学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

交流活動(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄雲が広がっていますが、寒さの厳しさはなく、鼻がムズムズしていて、春の訪れを感じます。
 さて、今日の朝会の時間帯に、4年生とおおぞら学級の交流活動をTeamsを活用して行われました。1階のおおぞら学級の教室と3階の4年生の教室を繫いで、おおぞら学級にちなんだクイズを出しながら交流を深めました。本当ならば、直接交流を毎年、行っているのですが、今年度はオンラインのシステムを活用しての交流となりました。休み時間など、校内で顔を合わせることがあると思うので、その時にはあいさつと一緒に、今日のクイズのことを話題にして対話できるといいと思います。

桃の節句の献立(^^♪

 今日は昨日の風雨とともに、雲もどこかへ行ったようで、朝から澄み切った青空が広がっています。しかし、昨日までの暖かさも一緒にどこかへ行ったようで、寒さが厳しくなっています。それでも、陽だまりは気持ちがいいです。
 さて、本日は、桃の節句…ひな祭りです。給食の献立も、彩りが華やかな感じで、もちろんとても美味しかったです。ちらし寿司のお代わりにも、多くの子どもたちが並んでいました。今年度の給食も本日を入れてあと14日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会NO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生の様子と、6年生が家庭科室から出てくる時に、サプライズで2年生が全員で花道を作って送ってくれました(^^)/

6年生を送る会NO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、4・5年生とおおぞら学級の様子です。

6年生を送る会NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物の時間に、その学年の教室の様子を回って見ました(^^)/まずは1〜3年生です。

6年生を送る会NO.1

 今日は朝から雲が広がり、風も強く吹いており、春の嵐の予感のする天候となっております。
 今日は8時30分から「6年生を送る会」を行いました。緊急事態宣言中であったので、各学年からの6年生へのメッセージ、6年生からのお礼のメッセージと合奏は全て収録、編集されたものをTeamsを活用して、各学級で観るという形でした。係の子どもたちは放送室からLIVEでの司会進行などを素晴らしい形で行いました。
 在校生から6年生への感謝の思いと来年度からもしっかりと頑張っていくという決意、そして、6年生から在校生へ向けてのバトンを渡すという願いも込められた会となりました。今年度も残すところ17日の授業日です。校内で6年生と会ったら、多くのコミュニケーションをとってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は、4・5年生のTeamsを活用した授業参観となっていました。どちらの学年も自ら課題をもって調べた学びの発表となっていました。グループとしての発表や個人としての発表など、分かりやすい発表となるような工夫がなされていました。

今年度最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から澄み切った晴天となっています。空気はかなり乾燥しているようです。ピンと張りつめた感じのする空気が流れています。火の取扱いには十分に気を付けたいものです。
 さて、今朝は、今年度最後の「お楽しみ集会」がTeamsにて行われました。最後は、体育館に集まって、ライブでのお楽しみ集会を行いたかったところですが、コロナ禍のため、オンライン開催となりました。そのような状況下にありながらも、集会委員会のメンバーは工夫に工夫を凝らして、各教室で盛り上がりの声が上がっていました。皆の歓声も共有できる日が早く訪れることを願うばかりです。集会委員会の皆さん、1年間、素敵な集会をありがとうございました(^^)/

スポーツ鬼ごっこ(^^♪

 今日も朝から晴れ渡っていますが、ここ2日間の気温からすると、寒く、吹いてくる風も冷たいです。
 そのような気候の中、本日は、1・2年生、おおぞら学級のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、鬼ごっこ協会の方をゲストティーチャーとして招いて、校庭でスポーツ鬼ごっこを実践しています。さほどルールは難しくなく、最初の説明ですぐにゲームに入ることができました。チームとしての駆け引きなど、とても盛り上がりながら、十分な運動量も確保できています。身をかわしたり、相手のスキをついたり、全身運動にもつながっていてとてもいい運動です(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北雪牛の献立NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、先日、日テレのZIPで放映された苫小牧市のA5ランク和牛を食材とした「ハンバーグ」でした。全学級を回ってみると、一口食べた瞬間に表情が変わるくらい、美味しかったです。最初は、ハンバーグにしてしまうのは、牛肉の旨みが分からなくなってしまうのでは…と思っていましたが、本当に、牛肉の旨みがギュウッと凝縮されたような口の中でしばらくの間、旨みが残っているように感じられるハンバーグでした。高学年の児童は、生産者の皆さんへの感謝の言葉を多く聞かれました。

一期一会を大切に…

 今日から2月も最終週に入りました。明日の天皇誕生日の祝日もあるので、4日間の登校日で2月が終わってしまいます。先週の作品展の余韻が残っていますが、いよいよ3学期、令和2年度の総まとめの時期になりました。
 今日の全校朝会は、長南先生のお話でした。「一期一会を大切にしてほしい。今年度、同じクラスになった仲間との絆、しっかりとしたものにしてほしい。」という内容でした。そして、今年度、卒業式や修了式の日を除くと、登校日は20日となってきました。一日一日を大切に過ごしていきましょう(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展最終日(保護者鑑賞日)

 今日は土曜日ですが、作品展最終日となっており、子どもたちは午前中、授業を行っています。朝方の寒さは厳しかったですが、風もなく、陽だまりの暖かさを感じます。午後には20度前後まで気温が上がる予報となっているので、気持ちよく過ごすことができそうです。
 さて、本日の保護者鑑賞日ですが、3密を避けるために、出席番号順で鑑賞時間を区切っております。子どもたちの作品を直接、一つ一つの作品を様々な角度からじっくりと鑑賞していただき、タイトルと作品に込められた一人一人の子どもたちの思いや願い、創造性などを感じ取ってもらえたらと思います。そして、子どもたちに感想などの声をかけてもらえると明日からの励みになります。本日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展1日目(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝方までは冷え込みが厳しかったですが、日中は気温がグングン上がってきました。しかし、日陰はやはり冷たい風も吹いているので、日向から日陰に入ると、寒さを実感します。
 さて、今年度、秋に行う予定であった「作品展」が本日からスタートしました。本日は、授業の時間を使って、鑑賞ボードを一人一人がもって、自分たち以外の学年の作品も全て、じっくりと鑑賞しています。5校時、覗いてみると、2年生が、本当にキラキラした眼差しで作品に魅入っていました。体育館が夢広がる素敵な美術館、いやWorldとなっています。本校では、直接、鑑賞できるように3密を避けたり、マスク着用、私語を避けたり…を守っていただき、それぞれの作品と対話してもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。

4月、楽しみにお待ちしています(^^♪

 今日も朝から青空が広がっていますが、少々冷たい風が吹いていて、昨日よりも寒く感じます。それでも、子どもたちは校庭で思いっきり体を動かしています。マスク着用と手洗い、そして体を動かすことで、様々な感染から予防されているからか、欠席児童が少なく、欠席0の学級も6学級ほどあります。
 さて、本日の午後は、来年度、新入生の保護者会を行いました。緊急事態宣言の最中ですので、間隔をとって、換気をよくして、なるべく短時間で実施しました。多くの保護者の皆様がご出席くださり、きっと質問もあったことと思います。どうぞ、個別にご連絡いただけたらと思います。4月の入学式、楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一雨降るごとに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の激しい雨から一転して、朝から澄み切った青空が広がっています。そして、気温も朝からグングン上がっているのが実感できるほどです。一雨降るごとに、春に近づいているようです。
 さて、そのような晴れ渡った1校時、校内を歩いていると、1年生は、体育館に自分たちの作品を保管場所になっているプールの更衣室から焼き物を大切に運んでいました。昨日までの気温のためか、「つめたーい」と呟きながら自分の作品を両手で包み込むように持っていました。校庭では、3年生が体育の授業を雨上がりのちょうど良いグランドコンディションの中、思いっきり体を動かして、気持ち良さそうです(^^)/

春を感じよう…

 ここのところ、暖かい日が続いており、今朝も雨は降っていますが、なんとなく暖かさを感じます。なんとなく春が近づいてきているようです。
 さて、今日の全校朝会は、坂本先生のお話でした。「梅」について、毎年、高尾で行われている「梅まつり」がコロナ禍のため中止になりました。白梅、紅梅のこと、梅の成分、そして梅干しや梅ジュースのことなど、教えてもらいました。そして、校庭や近くにも梅が咲いたり、小さな芽がでたりして春の訪れを感じられるのではないでしょうか、とのことでした。ある学級では、坂本先生のお話を振り返りを行っていて、長池公園で梅が咲いていた…と伝えてくれました。四季の移り変わり、しっかりと感じ取ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じょうずに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは、かなり冷え込んでいましたが、陽射しが気持ちよく、日中は気温も上がってきて休み時間の子どもたちものびのびと遊んでいる姿がありました。
 さて、本日の中休みに、1年生がグループに分かれて、先生方にインタビューに回っていました。グループの中で、役割をきちんと決めて、礼儀正しく入室から退室まで、しっかりと行うことができていました。もうすぐ2年生になることを思わせる、じょうずなインタビューでした(^^)/

学力定着度調査(4年)

 今日は朝から雨模様となっていますが、さほど寒さは感じられないです。午後にかけて一気に気温が上がり、4月上旬くらいになるそうです。また、本日は節分で、2月2日の節分は124年ぶりだそうです。今の現況を打開する節分になってほしいです。
 さて、本日は、八王子市の第4学年が「八王子市学力定着度調査」を行っています。本校でも、1校時からスタートしています。今年度のスタートは、臨時休業でありましたが、学習内容がどれくらい定着しているのか、一人一人が確かめ、今後につなげる調査になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます。

 今日からいよいよ2月に入りました。4週間ちょうどの2月、普段の月よりも早く過ぎるように感じるのではないでしょうか。全校朝会でも話をしましたが、感謝の念を忘れず、希望を抱きながら前進していきたいと思います。
 さて、学校の図書室へ行ってみると、別所会から8万円の図書予算としていただき、個年度、新しい図書を54冊、そして郷土資料の冊子を4冊、購入させていただきました。子供たちの豊かな情操を養うために図書は大切なものです。別所会の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は最終日

 今日は昨日の下校時に降っていた大雪もすっかり上がっていて、澄み渡った青空が広がる冬晴れとなっています。朝には、校庭の水たまりもほとんどなくなっていました。
 さて、本日は、1月の登校日の最終であり、書き初め展の最終、そして短縄週間の最終日でした。1月の締めくくりの日として、1カ月を振り返ってみると、1学期がスタートしてから時間が経つのを早く感じました。6日の始業式から2日後には緊急事態宣言が発令されました。日常、学校生活においてもより一層、感染予防に取り組みながらも、学びを止めず、人とのかかわりも大切にしながら1カ月を送ってきました。来週からは2月に入りますが、2月も「逃げる」と言われるように4週間が早く過ぎると思います。年度末を迎え、卒業、進級を前に、しっかりと学びを充電しておきたいと思います。
 なお、昨日の給食の取材について、報道関連の番組であるため、優先順位が変更になることがあります。現在のところ、水曜日まで延期という方向であるとのことです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 全校朝会
3/11 保護者相談日
3/12 社会科見学(6年)

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール