浅川探検学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(月)、第1回浅川探検に行ってきました。
天気にも恵まれ、グループごとに川に入って、浅川にいる生き物などを多く見付けることができました。
 子供たち同士で「こんな生き物を見付けたよ!」と共有している姿がありました。
今日の探検学習を通して、個人で課題を設定し、9月1日(金)の第2回の探検学習に活かしていきます。

縦割り班活動顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
お昼休みに縦割り班の顔合わせがありました。
これから1年間、アクティブタイムや縦割り班活動で関わっていくメンバーです。
6年生がリーダーシップをとって活動を進めてくれました。

3年生 学区域探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目になる学区域探検。前回とは違い、4時間にも渡る学区域探検でした。正直、大丈夫かな、歩ききれるかなと心配していましたが、3年生として立派にやり遂げました。また、歩いている途中も「あんな物があるよ!」、「こんな建物を見付けたよ!」とたくさん発見していました。今回学んだことを活かし、次の学習も頑張ります。

みどり学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマト、ピーマン、あまながとうがらし、じゃがいもをプランターや畑に植えました。
大収穫となるよう、大事に育てていきます。

6年生 縦割り活動

 16日に縦割り活動の顔合わせがありました。これから一年間、一緒に遊んだり、アクティブタイムをしたりします。給食や登下校でも、リーダーとしての意識をもち、思いやりの心で関わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】タブレットの設定

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にタブレットが配布されました。6年生が全面的に協力をしてくれ、初期設定やブックマークなど完了することができました。さらに、タブレットへのログインの仕方や、クラスルームやミライシードの開き方も丁寧に教わりました。これからどんどん活用していきます。

5年生 1年生を連れて縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班活動を行いました。1年生から6年までが、それぞれの班の集合場所に集まり、一緒に遊びます。5年生は、1年生を教室まで送り迎えしました。1年生が安心して参加できるように手を繋いで案内をしたり、優しく声を掛けたりしていました。

4年 館クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(月)に館クリーンセンターに見学に行きました。自分たちが毎日出している「ごみ」がどのように処理されるのか、その後どうなるのかについて学びました。とても広くてごみ処理の様子がよく分かる施設でした。個人の見学も受け付けているようなので、この日に見きれなかったところを、ぜひご家族で見学に行ってみてください。

2年生 学校探検

5月15日 2年生が1年生を案内する学校探検がありました。
まず、2年生が、探検の約束を1年生に話しました。
次に、1年生に「どの順番で学校探検したい?」と優しく聞いている姿がありました。
そして探検が始まり、それぞれの場所の特徴を2年生が説明していました。
教室に戻った後は、1年生から質問を受けたり、感想を聞いている、すっかりおにいさん、おねえさんの姿がありました。学校探検大成功!!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日、高尾山に行ってきました。天気にも恵まれ、協力しながら、登りきることができました。
また、山頂での昼食の後には「来た時よりも美しく」ということで、子供たちが自ら「あとしまつ」を実践して、ごみを拾う姿がありました。帰りには、1号路を通りリフトに乗りました。

6年生 最高学年としての1か月!

 6年生になって早1か月。早速、最高学年として行動している姿をたくさん見付けました。例えば、
・朝から、1年生の準備をすすんで手伝っている。
・委員会活動では中心となり、学校のための仕事をしている。
・縦割り活動では、みんなが楽しめるように工夫をしている。
など、1か月で頼もしい姿をたくさん見ることができました。これからの成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級パッションフルーツ

画像1 画像1
今年もパッションフルーツをみどり学級のみんなで植えました。実がなるのが楽しみです。

3年生 ヤクルトスワローズ 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回、ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、キャッチボールの仕方を教えていただきました。授業前は、「投げるのにがてだからなあ…。」と言っていた児童も、諦めずに投げ方を変えて挑戦することで、「すごい!遠くに飛んだ!」と喜んでいました。3年生の学習や生活においても、諦めずにやり方を変えたり、粘り強く取り組んだりすることで乗り越えられるように、声掛けや指導をこれからも行っていきます。

1年生 朝顔の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)の生活科「きれいに さいてね」の単元では あさがおの種まきをしました。 子供たちは、土の入れ方や、種のまき方など、指示をよく聞きながら丁寧に種まきをすることができました。お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

みどり学級 パッションフルーツ植え付け体験 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JA八王子の方と小比企町の生産者の方をお招きして、パッションフルーツの植え付け体験をしました。これから収穫まで、水やりや人工授粉などの作業が続きます。学童保育所横で育てています。大きなパッションフルーツがたくさん採れるといいですね。

3・4年生、みどり学級 投げ方教室 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ヤクルトスワローズ球団から「三輪 正義」選手をお呼びして、『投げ方教室』が行われました。クラスごとに行われたので、一人一人に声掛けが行き届き、楽しく投げ方を覚えることができました。

全校朝会(5月8日)

画像1 画像1
雨のため、久しぶりに体育館に全校児童が集まり朝会が行われました。
校長からは、5月の別名さつき(皐月)ということ、「五月晴れ」、「五月雨」という言葉の紹介、英語ではMayと言って、「伸びる」という意味があるなどの話がありました。
校庭の草木など、自然にとっても伸びる時期だが、人間にとっても心も体も伸びる時期で、「五」はお互いに交わるという意味もあり、これから始まる「たてわり班での活動」の中で、早く名前を覚えて6年生を中心になって仲良く楽しい班を作ってくださいとの話がありました。

図書が始まりました

画像1 画像1
 1年生では図書の学習が始まりました。図書室では自分の興味のある本を選んで読んだり、読み聞かせに熱中したりと、とても楽しく過ごすことができました。待つ態度や、話を聞く態度でいろいろな場面でいろいろな先生に褒められるなど、とても頑張っています。これからの学習でも素晴らしい態度を期待しています。

第1回避難訓練

画像1 画像1
今年度初の避難訓練が行われました。地震が起きたことを想定して、基本的な避難の仕方を確認しました。素早くしっかりと取り組むことができました。

4年生それぞれの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は算数でレディネステストに取り組んでいる様子です。2組は図工の時間です。スケッチブックにお城の絵のデザインを考えています。3組は先生によるベルマークの紹介と呼び掛けの様子です。みんな真剣に聞いていて素晴らしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告