昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

12/7(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・はたはたのからあげ
     ・せりむし
     ・きりたんぽじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理「秋田県」
      東北地方のやや北の方、日本海側にあります。
      「あきたこまち」「ひとめぼれ」「めんこいな」
      など、良質な米の生産地として有名です。
      さわやかな香りが特徴の「せり」。
      体の調子を整えるビタミンCやミネラルが
      たくさん入っています。
      秋田の人は色々な料理に「せり」を使います。
      給食では、「せりむし」にして食べます。
      「はたはた」や「きりたんぽ」も秋田の料理です。
      しっかり食べて体をあたためましょう!

12/6(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・なめし
     ・おでん
     ・きんときまめのあまに
     ・ぎゅうにゅう

     ※おいしい大根を丸ごと食べよう  
      大根には、かぜを予防するビタミンCや
      胃腸の働きを整えてくれる成分が
      入っています。葉には、
      カルシウムやカロテン・鉄分なども
      多く含まれていて、栄養満点!
      葉も食べられますよ!菜飯とおでんで
      大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!

12/5(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ほうとううどん
     ・じゃがいものからあげ
     ・はちおうじさんゆずいり
      たまこんにゃくのみそでんがく
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理【 ほうとう 】 山梨県
      甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、
      武田信玄が自分の刀で材料を切った
      ことから「宝刀」と名付けられたとも
      いわれています。

      本場の「ほうとう」の特徴
      1めんが平たい!(きゅうしょくはうどんです。)
      2汁はみそ味!地元の甲州みそだとさらにおいしい!
      3かぼちゃを入れる!
      みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味が
      おいしさの決め手!しっかり食べましょう!

12/4(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はちおうじのごはん
     ・さけのしおやき
     ・はちおうじさん
       ねしょうがのとりだんごじる
     ・ぴりからくきわかめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子産しょうがの鶏団子汁
      今日の給食では、八王子市で収穫した
      「根しょうが」を、鶏団子と汁に
      たっぷり入れました。
  
      ☆すごいぞ!!しょうがのパワー☆  
      独特な香りと辛みを持つしょうがは、
      肉や魚の臭みを消して、料理をもっと
      おいしくします!しょうがを食べると
      体がぽかぽか温まるので、
      風邪予防にもなります!
      しっかりたべましょう!

12/3(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチチャーハン
     ・はるさめサラダ
     ・ちんげんさいと
       とうふのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ぶたキムチ
      キムチは韓国の漬物です。
      キムチには唐辛子が入っている
      ことが多いですが、もともと
      韓国には唐辛子がなかったそうです。
      南米から日本に来た唐辛子が、
      韓国に渡りもとからあった漬物に
      使われキムチができました。

11/30(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふハンバーグのおろしたれ
     ・ほうれんそうのソテー
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※はくさいのスープ
      白菜は英語でチャイニーズ
      キャベツといいます。
      店で見るような白菜になるには、
      100枚くらいの葉が必要だそうです。
      ビタミンCが多いので、
      かぜの予防にも役立ちます。

11/29(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリビーンズサンド
     ・やさいのすーぷに
     ・ヨーグルトポムポム
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※ヨーグルトポムポム
「1日1個のりんごで医者いらず」
    りんごを食べると病気になりにくく、
    医者が必要なくなってしまう、
    という意味のことわざです。
    りんごには、おなかの調子をととのえる、
    体の疲れをとるなどのはたらきがあり、
    体にとってもよいからです。
    ヨーグルトポムポムにはヨーグルトも
    入っています。
    美味しいので食べてくださいね!

11/28(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きびごはん
     ・さかなのてりやき
     ・はっちくんのこんさいじる
     ・ひじきのにもの
     ・ぎゅうにゅう

     ※「はっちくん」ってなんでしょう?
      「はっちくん」は、八王子市の
      食育マスコットの名前です。
      八王子市内の中学生が考えてくれました。
      はっちくんはどんな姿をしているでしょう?

      1:ぶ〜んと飛ぶ虫のハチの形
      2:植木鉢のはちの形
      3:いち・に・さんの8の形


      正解は2番の植木鉢のはちの形です。
      やさいがたくさん植わった鉢が
      フォークとナイフを持っています。
      今日ははっち君の根菜汁を食べます!
      野菜がたっぷりで風邪予防にも最適です。

かいせんシューマイ

画像1 画像1
画像2 画像2

一個ずつ丁寧につくりました!
おいしかったですね☆

11/27(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかふうたきこみごはん
     ・かいせんシュウマイ
     ・ビーフンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※シューマイクイズ!
      てっぺんにグリンピースをのせたシューマイが
      あります。これは、食品メーカーが学校給食用に
      子供達が楽しめるようにあるものをイメージして作りました。
      それは何でしょう?
  

       1ショートケーキのいちご 2ニットぼうしのボンボン
  

       正解は…1ショートケーキのいちごです。


       今日のシューマイにはえびをのせました!
       調理員さんがひとつずつ丁寧につつんで作りました。
       しっかり食べましょう!

11/26(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     
     ☆今日の給食☆

     ・かやくごはん
     ・あつやきたまご
     ・いちょうのすましじる
     ・あさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※かやくごはん
      かやくごはんは、たきこみごはんのひとつです。                  "かやく"は漢字で書くと『加薬』薬を
      加えるという意味です。そばやうどんに加える
      ねぎやしょうがなどの薬味を入れていました。
      かやくごはんが広まってくると中に入っている
      具ぜんたいをさすようになりました。

11/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はちおうじさんのしろいごはん
     ・あかうおのみそやき
     ・にくじゃが
     ・ごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※『八王子産の白いごはん』を食べる日
      八王子のお米が献穀米に選ばれました!
      宮中で、毎年11月23日に行われる「新嘗祭」
      に献上されるお米のことです。
      各都道府県から一か所ずつ、献穀米を作る
      水田が選ばれています。
      東京都は、八王子市小比企町鈴木俊雄さんの
      水田が選ばれました!6月5日の御田植祭では
      ヒカリ新世紀という品種の苗が植えられました。
      しっかり食べましょう!

11/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねうどん
     ・さつまいもとちくわの天ぷら
     ・ごまだいこん
     ・ぎゅうにゅう

     ※きつね』は油揚げが好き??
      古くから、きつねは、稲荷神という
      神様の使いで、好きな食べ物は
      ネズミの油揚げとされてきました。
      のちに、豆腐の油揚げをお供えする
      ようになり『きつねの好物は油揚げ』
      になったとされています。
      このことから、油揚げを『きつね』や
      『稲荷』ともいうようになりました。

11/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ホキのごまがらめ
     ・きりぼしだいこんの
        にんにくいため
     ・さつまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は『さつま汁』です。
      さつまいもの入った野菜たっぷりの汁物です。
      さつまいも・ごぼう・にんじんという土の中で
      育つ根菜類がたっぷり入っています。
      根っこの野菜(根菜類)は食物せんいを多く
      含むものが多いのです。お腹のお掃除をしましょう!
      クイズです。
      さつまいもを使った料理は次のうちどれでしょう?


      1:ジャーマンポテト  2:スイートポテト
      3:こふきいも  4:肉じゃが


      
      正解は、2番のスイートポテトです。

      三枚目の写真は、本日中学校給食の体験をした
      お弁当給食です。

11/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・きのこごはん
     ・とりのからあげネギソース
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ながねぎのおはなし
      秋から冬においしい野菜ながねぎ
      ねぎには、大きく分けて、根元の
      白い部分を食べる「根深ねぎ」と、
      葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
      一般的にながねぎと呼ばれるのは、
      根深ねぎのことです。
      生で食べると辛みがありますが、
      煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

11/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらしずし
     ・さけのさんみやき
     ・しっぽうじる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※七五三とは・・・
      七歳、五歳、三歳の成長を祝う行事です。
      三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が
      11月15日にお宮参りをし、
      子どもの成長を祝います。
      「子は宝」と言われるように昔は病気などかかり、
      命をおとす子も少なくありませんでした。
      今日は七五三献立です。
      七宝汁は7、五目ちらしは5、とりの三味焼きは3で
      七五三です。
      丈夫な体を作るためにもしっかり食べましょう。

11/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・おやこに
     ・とんじる
     ・のざわなのごまあぶらいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで
      作られていたことから、その名がつきました。
      「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の
      広島菜にならび、日本三大漬物のひとつと
      いわれています。野沢菜には風邪を予防したり、
      お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。
      今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。
      ごはんがすすみます。しっかり食べましょう!

11/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・とうふのカレーにどん
     ・くきわかめのきんぴら
     ・キノコのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※きのこのお話
      きのこは200種類あるといわれています。
      きのこはとても体にいいです。
      食物繊維が多くビタミンたっぷり!
      骨を強くするはたらきもあります。
      今日の給食では、きのこのスープを食べます。
      しっかり食べましょう!

11/12(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あじのもみじやき
     ・いりどり
     ・こまつなのじゃこいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はあじの紅葉焼きにしました。
      あじの上にかけたソースを焼くと,
      紅葉のようにきれいな色になるので,
      この名前がついています。
      このソースの正体はマヨネーズと
      すりおろしたにんじんを混ぜたものです。
       にんじんに多く含まれるビタミンAは
      脂に溶けるビタミンなので,
      油と一緒に食べるとビタミンAの吸収が
      良くなります。
      美味しくいただきましょう!

11/9(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いわしのさつまあげ
     ・にあい
     ・ひたちおおたけんちんじる
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※茨城県の郷土料理!
      いわしのさつまあげ

     漁港として発展してきた茨城県では、
     まいわしの漁獲量が全国一位です。
     生のままでは、鮮度が落ちるので、
     浜に上がるとすぐに、丸干しにしたり、
     すり身に加工します。給食では、
     いわしのすり身を使って、さつまあげを
     つくりました。
     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表