昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

6/13(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ホキのごまがらめ
     ・キャベツとあぶらあげの
      にびたし
     ・くずきりのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※おはし名人になろうウィーク
      今日は、はさむです。
      麺を食べるとき、箸ではさんで
      いても器に口を近づけて食べて
      しまう人がいますね。
      これは「犬食い」といわれる
      お行儀の悪いことです。
      箸で上手に麺をはさみ、
      口元まで運んで食べましょう。
      今日はくずきりのすましじるを食べます。

6/12(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あかうおのさいきょうやき
     ・ちくぜんに
     ・もずくのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※みそクイズ!
 
      「みそ」は何から作るでしょうか?


      1.あずき  2.金時豆  3.大豆
 
      煮てやわらかくした大豆をつぶし、
      麹、塩をまぜて半年か1年ほどねか
      されると出来上がります。
      日本全国いろいろな「みそ」があります。
      八丁みそ、仙台みそ、西京みそなどです。
      給食で食べるみそは、信州みそです。
                      


                   正解は3

6/11(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・あつあげとぶたのみそいため
     ・ニラたまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※くきわかめ
      昔から受けつがれ、日本の食事に
      かかせない食べ物のひとつが
      「わかめ(若布)」です。海藻は
      「海の野菜」といわれるほど、
      体にいい食べ物です。今では、
      海藻にふくまれる栄養が海外でも
      注目され、「スーパーフード」
      として人気が高まっているそうです。
      世界に自慢できる食べ物の一つです。

6/8(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・むぎごはん
     ・ちきんなんばん
     ・きりぼしだいこんの
      ぴりからいため
     ・そうめんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は宮崎県の郷土料理!
      チキン南蛮、切り干し大根、
      そうめん汁は宮崎県で
      親しまれている料理です。
      そうめん汁について紹介します。
      そうめん汁(冷汁)は、きゅうりや
      大葉などの薬味を入れ、ごはんに
      かけて食べる夏のスタミナ料理です。
      食欲のない時には、そうめんにかけて
      食べることもあります。
      給食ではそうめん汁にして
      温かいままいただきます。

6/7(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・スパゲティミートソース
     ・コンソメスープ
     ・フルーツヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はスパゲティミートソースです。
      トマトをたっぷり使ったソースを
      スパゲティにかけていただきます。
      太陽の光を浴びて、栄養満点のトマトには
      ビタミンAやビタミンCが豊富です。
      暑い中、調理員さんたちは汗だくになって
      ミートソースを作りました。
      調理員さんたちの一番の喜びはみんなが
      残さずに食べてくれることです。
      しっかりたべましょう

6/6(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・スタミナドン
     ・わかたまスープ
     ・ゆでそらまめ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※どうして「空豆」っていうのかな?
      「さや」が空をめざして実ることから
      「空豆」といいます。
       他にも「天豆」ともいいます。
       みどりいろの食べ物で、からだの調子を整えます。

そら豆のさやむき♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     今日は1年生にそら豆のさやむきを
     してもらいました。

     そらまめのわくわくブックを作り、
     クイズをしてから、さやむきを
     始めました。

     上手にできたかな?

6/5(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ナン
     ・タコス
     ・ジャーマンポテト
     ・チンゲンサイのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※きょうのイチオシ、タコス!
      タコスは、メキシコの料理です。
      トルティーヤという、とうもろこしで
      作ったパンに肉や野菜などいろいろな
      具をはさんで食べる料理です。
      給食の具は、豚のひき肉、たまねぎ、
      にんじん、ピーマンを炒め、
      チリパウダーでピリ辛に仕上げたタコスミートです。
      ナンにタコスミートをのせて食べましょう!

6/4(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かみかみごはん
     ・いかのこうみやき
     ・ぐだくさんきのこじる
     ・ナッツマメこくとう
     ・ぎゅうにゅう

     ※よくかんで食べると、いいことがいっぱい!
      虫歯予防の他にもいいことがあります!


      1.食べすぎをふせいで、肥満予防!         
      2.食べものが小さくなるので消化がよくなる!
      3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
      4.歯並びがよくなる!

      今日の給食では、いかのこうみやきを食べます。
      ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

6/1(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
    ☆今日の給食☆

    ・ごもくちらし
    ・ゆばのすましじる
    ・あおなとあぶらあげの
     ごまあえ
    ・ぎゅうにゅう

    ※6年生になると日光移動教室に行きます。
     そこで、日光の名物「ゆば」を食べます!
     ゆばクイズ!

     『ゆば』は何から作るのでしょうか?

     A.あずき  B.だいずゆばの作り方

     豆乳をあたためてできたまくをすくうと、
     「ゆば」になります。


     せいかいはBだいず

5/31(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
    ☆今日の給食☆

    ・さくらめし
    ・さかなのたつたあげ
    ・チンゲンサイのおひたし
    ・くろはんぺんのみそしる
    ・ぎゅうにゅう

    ※静岡県の郷土料理〜和み献立〜
     静岡県では、しょうゆと酒だけで
     炊き込んだごはんを「さくらめし」又は
     「さくらごはん」というそうです。
     静岡県民が愛してやまない、給食でも
     人気のメニューです。
     黒はんぺんは、静岡県(焼津市)の
     ご当地グルメです。さばを原料にして
     作られていて、白はんぺんよりも味が濃厚です。
     味わって食べましょう!

5/30(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やきとりどん
     ・なめこのみそしる
     ・ごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※小松菜のおはなし
「小松菜」という名前は江戸時代に
    東京都江戸川区小松川で栽培されて
    いたので、この名前がつきました。
    今日の小松菜は八王子産です。
    かぜ予防や病気から体をまもります。
    骨や歯をじょうぶにします。
    血液をつくります。
    しっかりたべましょう!

5/29(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さかなのねぎソース
     ・ぴりからきゃべつ
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※クイズです。
      キャベツと同じ仲間の野菜はどれでしょう?
      1:ブロッコリー  2:レタス  3:たまねぎ


      正解は1番のブロッコリーです。
      キャベツの祖先は青汁でおなじみの
      「ケール」という野菜です。
      ブロッコリーやカリフラワーは
      この『ケール』から産まれました。

5/25(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・アスパラポテトグラタン
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・フレンチきゅうり
     ・ぎゅうにゅう

     ※アスパラポテトグラタン
      グラタンはフランスの郷土料理です。
      グラタンとは、フランス語で
      「料理の表面をこがす」という調理法
      のことです。おかずからデザートまで
      いろいろなグラタン料理があります。
      今が旬の野菜です。

5/24(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2



     ☆今日の給食☆

     ・ししじゅうし
     ・こんさいのにもの
     ・うずらたまごのしょうゆに
     ・ゆばとわかめのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     今日は『ししじゅうし』です。
    『ししじゅうし』変わった名前の料理ですね。
    『ししじゅうし』は 沖縄県の料理です。
    沖縄県のことばで、じゅうしはぞうすいや
    混ぜご飯のことをことを言います。
    では、『しし』とは何のことでしょう?
    1;こんぶ   
    2;ぶたにく   
    3;しょうが

    
    正解は、 2番のぶたにくです。
   「ししじゅうし』とは『ぶたにくの混ぜご飯』と
    いうことになります。

5/23(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・ジュリエンヌスープ
     ・くわのはミニマドレーヌ
     ・ぎゅうにゅう

     ※くわのはのおはなし
      八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、
      蚕を育てて繭を取(と)ることがとても盛んでした。
      今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、
      全国有数のネクタイの生地の産地として
      発展を続けています。

5/22(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2



     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いかのしちみやき
     ・やさいいため
     ・みそしる

     ※いかのしちみやき
      「いか」の名前は、姿が「いかめしい」
      ところからつけられたそうです。
      煮たり、さしみで食べたり、焼いたり、
      揚げ物にしたり、干して「するめ」にしたり、
      食べ方もいろいろあります。
      今日の給食は、いかを調味料に漬けこんで、
      オーブンで焼きました。ぜひ食べてください。

5/21(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


     ☆今日の給食☆


     ・とりごぼうピラフ
     ・さけのオリーブやき
     ・ミネストローネ
     ・きよみオレンジ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はとりごぼうピラフです。
      名前の通り鶏肉とごぼうの入った
      ごはんです。
      さて、今日は、その「ごぼう」の
      クイズです。かけっこでたくさんの
      人を追い抜くことを「ごぼう抜き」
      というのですが・・・
      なぜ「ごぼう抜き」というでしょう?

      1:ごぼうを食べると足が速くなるから
      2:ごぼうがリレーのバトンに似ているから
      3:ごぼうを掘って抜くとき一気に抜くから



      正解・・・3番です。
      ごぼうは食物繊維がたっぷりです。
      しっかり食べましょう!

5/18(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


     ☆今日の給食☆

     ・まーぼーどん
     ・ちんげんさいのスープ
     ・こくとうアーモンド
     ・ぎゅうにゅう

     ※黒糖は、サトウキビのしぼり汁を
      煮詰めて作る黒い砂糖です。
      沖縄県の特産品として有名です。
      おまんじゅうや、かりんとうなどの
      お菓子に使われています。黒糖は、
      心臓や筋肉の動きを助けたり、
      骨や歯を強くするカルシウムなど
      いろんな栄養がたくさんあるので、
      健康食品としても人気です。
      よくかんで食べましょう!

5/17(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2




     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・さばのごまみそに
     ・かきたまじる
     ・ごもくきんぴら
     ・ぎゅうにゅう


     ※さばは体の色がキラキラした青なので
      ≪青魚≫と呼ばれます。青魚に含まれる
      【あぶら】は頭の回転を良くする働きを
      持っています。【あぶら】というと、
      『太る』とか『体に悪い』と思う人が
      いるかもしれませんが、魚の【あぶら】
      は血をサラサラにするので太らないし、
      体に良いのですよ!骨があるかもしれません。
      じょうずに取っていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表