学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

昨年度の研究を生かして…

 今日は朝から爽やかな秋晴れとなっています。暑すぎず、吹いてくる風も気持ちよく、体を動かすにはとてもいい気候で、休み時間もたくさんの子どもたちが校庭で思いっきり遊んでいます。
 さて、本日の2校時、1年生の道徳科の授業を参観しました。導入や教材提示の工夫、発問、話合い、書く活動などなど、昨年度まで研究してきたことを十分に活かしながら授業を展開していました。今まで積み上げてきた成果を子どもたちのために還元して、心の成長を図っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日

 今日から暦上では4連休になっていますが、本校では午前中の4時間授業の日となっています。6日間の登校日なので、1校時に校内を回ってみると、落ち着いた学習のスタートとなっていました。
 体育館では高学年が運動会に向けた「別所ソーラン」の練習に入るところで、校庭に1年生が並んでいると思えば、外の焼き窯に焼き物の作品を順番に取りに行っているところでした。そのまま、図工室を覗くと3年生が、のこぎりを使った作品を制作するため、のこぎりの使い方を静かに聞いていました。
 本日午後から、連休に入りますが、交通事故や大怪我をしないように過ごしてほしいと思います。特に5年生は、来週末は姫木平移動教室に行く予定ですので、体調管理には十分に気を付けるように指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時が始まるまで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝からどんよりとした雲に覆われていて、時折、小雨も降ってきます。気温はさほど高くないですが、湿度が高く少し蒸し暑く感じれます。
 さて、今朝の1校時が始まるまで、昇降口が空く8時05分と同時に、玄関で、ユニセフ募金を呼び掛ける代表委員会の子どもたちの声がしました。昨日のユニセフ募金の集会の翌日であり初日であったので、多くの子どもたちが封筒に入れて持ってきて募金箱に入れていました。今朝は別所会の会費の集金もあったので、その封筒も募金箱に入れようとしている低学年の子どもたちが何人かいました。その後、今日は水曜日なので、朝読書に取り組んでいる姿が各教室で見られました。

別所会からいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在のコロナ禍で、例年通りの活動ができない状況の別所会ですが、資源回収委員会の方々が、ベルマーク回収の点数で、保健室に空気清浄機をくださいました。
 様々なことで保健室を訪れる子どもたちがいるので、今年度の状況を鑑みて、別所会の皆様からいただきました。本当にありがとうございました。保健室を綺麗な空気で保つために、活用させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

全校朝会

 9月も中旬に入りました。先週まで続いていた厳しい残暑も、朝晩はかなり秋めいてきているように感じられます。今週は土曜日まで授業があるので、体調管理をしっかりとするように指導していきます。
 さて、今日は月曜日なので全校朝会がありました。すっかり全校児童が集まることがなくなってしまい、今朝もTeamsで行いました。10月に入って、様々な集まりの規制が緩和されたら、校庭等で一堂に会しての全校朝会に切り替えていきたいと考えています。運動会もあるので、集合整列についても指導していきます。
 今朝は、副校長先生からのお話がありました。「敬う心」、「感謝する心」そして「思いやりの心」について、敬老の日や新型コロナウィルスへの偏見など、人権に関するお話がありました。本校の子どもたちは一人一人が思いやりの心を大切に生活していると思います。これから、他の学年と関わることも増えてきます。どうか、思いやりの心を大切にして、過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは、秋の気配を感じられる涼しさがありましたが、一気に気温が上がってきました。太平洋上には熱帯低気圧が発生しているようで、今後の動きや風雨に気を付けることになってきそうです。
 さて、今朝は、今まで実施できなかった集会委員会によるお楽しみ集会は、今年度になって初めて行いました。しかし、このような状況下なので、Teamsを活用して、全校児童へ学校の教職員や児童数などのクイズを出して、そのクイズにまつわる話も付け加えられていました。練習も重ねて、とても素敵な集会になりました。最後の言葉に「このような状況下でも、集会委員会はいろいろな工夫して、これからも集会を行っていきます。」とありました。創意工夫を凝らした集会活動、楽しみにしています(^^♪

さすが6年生(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日、1時間ずつ、6年生の国語、理科の課題に取り組む姿を見てきました。一人一人が集中して、自分自身の課題に向き合っていたり、物語を創る時はその世界に入り込んでいたりしていました。また、理科の新聞を作成するにあたっては、夏休み中にノートにしっかりと調べてきたことを読み手に伝わりやすように工夫して、作成している姿を見て、「さすが6年生」と感心しました(^^)/

今日の午後は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からいい天気で、気温もグングン上がっていましたが、昼休みを過ぎた頃から、急激に雨雲が広がり始めました。昨日みたいに突然の大雨になるかもしれません。蒸し暑いですが、風がかなり強く吹いているので、少し気持ちよく感じられます。
 校庭では、4年生が、体育館では6年生が体育の授業を行っていました。6年生はすでに運動会で披露する別所ソーランを5年生に教えるために、復習を兼ねて踊っていましたが、忘れてしまっているところや少し体力も落ち気味かもしれません。水分補給、休憩を入れながら進めていきたいです。校庭では1年生も周りの樹木などの探検をしていました(^^)/

全校朝会

 今日は、台風や前線の影響で、朝から不安定な天候となっています。登校時にポツポツと降っていた雨も、8時半ごろから激しい雨降りになりました。すぐに回復しそうですが、突然の大雨には気を付けさせたいです。
 さて、今日の全校朝会では、学校だより9月号に載せた4つの課題について話をして、実際に環境問題に関して調べ学習を進めている5年生の代表児童にTeamsの共有画面で発表を行ってもらいました。とてもよくまとめられていて、堂々した発表に「さすが高学年」と感心しました。このように、自らの疑問や課題について、学びを深めていってほしいです。また、同じ学校だより9月号に紹介した図書も紹介しました。ぜひ、高学年の皆さんには読んでほしい一冊です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校時の体育館では…

 今日の6校時は、6年生の体育の授業で「ソフトバレーボール」の単元最終授業でチームで、準備運動、アップを兼ねた練習、そしてゲームを各チーム2試合ずつ、行いました。基本的に、体育係やチームリーダーを中心にして、自主的な運営を行い、運動量の確保、チームとしてのコミュニケーション、ゲーム進行における公平性などをじっくり見ながら、時折、一緒に体も動かしました。授業の最後の整理運動、振り返りにおいて、本日の講評をして、「さすが6年生の動きだ」と述べました。単元の最初のオリエンテーションがとても大事になってくると思います。最高学年になると、どのような運動するかによって、ストレッチする場所などを的確に行うこともできるようになっています。これから、運動会もあるので、ますますのリーダーシップの発揮、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時の校庭で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風9号、10号の影響からか、フェーン現象のように蒸し暑く、雲の流れも速く、時折強い南東の風が吹いています。熱中症には十分に気を付けて学校生活を送らせるようにします。
 さて、2校時の校庭を見ていると、体操着ではなく普段着のままで、3年生が学年で学習していました。どうやら、算数の学習で、100メートルの歩行の秒数を予想と計測で確かめているようでした。学びから日常生活に生かしていくことは、今後も大切にしていきたいです。

引き渡し訓練

 今日は、朝から震度5強の地震が発生したという想定で、ホームページも緊急連絡をトップページとして掲載しておりました。
 午後からは、別所中学校区において、一斉に引き渡し訓練を行いました。兄弟姉妹がいらっしゃるご家庭には、引き渡しの折、教室まで行ってくださいまして、ありがとうございました。これから、地震、台風などの自然災害に対して、心構えや備えが必要となってきます。本日の引き渡し訓練をきっかけにして、ご家庭でも話し合う時間を設けてもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会もTeamsで(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8月最後の日で、いよいよ明日から9月に入ります。今日も朝から蒸し暑く、少し体を動かすだけで、じっとりと汗が流れてきます。水分補給や休憩などをとりながら、熱中症の予防を図っていきます。
 さて、今日の全校朝会もTeamsで行いました。副校長先生のお話では、これからやってくる自然災害等から自分の身を守るためにはどうしたらよいのか、というお話がありました。小笠原小学校の校長先生も、「今年は、まだ台風が上陸していないから、これからの天候等がとても気掛かりです。」と言っていました。実は地震も増えています。日頃から備えておくことが大切になってきます。特に地震はいつ発生するかわかりません。夜中、眠っている時や、登下校中、放課後に外出している時など、いつでも自分の身を守るための行動がとれるようにしておきましょう。
 そして、体育主任の渡辺先生から、体育の着替え等についての注意事項や全校としての確認事項について話がありました。2学期は運動会があります。全員がルールを守って、素晴らしい運動会にしてほしいと願います。

2学期最初の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から蒸し暑さが増しており、暑さ指数は正午には31を超えて、危険レベルになるという予報になっています。外での運動等は控えさせ、水分補給を十分に摂らせるようにします。
 さて、今日は金曜日で、2学期最初の司書の藤井先生が図書室にいらっしゃる日です。1校時、図書室を覗いてみると、1年生が早速、読み聞かせをしてもらっていました。キラキラと輝く表情で、大型絵本の世界に入り込んでいるようでした(^^♪

今日から給食もスタート(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みまではいい天気でしたが、4校時に入る前から激しい雨が降りました。また、昼休みの時間にはいい天気になっていますが、この後、また天気は崩れるようです…下校時の時間帯にあたらなければいいのですが…
 さて、今年度は、2学期の始業とともに、給食もスタートしました。久しぶりの給食に配膳などの時間がかかるかと思っていましたが、そうでもありませんでした。「いただきます」の挨拶をしてモリモリと美味しそうに食べている姿が印象的でした(^^♪

いよいよ2学期のスタートです(^^)/

 今日は、朝方までは雨が降っていたようですが、登校時刻には強い陽射しが照り付け、一気に蒸し暑さが増したように感じられます。そのような中、本校の2学期がスタートしました。
 昇降口で登校してくる子どもたちの様子を見ていると元気に挨拶を交わしたり、校舎の様子を尋ねてきたりして賑やかな声が聞こえました。例年であれば、体育館で全校児童が集まって始業式を行うところですが、八王子市に導入されたTeamsを活用して、放送室から行いました。夏休みの生活の様子を尋ねましたが、全校でどれくらいの子どもたちが挙手しているのかがわからないのが少し残念でした。新しい生活様式での学校生活が再びスタートし、1年で最も長い2学期(約4カ月)を充実したものにしていきたいと思います。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teamsで夏休みの様子…

画像1 画像1
 昨日と本日、各学級でTeamsを活用して、夏休みの生活の様子について、クラスのみんなと確認し合いました。写真は、その様子を映したものです。画面を見ていても、身体が大きく成長していることがわかります。明日の始業式には、様々な学びを通して成長した実際の姿に会えることを楽しみにしています(^^♪
画像2 画像2

ありがとうございます。

 7月31日(金)に1学期が無事に終えることができ、それと同時に梅雨明けにもなり、真夏の暑さが一気にやってきた感じがあります。
 さて、8月3日(月)から本日5日(水)まで、全学年全学級の保護者の皆様と面談を行いました。1学期の学習や生活の状況について、短時間ではありますが、直接、担任とお話をさせていただきました。真夏日の中、ご足労いただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度1学期終業式

 令和2年度のスタートは新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、臨時休業期間があり、とても変則的な1学期でした。登校日や分散登校、そして午前授業、簡易給食…やっと7月から通常の学校生活に戻ったと思ったら、本日の終業式を迎えました。年度の計画であれば、体育館で儀式的行事を行うのですが、現在の状況を鑑みて、放送室からオンライン画面を繫いで行いました。4名の児童代表の言葉、とても立派で、成長ぶりに放送室で大きな拍手を送りました。明日から26日間の夏休みになります。今夏は、新しい生活様式をしっかりと守りながら、2学期の始業式には全員が元気に集い合ってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の大そうじ

 今日の5校時は、全校で大そうじが行われました。全校を回ってみると、おおぞら学級、低学年は、先生の指示に従って、よく働いていました。中学年になると、少し自分たちで、「ここもきれいにしておこうかなぁ」と率先する姿も見られました。そして高学年は、専科教室の担当もあり、自ら行動して掃除をしている場面が見られ、さすがだと思いました。1学期の汚れなどをきれいにして明日の終業式を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール