6年生 日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から移動教室が始まりました。開校式の後、たくさんの方に見送られて日光に向けて出発しました。

6年生 移動教室に行ってきます!

 来週は移動教室です。おそらくどの子もこの日を待ち望んできたことでしょう。小学校生活6年間の中でも最も大きな、そして子供たちの思い出に残る行事でしょう。実行委員会を中心に、準備を進めてきました。よい思い出をつくってきてほしいと思います。写真は、『2泊3日、天気になりますように』の気持ちを込めて、1年生がてるてる坊主を作ってプレゼントしてくれている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で水遊びをしました。それぞれの作ったまとに水を当てて楽しむことができました。ルールを守って水遊びができました。

1,2年生 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕集会を行いました。願い事を話したり、ゲームをしたりできました。願い事に向かって頑張ってほしいと思います。

移動教室に向けて

 子供たちが楽しみにしている移動教室が、いよいよ再来週に迫ってきました。それぞれの係で、最高の移動教室になるように準備をしてきました。
 あとは、自分たちで決めた目標に向かって子供たちがどう動くか、力が試されます。今週はしおりを持ち帰りますので、お子さんと一緒に準備をしながら、どんな移動教室にしたいか、話し合ってみてください。
 何か心配事や知らせておきたいことがありましたら、遠慮なく御連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 とうもろこしの皮むき体験

 先日、とうもろこしの皮むき体験を行いました。
 農家の方々の苦労やとうもろこしの栄養について学習しました。
 また、自分たちでむいたとうもろこしが給食に出てきて喜ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ収穫

画像1 画像1
6年生理科「植物のつくりとはたらき」の学習用に育てていたジャガイモ。
学習が終ったので6年生のボランティアさんと収穫しました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日に水道キャラバンのスタッフによる「蛇口に水が届くまで」の学習がありました。社会科で「水はどこから」や理科の「地面を流れる水のゆくえ」などでの既習部分もあり、意欲的に学ぶことができました。
 水がきれいに浄水されていく様子を実験し、歓声があがりました。

青少対の方と飼育栽培委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日に委員会の活動で青少年対策第四地区委員会の美化担当の方と地域の方で、プランターに咲く花の植え替えをしました。しっかり青少対の方の話を聞いて取り組みました。
 五小の彩りが豊かになっていくことを願って植えることができました。

6年生 プール開き

 6月30日(金)5・6校時に子供たちが待ちに待っていた水泳の学習が始まりました。
 この日はプールでのルールを確認しながら、水慣れを中心とした活動を行いました。子供たちは楽しそうに活動していました。今後はそれぞれの泳ぎ方を練習していく予定です。頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

6月27日(火)に社会科見学で国会議事堂と東京国立博物館に行ってきました。どちらも貴重な経験になったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳学習

梅雨の時期の影響で、水泳の学習が何度も中止になっていた3年生でしたが、今週ようやく水泳の学習を行うことができました!

楽しみにしていた子どもたちの想いがお天道様に届いたのか、とても気持ちのよい晴天の中、気持ちのよい水温で、水泳学習第1回目を迎えることができました。

第1回ということで、校長先生のお話を聞き、各クラス代表の子がそれぞれ目標を発表して、プール開きを行いました。

得意な子も苦手な子も、みんな楽しそうに、決まりを守りながら安全に水泳の学習に取り組むことがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(金)の朝の時間に読み聞かせがありました。みんなで楽しく読み聞かせを聞くことができました。

みどり学級社会見学

6月30日(金)
あいにくの天気でしたが、立川防災館に行って来ました。
自分で切符を買ったり、ICカードを使用したりして、
電車やモノレールに乗りました。
公共のマナーを守って静かに乗ることができ立派でした。
防災館では、煙体験や防災クイズ、様々な展示などを通して、
災害の怖さを知ると共にどうしたら自分の命を守ることができるか
学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は6月21日にプール開きをし、本日2回目の水泳の授業でした。
 子供たちは自分のめあてをもって一生懸命取り組ました。

5-3ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に5年3組の子供たちが、多くの先生達の前で体育の授業を頑張りました。チームごとに、自分たちの良さや課題を考え、練習し、試合につなげていました。一人一人が、どうしたらいいかをよく考えながら、バレーボールを楽しむ姿がとても素敵でした。

2年生 国語の授業

画像1 画像1
国語P62〜P63 「なかまの 言葉と 漢字」

朝-昼-夜 や 日-月-火-水-木-金 などの なかまの言葉を勉強しました。

意味を基に漢字を仲間分けし、それぞれの漢字を関連付けて書きました。

とてもよく手を上げて発言し、一生懸命勉強する姿が素晴らしかったです。

八王子市の花(ヤマユリ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の時期、アジサイがきれいに咲いています。池にある八王子市の花「ヤマユリ」が咲いていました。この花は、地域の方が子供たちに市の花を知ってもらいたくて持ってきてくださったものです。蕾もまだありますので、ご来校の折にご覧ください。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)の集会は、たてわり班を使ったゲーム集会を初めて行いました。6年生を中心に協力して折り返しリレーを行いました。6年生が低学年をサポートする場面も見られました。今年は、ゲーム集会、昼休みの集団遊び、アクティブタイムでたてわり班を使った活動が行われる予定です。

「命の大切さを共に考える日」朝会

今週の朝会は、『ふれあい月間』にちなんだ講話がありました。相田みつをさんが書いた「いのちのバトン」を朗読のあと、「皆さんの命はかけがえのないものです。嫌なことがあったら一人で悩まず、友達やおうちの人や先生方に必ず相談してください。相談された友達は味方になってあげてください。おうちの人や先生方は全力で助けます。」という話がありました。全員が真剣に話を聞いていました。
ご家庭でも気になることがありましたら、学校にすぐにご連絡ください。また、HPに掲載されている『子ども見守りシート』もご活用ください。一緒に考えていきましょう。

6月23日(金)の学校公開では、『命の大切さを考える授業』を全学級で実施予定です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート