる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※イカメンチは、青森県津軽地方の
      郷土料理です。新鮮なイカを叩いて
      ミンチにし、玉ねぎなどの野菜を
      主とした具材と混ぜ合わせて揚げた
      家庭料理です。はりはり漬けは漬物の
      一種で、切干大根を刻んで、
      合わせ酢に漬け込んで作ります。
      かむと「はりはり」という音がするため、
      この名前が付けられました。

12/12(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・スイートポテト
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     さんねんせいの収穫したさつまいもで
     スイートポテトを作りました。
     むらさき芋と紅東の二種類から作りました。
     材料を分けて2種類に作るのに時間と
     手間がかかりました。
     その分、とてもおいしいと思います!
     さつまいもには、お腹をすっきりさせて
     くれる栄養がたくさん入っています。
     食物せんいはお腹のそうじ屋です。
     スイートポテトをしっかり食べて、
     お腹をすっきりさせましょう!
     あまくて美味しいですよ!

12/12(水)スイートポテト



   三年生の収穫したさつまいもで
   スイートポテトを作りました。
   紫いもと紅東の二種類です。
   おいしかったようで、完食でした。
   一つずつ作ったかいがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・じぶに
     ・あじのおろしソース
     ・れんこんのきんぴら
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は「ガーリックトースト」です。
      フランスパンに、にんにくとバターを
      塗って、こんがりと焼きました。
     「にんにく」は体を温め、疲れをとり
      のぞくパワーを持っています。
      なんだか風邪をひいたかも・・・
      というときなど「にんにく」を食べると
      早く回復します。「にんにく」は少し臭いが
      きついですが牛乳を飲むとにおいが
      抑えられます。ガーリックトーストを
      食べて牛乳を飲んで風邪をひかないよう
      にしましょう!

12/10(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックフランス
     ・ハヤシシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は「ガーリックトースト」です。
      フランスパンに、にんにくと
      バターを塗って、こんがりと焼きました。
      「にんにく」は体を温め、疲れを
      とりのぞくパワーを持っています。
      なんだか風邪をひいたかも・・・
      というときなど「にんにく」を食べると
      早く回復します。
      「にんにく」は少し臭いがきついですが
      牛乳を飲むとにおいが抑えられます。
      ガーリックトーストを食べて牛乳を
      飲んで風邪をひかないようにしましょう!

12/7(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・はたはたのからあげ
     ・せりむし
     ・きりたんぽじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理「秋田県」
      東北地方のやや北の方、日本海側にあります。
      「あきたこまち」「ひとめぼれ」「めんこいな」
      など、良質な米の生産地として有名です。
      さわやかな香りが特徴の「せり」。
      体の調子を整えるビタミンCやミネラルが
      たくさん入っています。
      秋田の人は色々な料理に「せり」を使います。
      給食では、「せりむし」にして食べます。
      「はたはた」や「きりたんぽ」も秋田の料理です。
      しっかり食べて体をあたためましょう!

12/6(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・なめし
     ・おでん
     ・きんときまめのあまに
     ・ぎゅうにゅう

     ※おいしい大根を丸ごと食べよう  
      大根には、かぜを予防するビタミンCや
      胃腸の働きを整えてくれる成分が
      入っています。葉には、
      カルシウムやカロテン・鉄分なども
      多く含まれていて、栄養満点!
      葉も食べられますよ!菜飯とおでんで
      大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!

12/5(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ほうとううどん
     ・じゃがいものからあげ
     ・はちおうじさんゆずいり
      たまこんにゃくのみそでんがく
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理【 ほうとう 】 山梨県
      甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、
      武田信玄が自分の刀で材料を切った
      ことから「宝刀」と名付けられたとも
      いわれています。

      本場の「ほうとう」の特徴
      1めんが平たい!(きゅうしょくはうどんです。)
      2汁はみそ味!地元の甲州みそだとさらにおいしい!
      3かぼちゃを入れる!
      みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味が
      おいしさの決め手!しっかり食べましょう!

12/4(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はちおうじのごはん
     ・さけのしおやき
     ・はちおうじさん
       ねしょうがのとりだんごじる
     ・ぴりからくきわかめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子産しょうがの鶏団子汁
      今日の給食では、八王子市で収穫した
      「根しょうが」を、鶏団子と汁に
      たっぷり入れました。
  
      ☆すごいぞ!!しょうがのパワー☆  
      独特な香りと辛みを持つしょうがは、
      肉や魚の臭みを消して、料理をもっと
      おいしくします!しょうがを食べると
      体がぽかぽか温まるので、
      風邪予防にもなります!
      しっかりたべましょう!

12/3(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチチャーハン
     ・はるさめサラダ
     ・ちんげんさいと
       とうふのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ぶたキムチ
      キムチは韓国の漬物です。
      キムチには唐辛子が入っている
      ことが多いですが、もともと
      韓国には唐辛子がなかったそうです。
      南米から日本に来た唐辛子が、
      韓国に渡りもとからあった漬物に
      使われキムチができました。

11/30(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふハンバーグのおろしたれ
     ・ほうれんそうのソテー
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※はくさいのスープ
      白菜は英語でチャイニーズ
      キャベツといいます。
      店で見るような白菜になるには、
      100枚くらいの葉が必要だそうです。
      ビタミンCが多いので、
      かぜの予防にも役立ちます。

11/29(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリビーンズサンド
     ・やさいのすーぷに
     ・ヨーグルトポムポム
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※ヨーグルトポムポム
「1日1個のりんごで医者いらず」
    りんごを食べると病気になりにくく、
    医者が必要なくなってしまう、
    という意味のことわざです。
    りんごには、おなかの調子をととのえる、
    体の疲れをとるなどのはたらきがあり、
    体にとってもよいからです。
    ヨーグルトポムポムにはヨーグルトも
    入っています。
    美味しいので食べてくださいね!

11/28(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きびごはん
     ・さかなのてりやき
     ・はっちくんのこんさいじる
     ・ひじきのにもの
     ・ぎゅうにゅう

     ※「はっちくん」ってなんでしょう?
      「はっちくん」は、八王子市の
      食育マスコットの名前です。
      八王子市内の中学生が考えてくれました。
      はっちくんはどんな姿をしているでしょう?

      1:ぶ〜んと飛ぶ虫のハチの形
      2:植木鉢のはちの形
      3:いち・に・さんの8の形


      正解は2番の植木鉢のはちの形です。
      やさいがたくさん植わった鉢が
      フォークとナイフを持っています。
      今日ははっち君の根菜汁を食べます!
      野菜がたっぷりで風邪予防にも最適です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表