12月8日 2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で中央図書館に行きました。
普段利用者も入れないような場所も案内してもらいながら各階を見学しました。
また、みんなで事前に考えた質問をして、教えてもらったことをよくシートに記入していました。
今後、まとめ学習をします。

1年生 秋祭りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)の生活の授業で秋祭りを行いました。木の実や枯葉を使って楽しいおもちゃを作って遊びました。自分たちが楽しむだけでなく、お客さんを楽しませることもできました。

五小ランニング大会 3年生

画像1 画像1
初めての浅川沿いでのランニング大会でした。
風に負けず、自分に負けず、最後まで諦めず、止まることなく走り続けることができました。

初めてのことでも、全力でやることの気持ちよさややりがいを感じた児童もたくさんいました。満足のいく結果だと感じた児童、納得のいく結果ではないと感じた児童。皆経験したからこそ、学ぶことができました。この学びを次のランニング大会に、普段の生活にいかして欲しいと感じました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、セーフティ教室を行いました。

万引きの話から始まり、盗難、いじめなど様々なことに気を付けていこうと確認することができました。これらのことをして、「自分の得になることは一つもない。」と学ぶことができました。これから起こしていく行動が、決して自分一人の問題ではなく、周りの人にどう影響するかも考えられる五小っ子に成長して欲しいと心から願っております。

ご協力いただきました、警察署の方々、誠にありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1
日光の日差しにぬくもりを感じる朝、校庭で朝会が行われました。校長からは、今週行われる「ランニング大会」「長縄大会」の激励の話がありました。「ランニング大会」では、完走を目指して今までの自分への挑戦、「長縄大会」では、学級で心を一つにして協力する力の向上や学級記録の更新の話がありました。
また、先月行われた「ふれあい月間」でのふわふわ言葉の話や人の身体や心を気付けてはいけない話もありました。学級で一致団結する活動の中でお互いを認め合う風土を作っていきます。

長縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄の季節になりました。
各学級で目標を設定し、頑張っている様子が見られます。
負けじと他の学年も練習していて、五小全体で頑張っている姿が素晴らしいです。
順位も大切ですが、それよりも自分たちの目標を達成できるように努力していていける力が身に付くことを願っています。お家でもぜひ前向きな声掛けをお願いいたします。

全校朝会(あいさつ運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、朝会が校庭で行われました。校長からは挨拶の話がありました。目を合わせて挨拶をする子、立ち止まって会釈をする子など気持ちのよい挨拶をする子供が増えてきたとの話がありました。あいさつ運動が今日から始まり、水曜日までは第七中の生徒も一緒に行います。

キャッチボールクラシック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生対象に元プロ野球選手を招いて『キャッチボールクラシック』が開催されました。本校では、3年生からティーボールを体育で行い、小さなボールの捕り方投げ方などを学んでいます。プロの話を聞いて楽しく正しい投げ方を再確認していました。

6年生 持久走月間

 12月6日(水)のランニング大会に向けて、11月14日(火)〜12月1日(金)まで持久走月間を実施しています。一人一人が目標に向かって取り組めるように、指導していきたいと思います。
 小学校高学年(9〜12歳頃)は神経系の発達の著しい年齢で、「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、様々な神経回路が形成される時期です。また、一度形成された神経回路は消えにくいとも言われています。この時期に陸上練習を通して、多様な動きを経験させることはとても有意義なことです。一生に一度だけ訪れるこの時期を大切にして指導していきます。
画像1 画像1

3年生 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の農業の学習で井上農園さんに見学に行きました。

気温が低くなってきた日々ですが、本日は天候にも恵まれ、暖かい日差しの中見学することができました。

実際に畑を見たり、鶏を見たりして、農家の仕事について理解を深めることができました。

5年生 食べて元気!ごはんと味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に調理実習をしました。
今回は『味噌汁を作ること』と『ご飯を炊くこと』にチャレンジしました。
お味噌汁は出汁を取るところから始め、具材の大きさや茹で時間に気を配りながら調理しました。
ご飯を炊く時には、ガラス鍋を使ってお米が炊ける様子を「目」で「耳」で「鼻」で感じていました。
『自分たちで作ったご飯はおいしい!』『ご飯を作るのってこんなに大変なんだ!』と実習をしたことで、多くのことに気が付いたようです。
是非、御家庭でもチャレンジしてみてくださいね。

1年生 秋のおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(火)の生活の授業で秋のおもちゃを使って遊びました。遠足で拾ったドングリや枯葉で楽しいおもちゃがたくさんできました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(金)に読み聞かせがありました。読み進んでいくごとに「次はどうなるんだろう」とワクワク、ドキドキしながら読み聞かせを聞いていました。

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、理科の学習では「かげと太陽」の学習をしています。
今日は、外で日なたと日陰の温度の違いを測って結果を比べました。

温度計を使うなど、理科で器具を使った実験に、皆わくわくしながら楽しく取り組んでいます。

1年生 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)の二時間目ヤクルトの方に来ていただき、腸内環境と健康についての授業をしていただきました。自分の体や健康について楽しく考えることができました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科見学で東京タワーを登り、浅草をガイドさんと歩きました。
 グループで活動し、リーダーシップを発揮したり、リーダーを支えたりとたくさん素敵な姿を見ることができました。バスでは実行委員が以前より話し合いを重ねてきていて、バスレクを行い、盛り上げることができました。
 公共でのルールや、都内と八王子市の土地の違いも学びました。

読書月間

画像1 画像1
11月1日〜読書月間が始まっています。図書委員さんによるスタンプラリーや新しく購入した本、季節に合わせた本の紹介等で児童の豊かな読書活動を応援しています。

3・4年生 人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、人権教育を行いました。

「人権」とは何かを学習し、人権カルタで遊んだ後に、それぞれ自分の言葉で人権カルタを作成しました。

一人一人が、「人権」と向き合い、理解をより深めることができました。

6年生 職場訪問

 2学期になって「総合的な学習の時間」では、「職場訪問〜自分が社会に出ること働くことについて考える〜」という題材で学習を進めました。これは、学区域内、近隣の訪問先を見学したり、話を聞いたりして、実際に働く人から仕事への思い、働くことの意義について考えるという学習です。グループごとの校外での活動のため、保護者や地域の方々に付き添いをお願いしました。御協力ありがとうございました。
 取材活動では、聞き取り、インタビュー等を何度も繰り返しました。もちろん、そのような活動前には、挨拶の仕方や聞き方の練習等も行いました。
 取材、インタビュー当日、子供たちはとても緊張していましたが、なんとか無事やりとげました。訪問先の方々からは、「とても礼儀正しかったです。」「聞く内容がとてもよかったです。」と褒めていただきました。
 そのような活動が日頃の学習にも生かされています。発表や質問の仕方が、4月当初とは大きく違っているのです。子供たちの成長を感じます。
 現在、職場訪問での内容を伝えるパワーポイントを作っています。まとめ学習のパワーポイントが完成したら、発表会を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、日々タブレットを使った学習を取り入れています。

最近では
社会科で農家の仕事について、教科書に載っていないことや、農業に使われる機械について自分で気になったことを検索したり、
総合的な学習の時間で、八王子市の特徴について調べて、スライドにまとめたりしています。

国語科でローマ字の学習をしたことで、タイピングにローマ字入力を使う児童も増えてきており、タブレットの使い方もとても上手になってきました。

辞書なども日々使うようにしていますが、そこで調べきれない情報を、自分で調べて、必要な情報を選択する力が確実に付いてきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート