昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、昔遊びをしました。


師匠(地域の方)を招いて、遊び方を教えてもらいました。

たくさん遊んで、一緒に給食も食べました。

これからは、遊びの中で昔遊びもたくさんできるといいですね。




2年生担任   知見 直明

今日はここ 場所を決めて ピッカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残り3日。自分で綺麗にするところを決めて普段しないところもピカピカにしています。さすが五小っ子!
視聴覚担当 香川

漢字

画像1 画像1
2学期も残り5日となりました。

まとめの時期に漢字をコツコツ練習しています。



2年生担任   知見 直明

パソコン室

画像1 画像1
パソコン室で、かけ算の勉強をしました。


まずは

電源の入れ方
マウスの使い方から


少しずつパソコン操作にも慣れてほしいです。




2年生担任  知見 直明

命の誕生

画像1 画像1
先週から飼い始めたイクラから鮭の稚魚が誕生。誕生の瞬間に立ち会った子供たちからは歓喜の声。
やっぱり生で見られるのは良いですね。

視聴覚担当 香川雄亮

こだま学級との交流会

もっともっと仲良くなるために。ゲームや出し物で盛り上がります。

視聴覚担当 香川雄亮

なかよしぐみ

画像1 画像1
明日、なかよしぐみで、クリスマス飾りを作ります。

二年生は事前に作っているので、
明日は、一年生に作り方を教えてあげる時間です。

一年生が理解しやすいようにと、説明書をつくる子も出てきました。


相手を思い、いろいろ工夫できることは

とても素敵なことだと思います。





二年生担任   知見 直明

中央図書館へ行こう!

画像1 画像1
生活科の授業で中央図書館へ行きました。

司書の方の話を聞いたり
普段は入れない閉架書庫室へ入ったり

貴重な経験をしました。


これをきっかけに本への関心を高めてほしいです。





2年生担任   知見直明

五小ランニング大会

画像1 画像1
3年生、折り返し地点。
息を切らしながら、一生懸命です。

視聴覚担当 香川雄亮

連合音楽会

画像1 画像1
5年生、堂々と演奏しました。
会場いっぱいに綺麗な歌声が響きわたりました。
終わった後は安堵の表情。
お疲れ様。

視聴覚担当 香川雄亮

五年生、連合音楽会

画像1 画像1
いよいよ本番です。
練習の成果を発揮します。

視聴覚 香川雄亮

五年生、連合音楽会

画像1 画像1
本番まで後2週間。全員で合わせるのはなかなか難しい。
指揮を見て、体でリズムをとりながら完成へと向かいます。
真剣な眼差しで演奏する5年生の背景には、壮大な夕焼けが広がっているようでした。

視聴覚担当 香川雄亮

カレンダー配り

画像1 画像1
みどり学級は毎年カレンダーを作ります。
頑張って作ったカレンダーは、五小だけではなく、地域の郵便局や警察署、学校、お店にも持って行きます。
5・6年生は少し遠い高尾警察署まで、イチョウ並木道を歩いて行きました。
最後は警察官と一緒に敬礼をして記念撮影。

視聴覚担当 香川雄亮

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のゲーム集会はアクティブタイム班対抗長縄大会。
6年生が縄を回して、「大丈夫だよ。跳べるよ」「今入るよ!」と下級生に声をかけています。
思いやり算の“かけ算”と“わり算”があふれ、心が温かくなる集会でした。

視聴覚担当 香川雄亮

今週の目標

画像1 画像1
思いやり算がテーマの今週の目標。
心と心の繋がりをより深めていきましょう。

視聴覚担当 香川雄亮

体育準備

画像1 画像1
1時間目の体育は、何かと準備が慌ただしくなります。
それを見越して、始業前に準備をしておく6年生。
先を見通す力。立派です。

視聴覚担当 香川雄亮

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日は二次避難訓練がありました。“もしも”のために。
素早く落ち着いて行動できる五小っ子。
高校の副校長先生にも「素晴らしい」と褒めてもらいました。

視聴覚担当 香川雄亮

ランランランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日から恒例のランランランニングが開始しました。
約5分間を学年別のコースに分かれて走ります。
体力UP!気分も上々!目標目指して駆ける五小っ子。
来たる五小ランニング大会に向けて。
副校長先生も走っています。

視聴覚担当 香川雄亮

ふれあい月間

画像1 画像1
今月はふれあい月間です。

ふわふわ言葉をたくさんつかって、
いじめのない学校生活を送りたいですね。


ふわふわことばを集めて、川柳をつくりました。



2年生担任  知見 直明



みどり学級社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどり学級は社会見学でお台場に行きました。
ソニーエクスプローラーサイエンスでは、光や音で遊びました。
お昼ご飯はママトコでバイキング。たくさん食べました。
帰りは東京の町並みを眺めながら水上バスに乗って。
八王子市とは違う東京を満喫しました。

視聴覚担当 香川雄亮
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 4〜6年 6時間授業
6年生を送る会
3/7 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
アクティブタイム
年間行事
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 4〜6年 6時間授業
6年生を送る会
3/7 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
アクティブタイム

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食の献立

学校評価

学校運営協議会

校内研究

食育便り