書き初め&お正月遊び

3学期が始まり、早速書き初めに取り組みました。一筆一筆心を込めて書きましたので来校の際はご覧ください。また、お正月遊びもおこないました。羽子板やコマ回しなど、昔から楽しまれてきた遊びを通して日本文化の良さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元学習「わくわくタイム〜尿素結晶でクリスマスツリーを作ろう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尿素、水、洗濯のり、洗剤、ボンドを混ぜた液をモールで作ったツリー吹きかけると、あら不思議!!雪が積もった可愛らしいツリーに変身しました。今学期も、科学の不思議をたくさん体験しました。

のびのび学級 大根を収穫しました!

2学期の間、愛情を注いで育ててきた大根を収穫しました。畑の大根は、例年より収穫量が減ってしまいましたが、大きな大根ができました。また、個人のプランターで育てた大根も収穫し、みんな笑顔で溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 書初め練習1回目

今年も書初めの季節がやってきました。1年ぶりに筆を持つ子どもたち。筆の持ち方や書く時の姿勢等基本的な所作から丁寧に確認しました。3年生は初めての毛筆でしたが、筆ならではの書き心地を感じながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)のびのび学級 紹介動画プロジェクト

のびのび学級の6年生は、「のびのび学級紹介動画プロジェクト」に取り組んでいます。6年生が担任の先生にインタビューをして授業紹介の台詞を考え、のびのび学級でどんな学習をしているのか各クラスの授業の様子を撮影しました。写真は朝のビジョントレーニングで取り組んでいるスクーターボードの様子と3組の算数の様子です。どんな動画ができるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれのブースごとに黒板に装飾をし、お客さんを迎える準備をしました。受付、ルール説明、タイム測定等、一人一人が自分の仕事に責任を持って取り組みました!大盛況で幕を閉じた、こどもまつりでした。

11/20(月)さつまいもほり☆

1学期に苗を植えたさつまいもを、みんなで収穫しました。
あちらこちらから「やったー!」という大きな歓声が上がり、どの子も軍手を真っ黒にして、夢中になっておいもを探しました。
大きなおいもをたくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会お疲れ様!

15日(水)に学習発表会のお疲れ様会をおこないました。ジュースで乾杯し、録画した自分たちの発表を鑑賞しました。鑑賞後に感想を尋ねると、友達の技の凄さや一生懸命さを称える発言がたくさん出て盛り上がりました。みんなで頑張りを認め合えるところがのびのび学級の素敵なところだなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび学級 学習発表会最後の練習。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ビデオで撮った自分たちの演技を観て、姿勢や声の出し方などを確認しました。明日は、いよいよリハーサルです。衣装もつけて臨みます。

のびのび学級 大根の成長の様子

学習発表会の練習を頑張っている子供たち。しかし、子供たちがお世話をしている大根も頑張っています。畑でも育てていますが、個人のプランターでも育てています。種をまいてから1ヶ月。どんどん成長しています。葉っぱの大きさを測ったり、においをかいだりして、定期的に観察をしています。少しずつ白い大根も見えています。収穫が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(水)のびのび学級 学習発表会に向けて

来週からの体育館練習の前にのびのび学級では、教室で通し練習をしました。自分の出番を頑張るだけでなく、立ち位置や移動のタイミング、準備片付けなど一人一人が自分の動きを把握し、自分で動く力が必要です。繰り返し練習していくと、発表の流れを覚え、次はどう動くべきか考えて行動できるようになってきました。ダブルダッチ・大縄やマット・跳び箱の技も着々と仕上がってきています!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は天気が良く過ごしやすい日が多くあり、休み時間は元気に外遊びをする様子が見られました。学年を問わずに鬼ごっこや虫探し、だるまさんが転んだ等、思い思いに楽しんでいました。

10/12(木) のびのび学級 別所中音楽会♪

別所中学校の音楽会に参加しました。
「星の王子さま」をテーマにしたトーンチャイムの演奏や合唱を鑑賞しました。
光るボールや布などを使って表現するムーブメントはとても幻想的で、
会が終わった後「中学生ってすごい!!」と目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生の福祉学習

2匹の補助犬が秋葉台小にやって来ました。
体が不自由な方をどうやってサポートしているのか話を聞いたり、実際に補助犬とのふれ合ったりする中で福祉に対する関心や大切にしようとする思いを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まって1か月が経ちました。生活リズムも整い、様々な教科での学習を頑張っています。

のびのび学級 2学期最初のわくわくタイム

21日に、2学期最初のわくわくタイムをしました。今回は、「電気を通すものと通さないものを調べよう」という学習をしました。上学年と下学年でペアを作り、身近な物の中で、電気を通すものと通さないものを調べました。特に、アルミ缶やスチール缶は、塗装を剥がすと、電気を通すことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(水) のびのび学級大根の種植え

のびのび学級では、今年も大根を育てます。スーパーでよく見る細長い形をした青首大根と、かぶのように丸い形の聖護院大根です。6年生が作ってくれた畝に指で穴を開け、種を入れて土をかぶせました。種の大きさや形の違いをよく見ながら丁寧に植えました。のびのび学級みんなで大切に育てていきます。今年も大きな大根が収穫できますように・・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび学級 6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、のびのび学級の6年生による日光移動教室の発表がありました。たくさんの写真を見ながら、色々な話を聞くことができました。1〜5年生は興味をもって静かに聞いていました。最後に6年生が、作った日光彫を見せてくれました。どれも素敵な作品で、6年生の頑張りが伝わってきました。

8/29 のびのび学級 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
どのクラスからも「おはようございます!」と元気な挨拶の声が聞こえてきました。
始業式はのびのび4組の教室で、姿勢を正してしっかりと話を聞くことができました。
新しい係も決まって、みんなやる気満々です。
2学期も楽しくなりそうです♪

お誕生日会

19日に4〜7月生まれのお誕生日会を行いました。今回は6年生が企画、司会進行役を務め、お手紙のプレゼントや楽しいゲームなどで盛り上がりました。
本日は、終業式や大掃除、クラスごとにお楽しみ会などをして過ごしました。2学期も元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究