学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

明日、いい天気になぁれ(^^)/

 今日は朝から雲が広がっていて、少し肌寒く感じれます。校内を歩いていると、Tシャツ1枚で過ごしている子もいるので、体調と怪我には十分に気を付けさせたいと思います。
 さて、いよいよ明日は運動会本番を迎えます。朝練をしている応援団の子供たちの声が響いていて、気合を感じます。「明日、いい天気になぁれ!」と言っているにようも感じました。明日はいいコンディションのもと、本番を迎えさせてあげたいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ本番まで3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から爽やかな秋晴れとなっていて、朝方の冷え込みも陽射しを浴びていると、とても心地よい気候となっています。
 1校時に入ると、5・6年生が別所ソーランの練習が始まりました。6年生の日光移動教室や5年生の校外学習などがあり、高学年として揃って練習するのが今週に入って本格的になってきたところです。本番と同じように衣装を着て、入場から隊形変換まで、さすが高学年という感じで、自分たちで修正を加えながら、きびきびとした動き、見ていて、とても気持ちがいいです(^^)/

11月になりました(^^)/

 今週からいよいよ11月に入りました。今年も残すところ2カ月となりました。そして、今週は土曜日に運動会が開催されます。いい天気が続いて、一人一人のめあてが達成できることを願います。
 さて、本日の全校朝会では、11月にちなんで、「いい」日がたくさんなること、友だちの「いいところ」を見つける月間にしようと伝えました。そして、養護教諭の阿部先生から11月8日は「いい歯の日」ということで、口腔指導のプレゼンテーションを活用して、クイズもあり、歯の固さや咀嚼では何回噛めばよいのかなど、学ぶことができました。大人の歯になったら一生、自分の歯で美味しいものを食べたいです。日頃から歯を大切にして、自分の健康を保っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所会緑化活動、ありがとうございました。

 今日は朝から抜けるような青空の晴天のもと、午前中に別所会の緑化活動が行われました。動いていると汗が流れるほど、良い天気で、来週の運動会も本日のような天候になることを願います。
 校舎前の花壇の雑草抜きや正門から東門までの石の大型プランター、正門前のところなど、本当に綺麗にしていただきました。綺麗にした後には、様々なお花の苗の植え付け、そして来春に咲くことを願ってチューリップの球根をたくさん、植えていただきました。コロナ禍で、思うように活動ができない状況でしたが、みなさんと会話しながらの作業は気持ちのよいもので、学校も綺麗にしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会まで1週間となりました。本日の1校時は、全校練習で、入場の行進、開会式全体の練習をはじめ、ラジオ体操の練習も行いました。初めての全校練習としては、一人一人がきちんと行っていて、スムーズにできていたと思います。行進では、全体で揃えることを意識しながら行うよう、もう一度、練習を行い、だいぶ揃うようになってきています。今年度は、全校朝礼をオンラインシステムを活用したものが多く、10月から校庭での全校朝会を始めたので、相手意識をもって整列することに慣れていないこともあるのではないかと思います。関わり合いを大切にしながら、今後の学校生活を送るようにしていきたいです。

教育実習生紹介

 今日は朝から薄曇りで、昨日の秋晴れから一転して、少し肌寒く感じれるようです。体操着で整列している子供たちも寒そうでしたので、一枚上着を着て、体が温まってきたら脱ぐようにしたいと思います。
 さて、今週は月曜日に全校朝会がなかった(6年生が日光移動教室へ行っていたため)ので、本日の朝、教育実習生の高橋先生に挨拶をしてもらいました。3年1組で実習を行っていますが、運動会前でもあるので、様々な学年とも関わると思います。教員という仕事に魅力を感じられるよう4週間、学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心落ち着けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄曇りですが、穏やかな天候で、運動するにも学習するにもとても良い環境です。そして、今日は水曜日ですので、朝読書の日です。
 運動会に向けての練習が多くなっている中、も表現運動の掛け声を言い合いながら登校している姿も見られました。そのような中、朝の時間は心落ち着けて、保護者のボランティアの方による読み聞かせに浸っている姿がありました。1日のスタート、このように心落ち着けること、とても大事だと思います。

暖かな陽射しのもと…

 今日は曇り空の予報でしたが、穏やかな天候で、暖かな陽射しが気持ちがいいです。昨日までの日光の気候からすると、15度以上気温差があるのではないでしょうか。小雪舞う天候であったので、晴れていても真冬の寒さだったので、八王子の暖かさが心地よいです。
 さて、そのような暖かな陽射しのもと、3・4校時、いよいよ運動会まで2週間を切って、3・4年生が表現の練習の元気な声が聞こえてきました。これから仕上がっていくのでしょうが、先生からの話をしっかり聞いて、真剣な表情は見ていて、気持ちがいいものです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から厚い雲が広がり、シトシトと雨が降っています。さほど気温は低くないようで、寒さは感じません。明日から、いよいよ日光移動教室へ出発します。奥日光は最低気温が5度以下になるようですから、着るもので調節できるようにさせて出発したいです。
 さて、そのような6年生ですが、朝の時間、1年生の教室からラジオ体操の伴奏が流れてくるのが聞こえ、覗いてみると、6年生が1年生に指導していました。なかなかうまく伝えるのができないところもあったようですが、一生懸命な姿、とても良い関わりだと思います。明日からの日光移動教室でも、相手を思いやる心を大切にした3日間になると楽しみになります。今日は怪我も含めて、体調をしっかりと整えて明日を迎えてほしいです(^^)/

日光移動教室実行委員と懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夕方から冷たい雨が降ってくるという予報になっていますが、午前中は陽射しもあり、暖かさを感じられます。寒暖差があるので、風邪などひかないように体調管理をするよう指導します。
 さて、いよいよ明後日から6年生は日光移動教室へ出発します。本日の中休みに、実行委員である8名の6年生に校長室へ来てもらい、懇談しました。私からのお願いとして、実行委員が中心となって、自治運営できるようになってほしい、と伝えました。自分たちの移動教室を自らが作り上げてほしい、考え出したキャッチコピー「思い出に残る72時間にしよう」を楽しく、充実した心に残るものしてほしい、人のせいにしない…などなど話をしました。実行委員の子供たちから、発言はほとんどなかったですが、今日、明日は学校にいるので、実行委員として困っていることなど何かあれば相談に来てほしいと最後に伝えました。とてもいい表情をして話を聞いてくれたので、移動教室での成長が本当に楽しみになりました(^^)/

今日は4階が静か…

 今朝は今シーズン一番の冷え込みになっているということで、秋というより冬の寒さを感じます。手がかじかんでしまいそうな感覚を覚えます。
 さて、6年生は今週の土曜日から日光移動教室へ出発する予定になっているので、本日は、6年生のみ振替休業となっています。体調を整えるために、ゆっくり休んでおいてほしいと思います。ということで、3校時、4階へ上がってみると、5年生は学年で校庭で運動会の徒競走の並び方からスタートダッシュなどの練習をしているので、4階には子供たちが誰もいませんでした。とても静かで寂しく感じました。本日は、5年生が最高学年となります。下級生を意識した行動ができると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの校舎内…

 今日はさらに冷え込みが厳しくなってきていています。中休みくらいから陽射しがあって、陽だまりが心地よくなってきました。
 さて、そのような晴れ間が出てきた中休みですが、校舎内を歩いていると、難しそうな本を教室で読んでいる1年生…3階の多目的スペースでは、運動会のラジオ体操の練習をしている6年生…4階の多目的スペースでは、別所ソーランの練習をしている5年生…図書室では図書委員による貸し出し…など行っていました。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋など、様々な秋の場面を感じながら学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの図工室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雲が広がり、気温も上がらず、寒さを感じます。にわか雨が降るようで、風邪などをひかないように、一枚上着を着て、体温調節をするようにさせたいです。
 さて、今日の中休みは校庭ではなくて、大きな材木の袋を下げて、廊下を歩いている3年生がいたので、一緒に図工室まで行ってみました。校庭で元気よく遊んでいる姿が見えましたが、3・4・5・6年生の子供たちが自分の作品に真剣に向き合って創作している姿が眩しく感じられました。日に日に秋が深まる中、様々なことに学びを深めていってほしいです。

今日の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土日に大雨を降らせた台風14号も過ぎ去り、少々蒸し暑さを感じる朝となっています。午後はさらに気温が上がってくる予報となっているので、体調管理、気を付けさせたいと思います。
 さて、本日の2校時、体育館では1年生が体育の授業で集合・整列をして運動会に向けた練習を始めていました。また、図工室では、3年生が木工作で、のこぎりや金づちなどを使って、自分のアイディアを形に表現していました。そして、校庭では、5年生が、日本プロ野球選手会による「キャッチボールクラッシック」が行われていました。元プロ野球選手2名が講師になって、準備運動からキャッチボールの基礎・基本を教えていただいています。楽しそうな声が校庭に響いています。

今年度初めての…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄日もさすほどの天候ですが、台風14号の動きと秋雨前線が気にかかるところです。明日は大雨で気温もかなり低くなるとのことですから、体調には気を付けさせたいです。
 さて、10月に入って、「今年度初めての…」というタイトルが多いですが、水曜日は「朝読書の日」となっております。コロナ禍において、保護者の方による読み聞かせを控えてもらっていましたが、10月から再開し、今日は1年生の皆さんに読み聞かせを行ってもらいました。子どもたちのキラキラした表情がとても印象的でした。本の世界へ引き込まれるとともに、多くの方々と関わりをもてることも大切であると感じました。本当にありがとうございました(^^)/

今年度初めての…

 今日は朝から雲が広がり、朝方は小雨が降っていましたが、登校時刻には上がっていました。すっかり秋めいた天候となり、寒暖の差が激しいので、体調調節のできる服装で体調崩さないようさせたいです。
 さて、今日は月曜日の全校朝会の日です。今まで、放送やオンラインを活用して、各教室で話やプレゼンを聴いたり見たりしていました。今週からは、雨が降っていない朝は、校庭で、全校児童が整列をする朝会としていきます。実は4月の始業式には1年生が入学していないので、朝礼台の前に並ぶのは今年度初めてのこととなりました。半年経って、やっと行うことができました。今月は「つながり強化月間」ということで、相手を思いやって過ごすことの大切さ、自分の学級、学年だけでなく、他の学年の児童とも積極的に関わって、学んでいくことを伝えました。また、SNSに関する誹謗中傷についても話をし、発する言葉も相手を深く傷つけることがあると、伝え、本校の子どもたちはみんな、思いやりのある言葉を発してほしいと伝えた朝会でした。
 久しぶりということでしたが、並び方は、さすが6年生、そして5年生であると、何度も感心して、マイクを通して褒めました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな秋晴れ(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩は中秋の名月であり、ヒンヤリとした空気の中、夜空を見上げてみた人も多いのではないでしょうか。今日も朝から爽やかな秋晴れとなっています。
 2校時、校舎内を歩いていると、窓を開けて、爽やかな空気を入れながら、6年生は算数の学習に取り組んでいる姿がありました。教室から校庭を眺めると4年生は、運動会に向けて短距離走を行っており、パソコン室では5年生が理科の授業で、天気について調べていました(^^)/

今年度も折り返し…

 今日から10月に入り、令和2年度も折り返しました。年度当初から新型コロナウィルス感染症拡大予防のため臨時休業期間があったり、分散登校の週があったり、新しい生活様式の学校生活がスタートしたり様々なことがありました。
 それでも、マスク着用やこまめな手洗いなど、様々な対策をしながら、日常の学校生活に近い形で進んでいます。先月末には5年生も無事に姫木平移動教室へ行ってきて、今月は、おおぞら学級の宿泊行事、6年生の日光移動教室もあります。来週から月曜日の全校朝会は雨天でなければ、校庭で行う予定にしています。“子どもたちの生きる喜びあふれる”学校生活を送ることができるよう、下半期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誘いに…(^^)/

 今日で9月も最終日となって、朝のうちは冷え込んでいるという感じがありましたが、日中は気温があがりました。それでも、爽やかな感じがあって、校庭での体育など、気持ち良さそうです。
 さて、給食の前に3年生の子どもたちが、自分たちで物語を創って、読み聞かせをするので、昼休みに聞きにきてください、とお誘いを受けました。給食を食べながら、昼休みになるのを楽しみにして、算数教室へ行ってみました。子どもたちのキラキラとした眼差しに思わず、微笑みました。終わってから、「第2話も作成中ですから、また、ぜひ聞きに来てください」とお誘いを受けました。第2話も楽しみにです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ次は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄雲が広がり、さらに秋めいた感じのする天候です。運動をするには、ちょうど良い気候なので、体力を高めたり、免疫力をつけたりするのに十分に体を動かしてほしいです。
 さて、1校時、パソコン室を覗くと、6年生がやってきて、日光移動教室に向けて、調べ学習を行っていました。先週は5年生が姫木平移動教室へ行ってきて、多くのことを学んで帰ってきました。いよいよ次は、日光移動教室…最高学年、最後の宿泊行事、貴重な学びの場となるよう、事前にしっかりと調べてから迎えたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール