昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

5/16(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


     ☆今日の給食☆


     ・コロッケサンド
     ・わかめサラダ
     ・ABCスープ
     ・ぎゅうにゅう


     ※今日のコロッケは一つずつ手作りです。
      崩れないように気を付けて作りました。
      パンにはさんで食べましょう!
      じゃがいもにはいろいろな種類があります。
      全部で何種類あると思いますか?

      1:50種類  2:200種類  3:2000種類
      
      
      正解は3番の2000種類です。
      その2000種類のうち、日本では50種類が
      栽培されているそうです。

5/15(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あじのさんがやき
     ・ひじきのにもの
     ・こんさいじる

     ※ひじきはわかめや昆布などと同じ海草です。
      髪の毛を作る成分などが、豊富に含まれています。
      『ひじき』を漢字で書くと次のうちどれでしょう?


      1;黒く短い海藻と書く
      2;鹿の尾っぽのような野菜と書く
      3;乾いた地の木と書く
      
      
      正解は・・・2番の鹿の尾のような野菜です。
      低学年のみんなには少し難しかったかな。
      ひじきは鹿のしっぽのような形をしています。
      みんなの健康を考えて、調理員さんたちは
      一生懸命給食を作っています。
      残さず食べて欲しいです。

5/14(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・メキシカンライス
     ・じゃがいものポタージュ
     ・コロコロサラダ
     ・のむヨーグルト

     ※ポタージュにたくさん使った「旬」の
      じゃがいもは別名何とよばれているでしょう?

      1;大地のリンゴ
      2;畑の宝
      3;実りのげんこつ



      正解は・・・1番です。
      リンゴはビタミンCを多く含んだ
      くだものですがじゃがいももビタミンCを
      多く含んでいるためこう呼ばれています。

5/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・わかちりごはん
     ・あおだいずいり
      まつかぜやき
     ・みそしる
     ・ぴりからきゅうり
     ・ぎゅうにゅう

     ※青大豆入り松風焼きに入っている
      青大豆は食物繊維が豊富でレンコンや
      ごぼうを超える量が含まれています。
      鉄分はほうれん草の3倍です。
      運動会に向けてしっかり食べて頑張りましょう!

グリンピースのさやむき(2ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

     今日は、グリンピースごはんです。
     2年生のみなさんにさやをむいて
     もらいました。
     一生懸命できました。
     おいしいごはんの出来上がりです。

     

5/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

      ☆今日の給食☆

      ・グリンピース
      ・さけのしおやき
      ・にくじゃが
      ・あさづけ
      ・ぎゅうにゅう

      ※今日は2年生がグリンピースの
       さやむきをしてくれました。
       3年生から6年生はさやむきしたことを
       覚えていますか?
       グリンピースの成長は、豆苗、さやえんどう、
       最後にグリンピースとなります。
       知っていましたか?
       今日は、グリンピースごはんになりました。
       新鮮なグリンピースはふっくらとしていて
       美味しいです。
       苦手な人もきっと食べられます。
       しっかりたべましょうね!

5/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ドライカレー
     ・えのきとこまつなのスープ
     ・ジャーマンポテト
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※ドライカレークイズ!
      ドライカレーはどこの国の料理でしょう?
      
      1カレーといえばインド!
      2ドライは英語で「乾く」の意味なので、
      アメリカ!
      3独自の洋食を生み出す日本!
      
      正解は…3の日本です!
      約100年前に、外国に向かう船の
      食堂で生まれたそうです。

5/8(火)今日の給食

画像1 画像1
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・にくどうふ
     ・くきわかめのじゃこいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はにくどうふです。
      みなさんはお豆腐が好きですか?
      とうふは海外でもヘルシーフードとして
      注目されている人気の食材です。
      栄養がたっぷり詰まっています。
      白くてやわらかくてあまり強そうに見えませんが、
      みんなの血や筋肉を作る強い味方です。
      お肉や魚と同じ赤の仲間です。

5/7(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ソフトフランスパン
     ・チキンビーンズシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・ピーチヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はチキンビーンズシチューです。
      チキンは鶏肉、ビーンズは豆です。
      たっぷり大豆の入ったチキンビーンズシチュー。
      大豆のパワーを紹介します。  

      1 血や筋肉を作る
      2 血液をサラサラにして流れをよくする
      3 便秘を改善する
      4 骨を強くする。豆嫌いなどと言わず、
       しっかり食べて、強い身体を作りましょう!
      

5/2(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかちまき
     ・ごもくうどん
     ・こんにゃくのみそでんがく
     ・ぎゅうにゅう

     ※端午の節句」
      端午の節句は、男の子の成長を願って
      祝う行事です。☆ちまきは調理員さんが
      竹の皮に具の入ったもち米をつめて、
      くるくると三角形にして蒸して出来上がりです。
      食べ方は、そのくるくるをほどいてたべてください。
      お皿にだしてもいいですし、
      皮についたままパクパクと食べてもいいです。

5/1(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スタミナどん
     ・わかめスープ
     ・ポップビーンズ
     ・ぎゅうにゅう

     ※みなさん、元気にすごせていますか?
      豚肉は、ビタミンB1を多く含んでいて
      スタミナづくりのチャンピオンといわれる
      ほどです。牛肉の10倍もあります。
      また、ビタミンB1は、精神ビタミン
      ともいわれ、イライラなどをおさえ、
      精神の安定にも効果をはっきします。
      きょうは、スタミナ丼にしたので、
      ぜひ食べてください。

4/27(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・もぶりごはん
     ・こいわしのからあげ
     ・わかめとツナのレモンあえ
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理〜広島県〜
      もぶりごはん
      「もぶる」とは、「まぜる」という意味の広島弁です。
      瀬戸内海で獲れる魚介類と、季節の野菜などを
      取り合わせて甘辛く煮て、その煮汁ごとご飯に
      混ぜた料理です。
      いわしとレモンは広島県で多くとれる食材になります。
      味わって食べましょう。

4/26(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ビビンバ
     ・はるさめスープ
     ・てづくりさかなナッツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※くきわかめには食物せんいがたっぷりです。
      ぬるっとしたものが食物せんいです。
      さて、わかめに入っている食物せんいは
      面白い名前なのですが、次のうちどれでしょう?


      1:フカイダン  
      2:フクイダン
      3:フコイダン


      正解は3番のフコイダンです。
      がん予防にもなると言われています。

4/25(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さばのからみそやき
     ・かおりきゃべつ
     ・にらたまスープ
     ・きよみおれんじ
     ・ぎゅうにゅう

     ※五つの輪で体力アップ!
      オリンピック・パラリンピックなどで
      活躍するスポーツ選手の多くが、主食
      ・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった
      食事を心がけています。
      給食では「五つの輪で体力アップ」献立が
      登場します。毎日の食事に五つの輪の
      食べ物がそろっていること確認しましょう。

4/24(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・たけのこハンバーグ
     ・しんたまねぎと
       あおなのスープ
     ・わかめのにんにくいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※新玉ねぎ
      今の時期のたまねぎを、『新たまねぎ』と呼びます。
      新たまねぎは、とってもみずみずしくて、
      辛みが少ないので、生のままサラダなどで食べても、
      甘くておいしいよ!    

4/23(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・フィッシュサンド
     ・やさいのすーぷに
     ・りんごヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※フィッシュフライのメルルーサは、
      体の大きさは小さいもので50センチくらい、
      大きくなると2メートルくらいなることもあります。
      背びれが2つあり、大きな口で鋭い歯を持っています。
      
      では、メルルーサは海のどの辺に住んでいるでしょう?
      1:海面のすぐ近くの浅いところ
      2:深さ10メートルくらいのところ
      3:深さ200メートルくらいの深いところ



      正解は、3番

4/20(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・やきししゃも
     ・じゃがいものそぼろに
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※新入生歓迎の献立
      給食ルールは守れますか?
      その1.あいさつをしましょう。
      食事の前には「いただきます。」
      食後には「ごちそうさま。」と心を
      こめて言いましょう。
      その2.何でも食べましょう。
      好き嫌いをしないで何でも食べましょう。
      苦手なものも、ひと口は食べてみましょう。
      その3.背すじをピンとのばし姿勢よく
      食べましょう。机にひじをつかず、
      食器を手に持って姿勢を正して食べる姿はステキです!

4/19(木)今日の給食

     ☆今日の給食☆

     ・たけのこごはん
     ・とうふのまさごあげ
     ・くずきりのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はたけのこごはんです。
      たけのこは今が旬で香りと食感が
      とてもいいです。よく噛んで味わいましょう!
      筍は、掘りおこさずにそのまま成長させると、
      りっぱな「竹」になります。
      10日間ほどで「竹」になるくらい成長が
      早いそうです。そのため、春の短い間だけが
      旬なのです。旬とは、食べ物がたくさん採れて、
      いちばんおいしく、栄養がある時期のことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チャーハン
     ・ぼうぎょうざ
     ・かいそうスープ
     ・きよみオレンジ
     ・ぎゅうにゅう

     ※棒餃子
      餃子とは、小麦粉に水を加えて
      薄くのばしてつくった皮で具を包み、
      茹でたり、焼いたり、蒸したり、
      揚げたりする料理です。
      給食では、長芋と春雨、野菜をたっぷり
      入れて作りました。調理員さんが一つずつ
      気持ちを込めて作りました。
      しっかり食べてくださいね。

4/17(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・はるキャベツのスープ
     ・ポテトのチーズやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※旬の春キャベツ!
      キャベツは、1年を通じてお店に
      並んでいますが、春に並ぶものを
      『春キャベツ』と呼びます。
      春キャベツはやわらかく、
      みずみずしいので、サラダで
      食べるのがおススメです!
      給食では、春キャベツのスープで食べます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表