調理実習(カレー作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の家庭科は調理実習でした。


カレーを作りました。


非常においしかったです!
各班の個性も出ていました!



6年担任   知見 直明

東京都から表彰されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(金)に東京都より八王子市立第五小学校が表彰されました!
都内で5校のみの表彰だったそうです。本当に凄いことです!
五小っ子、皆のおかげですね!ありがとう!

情報担当 小山








計算コンクール!!頑張れ!!

画像1 画像1
 日頃の成果を発揮するため、朝から集中力マックスです。
 丁寧に・正確に・より多くの問題を!と、一人一人がめあてをもって取り組んできました。今年度はこれが最後。次回は次の学年で、新たな目標をもって!

 5年 阿部

デリバリリー給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はデリバリー給食でした。


中学校でどんなものを食べているのかを知ることができました。



卒業まであと22日!


中学校進学に向けて、たくさん給食を食べて

残りの学校生活を頑張っていきましょう!




6年担任   知見 直明


長なわに燃えてます!

画像1 画像1
2月に入ってから中休みの時間を利用してジャンジャンジャンピング(長なわ)をやっています。
毎日行っているため、どの学年もレベルアップしています!

情報担当 小山





3年社会 「お囃子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会でお囃子の学習をしました。

日吉町のみなさんに学校に来ていただき、
お祭りの始まりや、楽器、お囃子への思いなどを教えていただきました。

子供たちも自然と体が動きだし、お囃子を体全体で感じることができました。

日吉町のみなさん、ありがとうございました。


3年 名取

3年社会 「七輪体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の道具の学習で七輪体験をやりました。

新聞紙や木で炭に火をつけるところから挑戦しました。
地域の方にも手伝っていただき、楽しい学習ができました。

七輪で焼いたお餅は、いつもと違いしますね。
なかなか火がつかない班もあり、大変さを実感できました!


3年 名取

3年社会 「郷土資料館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で、市内の郷土資料館に行ってきました!
子供たちは、ボランティアの方にたくさん質問していました!
昔の道具に興味をもった子供が増えました!

郷土資料館への歩き方も立派でした!
成長ですね!

3年 名取

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日に社会科見学で国会議事堂に行きました。


参議院体験プログラム
憲政記念館見学
最高裁判所の見学


を、行いました。



小学校生活最後の社会科見学も無事に終えることができました。
集団行動もしっかりと行えたので、副校長先生に褒めていただきました。
素晴らしい!

残りの学校生活も、引き締めて過ごしていきましょう!


6年担任   知見 直明

道徳地区公開講座

画像1 画像1
16日(火)は学校公開日でした。
この日はオリンピック・パラリンピックの授業をしました。
講師として八王子盲学校で勤められている黒田智成先生をお招きしました。
仲間の大切さ、可能性は無限大など心に響くお話を聞くことができました。
とても良いお話だったので、ぜひ多くの方々に聞いてもらいたい内容でした。来年も講師の方をお招きするので、ぜひ多くの方々にご参加をしていただきたいと思います。

情報担当 小山









シッティングバレーを体験しました!

画像1 画像1
16日(火)の5時間目にパラリンピックについて勉強し、仲間の大切さを学びました。
この日はシッティングバレーボールという座ってバレーボールをする競技を体験しました。お尻を浮かせてはいけないルールがあり、子供たちは楽しみながら、学んでいました。
この競技は東京オリンピックでも行われるそうです。

みどり学級担任 小山








めざせお手玉名人!

画像1 画像1
八王子お手玉の会の方に来ていただき、
お手玉の技を見せていただいたり
お手玉の遊び方を教えていただいたりしました。

初めは、正座でごあいさつ☆
頭にのせて
「こんにちは、キャッチ!!」

歌に合わせてお手玉をしたり、
輪になって「あんたがたどこさ」をしたり
時間いっぱい楽しみました。

1年 吉野
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1・2年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係

学校評価