避難訓練 1月17日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。始業式の時、地震の避難についてのことを話しましたので、全員が避難方法を確認しながら行う様子が感じられました。1月15日〜 21日は「防災とボランティア週間」です。災害はいつ起きるか分かりません。地震が起こった時の対処の方法、連絡の取り方などをもう一度ご家族で話し合ってみてください。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月5日(月)の生活の授業で昔遊びを行いました。友達とアドバイスを出し合ったり、何度も挑戦したりして昔から伝わる遊びを楽しむことができました。

百人一首と計測

 国語の学習で百人一首をしました。先生が読む句を真剣に聞きながら班で取り組みました。楽しみながら活動することができました。また、1月の計測も行われ、成長を感じていたようです。成長に必要な食事・運動・睡眠の授業が養護教諭からクイズや具体的な話なども交えながら行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 席書会

 10日(水)の授業では、礼に始まり礼に終わる、昔から伝わる日本のしきたりにのっとって席書会を行いました。6年生100名ほどが体育館に一同に会し、同じ文字を毛筆で書くということは、気持ちが改まるような気がしました。力強く書き上げた作品を廊下に掲示しています。
 書き初め「初春の空」を書く前には、今年の抱負の一字を半紙に大きく書きました。それぞれ、なんでその文字を選んだのかという理由ももっています。
 子供たちが選んだ文字の理由を想像してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め

11日木曜日、初めて習字で書き初めをしました。学年全体で集まり、体育館で行いました。
ピリッとした緊張感の中、書き初めしていく子供たち。担任からすると、すごく上達したと思っています。しかし、振り返りでは、「もっと上手に書きたかった。」と悔しい声が多数でした。子供たちが今の出来に満足せず、成長し続ける理由を知りました。やりたいこと、できるようになりたいこと、なりたい自分に向けてこれからも頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 体育で縄跳びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)の体育の時間で縄跳びを行いました。様々な跳び方にチャレンジして楽しむことができました。

みどり学級 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に2学期の終業式を迎えました。
児童代表の言葉、長縄大会の表彰で
6年生がみどりの代表として、全校児童の前に立ちました。

みどり学級 調理会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金)に家庭科室を使用して、
調理会を行いました。
今回は餃子の皮を使ったミニピザ。
ホットプレートに気を付けて、班ごとに
協力して作りました。

みどり学級 調理会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生、副校長先生にも試食をしていただきました。
おいしくできて、最後の片付けもお皿を割らない用に
気を付けてできました。

プレイルームの大掃除 みどり学級

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期もたくさんの活動で使用したプレイルームを
みんなできれいにしました。

五小フェスティバル みどり学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のお店は去年も好評だった
プレイルームにある遊具で遊べるお店でした。
トランポリン、ターザンロープどちらの遊具も
たくさんのお客さんに遊んでもらいました。

3年生 五小フェスティバル

五小フェスティバルが終わりました。
初めてのお店を出す3年生。お客様を楽しませるために、どうしたらいいのかを考えました。ゲームの説明を頑張る子供たち。どの学年の人にも優しく教えることができました。そして、お店の仕事自体も楽しむことができました。人のためにやることで、自分のためになることを学んだ子供たち。この経験を生かし、さらにいろいろな仕事にも目を向けてくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 五小フェスティバルがありました。

 20日(水)に五小フェスティバルがありました。3〜6年生は前半・後半に分かれて店員さんになり、みんなを楽しませます。子供たちは、とても張り切って準備をしてきました。毎日休み時間にも準備をしてきた子、小道具をひたすら作っていた子。19日の前日準備では、放課後まで頑張っている子がたくさんいました。
 どの子もとても頑張ってお店の仕事をしていました。4時間目が終わって戻ってきたとき、疲れ切った顔をしながらも、皆充実感ある表情でした。4回目の店員さんで6年生ということもあり、昨年よりもお兄さん、お姉さんぶりが発揮されたのではないかと思います。この経験が、きっとこれからの生活に生きていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよ五小フェスティバルです。

 6年生にとっては4回目となる、五小フェスティバルでのお店を運営する立場での参加です。事前に今までのお店を参考にして、どのお店にしたいか考えて第1、第2、第3希望まで決めて応募しました。結果、どのクラスも第1希望の「お化け屋敷」に決まりました。どの子にとっても新しい経験ですので、きっと張り切ってくれることと思います。
 早速、ポスターや動画作りに励む子、設計図を考える子など、頑張ろうとする姿が見られました。
 月曜日にはお店のPRを行うPR集会がありました。PR集会では、各お店の代表数名が実演したり、劇を行ったりしながらぜひ来てくださいとお店をPRしました。各お店の代表がとても工夫し面白い集会となりました。
 明日は、いよいよ本番です。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 なかよし組集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(火)に1、2年生でなかよし組集会を行いました。2年生が司会を行い、歌を歌ったりオリジナルの名刺を交換したりして、楽しむことができました。

1年生 チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(火)の生活の授業でチューリップの球根を植えました。来年度の入学式で新しい1年生を気持ちよく迎えるために、気持ちを込めて丁寧に植えることができました。

3年生 五小フェスティバル紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残り数日になりました。
そんな中、2学期最後の行事である「五小フェスティバル」に向けて、紹介集会を行いました。初めて出店側として、各クラスの店を紹介するために大きな声と動きで表現していました。。「伝わるために努力する」姿勢を大切に、これからも成長していってほしいです。
そして、五小フェスティバルを全力で頑張りましょう!

図書室より

画像1 画像1
図書室に新しい本がぞくぞくと到着しています。(写真はその一部です)冬休み前の12月25日(月)までは本が3冊借りられます。ぜひ冬休みに読書タイムを!

6年生 五小ランニング大会 6日(水)

 午前11時から、浅川沿いコースで行われました。6年生は4番手に走りました。たくさん練習に参加し、五小ランニング大会で最後まで頑張り、全員が見事完走することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空の中、全校朝会が行われました。先週行われた「ランニング大会」の表彰がありました。校長からは、1年生から5年生までの児童に来年も目標をもって頑張ってほしいとの話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート