3年生 ヤクルトスワローズ 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回、ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、キャッチボールの仕方を教えていただきました。授業前は、「投げるのにがてだからなあ…。」と言っていた児童も、諦めずに投げ方を変えて挑戦することで、「すごい!遠くに飛んだ!」と喜んでいました。3年生の学習や生活においても、諦めずにやり方を変えたり、粘り強く取り組んだりすることで乗り越えられるように、声掛けや指導をこれからも行っていきます。

1年生 朝顔の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)の生活科「きれいに さいてね」の単元では あさがおの種まきをしました。 子供たちは、土の入れ方や、種のまき方など、指示をよく聞きながら丁寧に種まきをすることができました。お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

みどり学級 パッションフルーツ植え付け体験 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JA八王子の方と小比企町の生産者の方をお招きして、パッションフルーツの植え付け体験をしました。これから収穫まで、水やりや人工授粉などの作業が続きます。学童保育所横で育てています。大きなパッションフルーツがたくさん採れるといいですね。

3・4年生、みどり学級 投げ方教室 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ヤクルトスワローズ球団から「三輪 正義」選手をお呼びして、『投げ方教室』が行われました。クラスごとに行われたので、一人一人に声掛けが行き届き、楽しく投げ方を覚えることができました。

全校朝会(5月8日)

画像1 画像1
雨のため、久しぶりに体育館に全校児童が集まり朝会が行われました。
校長からは、5月の別名さつき(皐月)ということ、「五月晴れ」、「五月雨」という言葉の紹介、英語ではMayと言って、「伸びる」という意味があるなどの話がありました。
校庭の草木など、自然にとっても伸びる時期だが、人間にとっても心も体も伸びる時期で、「五」はお互いに交わるという意味もあり、これから始まる「たてわり班での活動」の中で、早く名前を覚えて6年生を中心になって仲良く楽しい班を作ってくださいとの話がありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

食育便り

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告