6年生 いよいよ五小フェスティバルです。

 6年生にとっては4回目となる、五小フェスティバルでのお店を運営する立場での参加です。事前に今までのお店を参考にして、どのお店にしたいか考えて第1、第2、第3希望まで決めて応募しました。結果、どのクラスも第1希望の「お化け屋敷」に決まりました。どの子にとっても新しい経験ですので、きっと張り切ってくれることと思います。
 早速、ポスターや動画作りに励む子、設計図を考える子など、頑張ろうとする姿が見られました。
 月曜日にはお店のPRを行うPR集会がありました。PR集会では、各お店の代表数名が実演したり、劇を行ったりしながらぜひ来てくださいとお店をPRしました。各お店の代表がとても工夫し面白い集会となりました。
 明日は、いよいよ本番です。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 なかよし組集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(火)に1、2年生でなかよし組集会を行いました。2年生が司会を行い、歌を歌ったりオリジナルの名刺を交換したりして、楽しむことができました。

1年生 チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(火)の生活の授業でチューリップの球根を植えました。来年度の入学式で新しい1年生を気持ちよく迎えるために、気持ちを込めて丁寧に植えることができました。

3年生 五小フェスティバル紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残り数日になりました。
そんな中、2学期最後の行事である「五小フェスティバル」に向けて、紹介集会を行いました。初めて出店側として、各クラスの店を紹介するために大きな声と動きで表現していました。。「伝わるために努力する」姿勢を大切に、これからも成長していってほしいです。
そして、五小フェスティバルを全力で頑張りましょう!

図書室より

画像1 画像1
図書室に新しい本がぞくぞくと到着しています。(写真はその一部です)冬休み前の12月25日(月)までは本が3冊借りられます。ぜひ冬休みに読書タイムを!

6年生 五小ランニング大会 6日(水)

 午前11時から、浅川沿いコースで行われました。6年生は4番手に走りました。たくさん練習に参加し、五小ランニング大会で最後まで頑張り、全員が見事完走することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空の中、全校朝会が行われました。先週行われた「ランニング大会」の表彰がありました。校長からは、1年生から5年生までの児童に来年も目標をもって頑張ってほしいとの話がありました。

12月8日 2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で中央図書館に行きました。
普段利用者も入れないような場所も案内してもらいながら各階を見学しました。
また、みんなで事前に考えた質問をして、教えてもらったことをよくシートに記入していました。
今後、まとめ学習をします。

1年生 秋祭りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)の生活の授業で秋祭りを行いました。木の実や枯葉を使って楽しいおもちゃを作って遊びました。自分たちが楽しむだけでなく、お客さんを楽しませることもできました。

五小ランニング大会 3年生

画像1 画像1
初めての浅川沿いでのランニング大会でした。
風に負けず、自分に負けず、最後まで諦めず、止まることなく走り続けることができました。

初めてのことでも、全力でやることの気持ちよさややりがいを感じた児童もたくさんいました。満足のいく結果だと感じた児童、納得のいく結果ではないと感じた児童。皆経験したからこそ、学ぶことができました。この学びを次のランニング大会に、普段の生活にいかして欲しいと感じました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、セーフティ教室を行いました。

万引きの話から始まり、盗難、いじめなど様々なことに気を付けていこうと確認することができました。これらのことをして、「自分の得になることは一つもない。」と学ぶことができました。これから起こしていく行動が、決して自分一人の問題ではなく、周りの人にどう影響するかも考えられる五小っ子に成長して欲しいと心から願っております。

ご協力いただきました、警察署の方々、誠にありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1
日光の日差しにぬくもりを感じる朝、校庭で朝会が行われました。校長からは、今週行われる「ランニング大会」「長縄大会」の激励の話がありました。「ランニング大会」では、完走を目指して今までの自分への挑戦、「長縄大会」では、学級で心を一つにして協力する力の向上や学級記録の更新の話がありました。
また、先月行われた「ふれあい月間」でのふわふわ言葉の話や人の身体や心を気付けてはいけない話もありました。学級で一致団結する活動の中でお互いを認め合う風土を作っていきます。

長縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄の季節になりました。
各学級で目標を設定し、頑張っている様子が見られます。
負けじと他の学年も練習していて、五小全体で頑張っている姿が素晴らしいです。
順位も大切ですが、それよりも自分たちの目標を達成できるように努力していていける力が身に付くことを願っています。お家でもぜひ前向きな声掛けをお願いいたします。

全校朝会(あいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、朝会が校庭で行われました。校長からは挨拶の話がありました。目を合わせて挨拶をする子、立ち止まって会釈をする子など気持ちのよい挨拶をする子供が増えてきたとの話がありました。あいさつ運動が今日から始まり、水曜日までは第七中の生徒も一緒に行います。

キャッチボールクラシック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生対象に元プロ野球選手を招いて『キャッチボールクラシック』が開催されました。本校では、3年生からティーボールを体育で行い、小さなボールの捕り方投げ方などを学んでいます。プロの話を聞いて楽しく正しい投げ方を再確認していました。

6年生 持久走月間

 12月6日(水)のランニング大会に向けて、11月14日(火)〜12月1日(金)まで持久走月間を実施しています。一人一人が目標に向かって取り組めるように、指導していきたいと思います。
 小学校高学年(9〜12歳頃)は神経系の発達の著しい年齢で、「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、様々な神経回路が形成される時期です。また、一度形成された神経回路は消えにくいとも言われています。この時期に陸上練習を通して、多様な動きを経験させることはとても有意義なことです。一生に一度だけ訪れるこの時期を大切にして指導していきます。
画像1 画像1

3年生 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の農業の学習で井上農園さんに見学に行きました。

気温が低くなってきた日々ですが、本日は天候にも恵まれ、暖かい日差しの中見学することができました。

実際に畑を見たり、鶏を見たりして、農家の仕事について理解を深めることができました。

5年生 食べて元気!ごはんと味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に調理実習をしました。
今回は『味噌汁を作ること』と『ご飯を炊くこと』にチャレンジしました。
お味噌汁は出汁を取るところから始め、具材の大きさや茹で時間に気を配りながら調理しました。
ご飯を炊く時には、ガラス鍋を使ってお米が炊ける様子を「目」で「耳」で「鼻」で感じていました。
『自分たちで作ったご飯はおいしい!』『ご飯を作るのってこんなに大変なんだ!』と実習をしたことで、多くのことに気が付いたようです。
是非、御家庭でもチャレンジしてみてくださいね。

1年生 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(火)の生活の授業で秋のおもちゃを使って遊びました。遠足で拾ったドングリや枯葉で楽しいおもちゃがたくさんできました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(金)に読み聞かせがありました。読み進んでいくごとに「次はどうなるんだろう」とワクワク、ドキドキしながら読み聞かせを聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

学校経営報告