10月5日 4年生の福祉学習

2匹の補助犬が秋葉台小にやって来ました。
体が不自由な方をどうやってサポートしているのか話を聞いたり、実際に補助犬とのふれ合ったりする中で福祉に対する関心や大切にしようとする思いを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まって1か月が経ちました。生活リズムも整い、様々な教科での学習を頑張っています。

のびのび学級 2学期最初のわくわくタイム

21日に、2学期最初のわくわくタイムをしました。今回は、「電気を通すものと通さないものを調べよう」という学習をしました。上学年と下学年でペアを作り、身近な物の中で、電気を通すものと通さないものを調べました。特に、アルミ缶やスチール缶は、塗装を剥がすと、電気を通すことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(水) のびのび学級大根の種植え

のびのび学級では、今年も大根を育てます。スーパーでよく見る細長い形をした青首大根と、かぶのように丸い形の聖護院大根です。6年生が作ってくれた畝に指で穴を開け、種を入れて土をかぶせました。種の大きさや形の違いをよく見ながら丁寧に植えました。のびのび学級みんなで大切に育てていきます。今年も大きな大根が収穫できますように・・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、のびのび学級の6年生による日光移動教室の発表がありました。たくさんの写真を見ながら、色々な話を聞くことができました。1〜5年生は興味をもって静かに聞いていました。最後に6年生が、作った日光彫を見せてくれました。どれも素敵な作品で、6年生の頑張りが伝わってきました。

8/29 のびのび学級 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
どのクラスからも「おはようございます!」と元気な挨拶の声が聞こえてきました。
始業式はのびのび4組の教室で、姿勢を正してしっかりと話を聞くことができました。
新しい係も決まって、みんなやる気満々です。
2学期も楽しくなりそうです♪

お誕生日会

19日に4〜7月生まれのお誕生日会を行いました。今回は6年生が企画、司会進行役を務め、お手紙のプレゼントや楽しいゲームなどで盛り上がりました。
本日は、終業式や大掃除、クラスごとにお楽しみ会などをして過ごしました。2学期も元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 のびのび学級 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の水泳指導を行いました。「顔を水につけられるようになる。」「もぐれるようになる。」「クロールができるようになる。」等、それぞれのめあてに向かって頑張りました。保護者の皆様、水泳用具やプールカードの準備のご協力ありがとうございました。

のびのび学級 えだ豆のさやとり

5日に、えだ豆のさやとりをしました。栄養士の久保さんからのえだ豆クイズに答えて、各班に大量に置かれたえだ豆のさやを取りました。単純な作業ですが、大量のさやを取る大変さを実感しました。大量にさやをとりましたが、のびのび学級みんなでとったえだ豆は、秋葉台小学校の給食に必要な量の約半分であったことに、驚きの子供たちでした。給食を作ってくださっている方々の大変さを感じ、いつも以上に感謝しながら給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/27(火) のびのび学級 マット運動

体育は水泳だけでなく、体育館ではマット運動をしています。
「もっとできるようになりたい!」「つぎはあの技をやってみる!!」と一生懸命練習してどんどん上達しています。ムシムシして暑い中、汗をかきながら何度も取り組む姿がとても素敵です。今年の発表会も楽しみです♪
マットの準備・片付けは、縦割りの生活班で6年生を中心に協力して行っています。頼りになる上級生!!さすがです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、無事にわくわくビレッジに行ってくることができました。今年度は絞り染めのTシャツ作りに挑戦しました。自分で選んだ柄、色の素敵なTシャツが出来上がり、子どもたちはとても嬉しそうでした。おいしいお弁当も食べ、原っぱで汗だくになって遊び、充実した一日を過ごすことができたと思います!

6/15 のびのび学級 図工

1・2組はコーヒーフィルターを使ってのアジサイの絵、
3組は父の日のカードづくり、
4・5組は和紙と墨汁でアジサイの絵、と各クラスで学習しました。

高学年はクロムブックでアジサイの写真を撮影し、
画面を拡大して細部までじっくり観察して描いている子もいました。
一生懸命活動する姿がすてきです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

今週は体力テストWeekです。立ち幅跳びやソフトボール投げなど、昨年までの記録更新を狙って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田んぼの学習

今週5年生は田んぼの学習として田植えを体験してきました。ぬかるんだ泥の中で中腰まま作業することの大変さを経験できたことが一番の収穫だったと思います。来月も草取りなどでお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元「わくわくタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活単元「わくわくタイム」をしました。第1回目は、「しゃぼん玉作り」です。洗濯のり、食器用洗剤、水を混ぜるとあら不思議、、、。しゃぼん玉液の出来上がり!!みんなで、中庭でしゃぼん玉を吹いてみました。今年度も、身近な科学にたくさん触れたいと思います。

のびのび学級 運動会お疲れ様会

運動会が無事に終わりました。のびのび学級では、23日に運動会お疲れ様会をしました。各学年、表現を披露しました。間近で見る演技に、「すごーい!」「かわいい!」等、歓声を上げながら楽しんでいました。運動会を通して、一歩成長した子供たち。これからの学校生活でも、様々なことに挑戦し、大きく成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 のびのび学級 運動会練習

のびのび学級では、通常の学級との全体練習だけでなく、学年ごとに教室で練習を重ねています。ゆっくりと踊って細かい手足の動きを確認したり、隊形移動や動きのタイミングを確認したりして一つ一つ自分たちで覚えてできることを増やし、揃った演技、かっこいい演技を目指しています。今日まで毎日、一生懸命練習に取り組んできた子どもたち。その努力が踊りに表れています。どの学年の演技もとても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年ごとに、運動会の練習を頑張っています。校庭で隊形移動や細かい動きの確認なども行いました!本番に向けて、来週も頑張っていきます!

みんなで作ろう!こいのぼり

もうすぐ子供の日なので、図工の時間にのびのび学級全員で「こいのぼり」を作りました。カラフルに塗り分けたウロコや自分の手形のウロコなど、みんなで一枚一枚丁寧に作りました。完成したこいのぼりはのびのび学級の廊下を泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 よもぎだんご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで採ったよもぎを使って、よもぎだんご作りをしました。事前に、5、6年生が、よもぎを茹でたり、刻んだりと下ごしらえを頑張ってくれました。みんなで協力して、おいしくできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究