昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

10/12(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごぼうずし
     ・とうふのでんがくふうやき
     ・さつまいものみそしる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※【13日は、さつまいもの日】
      「九里(栗)四里(より)うまい十三里
      (9+4=13)」の十三里はさつまいも
      のことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!
      という江戸時代の宣伝です。
      また、江戸から十三里(約52キロ)離れた
      埼玉県川越のさつまいもがおいしかったから
      とも言われています。
      このことから、さつまいもの旬である10月13日が
      さつまいもの日になりました。

10/11(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリコンカンライス
     ・グリーンサラダ
     ・フルーツヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はチリコンカンライスです。
      チリ味の具をごはんにかけていた
      だきます。
      さて、チリコンカンライスに入って
      いる豆はなんという名前でしょう?


      1:だいず  2:いんげん豆  3:きんとき豆

  正解は3番のきんとき豆です。
      『きんとき豆』のような赤い豆には
      『食物せんい』がたくさん入っていて
      おなかの掃除をしてます。

10/10(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・さばのかれーやき
     ・かきたまじる
     ・あさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※10月10日は目の日です。
      10月10日は『目の愛護デー
      (目を大切にしようという日)』です。
      10と10を横に倒すとまゆ毛と
      目の形になることから、この日になった
      そうです。目は物を見るという大切な
      役割をしていますが、使いすぎると疲れて
      しまいますよ。
      今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました!
      目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。

10/9(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふのうまに
     ・もやしスープ
     ・こんさいチップス
     
     ※しっかり食べよう!やさい350ぐらむ!
      これは、八王子市が進めている健康づくり
      の一つです。野菜を1日に350g以上
      たっぷり食べて、毎日を元気に、
      病気も予防しましょう!という取組です。
      野菜は長寿の秘訣!長寿で有名な長野県の人が、
      平均370gの野菜を食べていることから、
      長寿になる理由の一つといわれています!

10/5(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さんしょくごはん
     ・キャベツとじゃがいものみそしる
     ・きょほう
     ・ぎゅうにゅう

     ※きょほう
      
      巨峰は80年位前に日本のぶどうと
      ヨーロッパのぶどうをかけ合わせて
      つくられました。巨峰という名前は、
      富士山の雄大な姿にちなんでつけら
      れたそうです。富士山がある山梨県が
      多く栽培しています。

10/4(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・てづくりりんご
        ジャムサンド
     ・サーモンのオリーブやき
     ・ベジタブルソテー
     ・しろいんげんまめと
       トマトのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※りんごじゃむ
      今日のリンゴジャムは手づくりです。
      調理員さんが1つずつ皮をむいて細かく
      切りました。ことこと煮込んで砂糖を加えて、
      最後にレモンでとろみをつけます。
      食パンにつけて食べてくださいね!

10/3(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・まめあじのなんばんづけ
     ・ちくぜんに
     ・ごじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ごじるは富山県の郷土料理です!
      すりつぶした大豆⇒「呉」
      呉をみそ汁に入れたもの⇒「呉汁」
      富山県では、大豆も栽培されていて、
      冬には、体の温まる「呉汁」がよく作られます。
      やわらかくて香りがよいので、
      汁物や鍋物に最適な『白ねぎ』は、
      富山県の野菜の代表格です。

10/2(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーライス
     ・ちゅうかサラダ
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「カレー粉」には30種類のスパイスが入っています。
      カレーの香りや色は「ターメリック」
      というスパイスです。日本語では「ウコン」と
      呼ばれます。インドでは食べるほかに傷口にぬるなど
      薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。

10/1(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かてめし
     ・さかなのゆうやけこやけやき
     ・くわのはだんごじる
     ・やさいのおかかあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜郷土料理〜
      かてめしのかては、まぜるという意味です。
      昔、お米はとても大切な食べ物で、
      たくさん食べられませんでした。
      そこで、野菜などをごはんとまぜて、
      量を増やしたのが始まりです。
      八王子市は童謡「夕焼小焼」のモデルです。
      八王子市上恩方町出身の中村雨紅先生が
      書かれた詩です。
      夕焼チャイムで曲がながれています。

9/28(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あきのいろどりごはん
     ・ささかまぼこのまよねーずやき
     ・こんさいごまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※栗は栄養たっぷり!
      栗には、ビタミンや食物繊維が多く
      含まれるので、進んで食べましょう。
      市内にも栗の木がたくさんあります。
      外に出て、栗を探してみませんか。
      
      「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」
                食育かるたより

9/27(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いかのからあげ
     ・だぶ
     ・のりあえ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜佐賀県〜
      だぶとは・・・
      だぶは、お祝いや仏事に集落の人が
      みんなで作ってきた料理です。
      煮くずれしやすい材料は使わず、
      水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、
      なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。
      お祝いなどのハレの日は材料を四角に、
      仏事などのケの日には三角に切ります。

9/26(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さんまのかばやき
     ・かきたまじる
     ・くきわかめのきんぴら
     ・ぎゅうにゅう

     ※江戸料理のひとつ!
      蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって
      焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛い
      タレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な
      郷土料理です。給食では、焼くのではなく、
      油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に
      作っています。旬のサンマです。
      ごはんと一緒に食べましょう!

9/25(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・マカロニグラタン
     ・ミネストローネスープ
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・オレンジジュース
   
     ※今日のスープはミネストローネという名前です。
     トマトをたくさん使ったイタリア生まれの
     野菜スープのことです。
     ミネストローネには特に決まった規則はなく
     家にある野菜を小さく切ってトマト味で
     煮込むという家庭料理の定番です。
     イタリア語でミネストローネとはどんな意味が
     あるのでしょう?
    
     1:お母さんの味のスープ
     2:具だくさんのスープ
     3:トマトの入ったスープ



     正解は2番の『具だくさんのスープ』です。
     他にも『ごちゃまぜ』という意味もあるそうです。

9/21(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねごはん
     ・いものこじる
     ・おつきさまだんご
     ・ぎゅうにゅう

     ※月を眺めて楽しむ行事『お月見』
      お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り
     (収穫祭)の意味もあります。
      稲に見立てたススキを飾り、
      団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
      里芋を供えることから、「芋名月」
      とも呼ばれます。

9/21(金)お月様団子

画像1 画像1
画像2 画像2
     お団子を一つずつ作りました。

     黄色い色はかぼちゃです!

9/20(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・しょうがごはん
     ・さばのごまみそやき
     ・やさいのみそいため
     ・きゅうりのあさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子しょうがを使っています。
      新鮮なものです。美味しいので食べてくださいね!
      農家さんからのメッセージ!
      八王子の名産品を知ってもらえてうれしいです。
      この機会にしょうがを好きになって欲しいです。
      しょうがを食べると風邪をひかないといわれています。
      おいしく食べてくださいね。

9/19(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆


     ・かやくごはん
     ・とりのからあげ
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※けんちんじる
      けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」
      のお坊さんが作っていたことがはじまり
      とも言われています。
      「建長寺汁」と言われていたのが、
      「建長汁」⇒「けんちん汁」になったそうです。
      「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だった
       ので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と
       豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。
       しっかり食べましょう!

9/18(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・とりにくとやさいのいためもの
     ・ゆばとわかめのすましじる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※ゆばクイズ!
     『ゆば』は何から作るのでしょうか?
      A あずき  B だいず
        

           

             せいかいはBです。
      ゆばの作り方
      大豆をゆでて、つぶすと『豆乳』になります。
      『豆乳』を火で温めると膜が出来ます。
      それを『ゆば』と言います。

9/14(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチチャーハン
     ・はるさめサラダ
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※はくさいのスープ
      白菜は英語でチャイニーズキャベツ
      といいます。店で見るような白菜になるには、
      100枚くらいの葉が必要だそうです。
      ビタミンCが多いので、かぜの予防にも役立ちます。

9/12(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・えだまめごはん
     ・だいずとごぼうの
      かりんとあげ
     ・みそにくじゃが
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のクイズ
      肉じゃがを作るとき、
      じゃがいもを切って水にさらす(つけておく)のですが、
      これはなぜでしょう?

      1;煮くずれしにくいから
      2;味がよくしみ込むから
      3;栄養が増えるから  



      正解は1番

      じゃがいもはでんぷんという成分がたくさん
      詰まっていて、みんなの熱や力になります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表