学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

クラブ見学(^^♪

 今日は朝のうちは陽射しもあったのですが、昼過ぎから一段と雲が厚く覆ってきて、気温も上がらず、冬の寒さが沁みる感じがします。
 さて、2学期も残すところ2週間を切りました。本日は、今学期最後のクラブ活動の日で、3年生が来年度、どのクラブに入ろうかと考えるための「クラブ見学」を行っています。6年生を中心にクラブの活動内容について説明したり、実際に活動場面を見てもらったりしています。3年生の子供たちは、見学に回る前から、どのクラブに入ろうか複数決めている様子もありましたが、果たして実際の活動を見てみて、心変わりはしたでしょうか…来年度のクラブ希望が楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちおう、今日で最後…

 今日も朝のうちの冷え込みが厳しかったですが、予報では1日曇り空で気温もあまり上がらないとなっていましたが、陽射しが差し込んできて、穏やかに晴れ渡っています。
 さて、短縄週間が本日で、最終日となりました。中休みに全校で行う短縄跳びは一応、本日で最後となりますが、体力を高めるにはスペースもとらず、とても良い運動です。多くの技を習得できたようで、一人一人が報告してくれました。どうか、この冬の間、継続して、体力、免疫力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から曇り空になっていて、冷え込みはさほど厳しくなかったように感じましたが、この後、気温はあまり上がらないようです。そのような寒さの中でも、子供たちは元気に登校してきています。
 さて、本日は水曜日で朝読書の日です。ボランティアの保護者の皆様による「読み聞かせ」、毎週、本当にありがとうございます。公立図書館で、大型絵本を借りてこられて、読み聞かせを行っていただいたり、今の子供たちの心に沁みるような内容の本を選んでいただいたりしての読み聞かせ、本当に感謝の思いでいっぱいです。読後の感想を尋ねてもらっている場面、いろいろなことを考えていることがわかりました(^^)/

人権週間について

画像1 画像1
 今日は朝からいい天気になっていて、陽だまりは暖かく感じられます。いよいよ12月も2週目に入り、年末に迫ってきている感じもします。
 さて、今朝の全校朝会では、人権週間について、考える動画を子供たちに見てもらいました。東京都の人権週間のものと、下記の福岡市の人権週間の啓発動画を見て考えてもらいました。12月10日は世界人権デーです。子供たちには流しませんでしたが、福岡市の動画を下にもう2つ、載せましたので、ご家庭でこれらを通して改めて話し合ってもらえたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。





1週間の汚れを…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝は寒かったですが、穏やかな冬晴れとなっています。陽射しは気持ちいいですが、日陰や北風が吹いてくると、とても寒く感じます。
 さて、今日は金曜日で、掃除の時間には環境委員会の高学年の皆さんが係分担で、各教室のゴミを回収して、まとめてくれます。全校でも1週間の汚れを綺麗にするために、とてもよく働いています。一人一人の心も磨かれていることだと思います。

ふりこの原理…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から雲が広がり、冬の寒さとなっています。それでも、子供たちは校庭で元気いっぱい体育の授業で体を動かしたり、中休みは体が温まるほどの短縄跳びを行っていました。きっと体力も高まっていると思います。
 さて、1・2校時、校内を歩いていると、理科室から5年生が「ふりこの原理」の学習を行っていました。振り幅と時間の関係について班ごとに実験を行い、結果について低学年の子供たちにも分かる言葉で説明する、ということで発表していました。最後のまとめの学びまで、しっかりとノートに記録を取り、行っている姿に学びの深まりや広がりを感じました。

体力をあげて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からスタートした『短縄週間」、体育委員会の児童が中心となって、全校児童で準備運動から行いました。最初は、今できる技で、途中からはチャレンジタイムとなりました。お互いに見合いながら、自分のできる技を高めようとする姿も見られました。
 体力を向上させるとともに、免疫力も高めて、この冬の様々な感染症から自分の身を守っていきたいです。

2校時に…

 今日は昨日までの暖かさはどこかへ行ってしまったように、冬の寒さとなっています。よくよく考えてみたら、すでに12月に入っているので、本来の寒さになったようにも感じられます。
 さて、2校時、おおぞら学級の国語の授業を参観しに行きました。今日は「『しかけ絵本』を作ろう」という単元の導入の時間でした。様々なしかけ絵本の紹介、実際に触れてみて、どのように作れば良いのかを一人一人、よく考えていました。そして、先生が実際に作ってみた、しかけ絵本を見たら、「早く作りたい」と呟いている子が何人もいました。今日は、実際の作成段階に入っていませんが、次の時間が楽しみのようです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動糸のこぎりを使って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の暖かさから一転して、朝から厚い雲が広がり、気温もグンと冷え込んでいるように感じられます。朝方の気温がそのままの状態であるように思われます。
 さて、本日の一校時、図工室では、おおぞら学級の高学年の子供たちが図工の授業で、電動糸のこぎりを使って作品に取り組む単元の1校時目を行っていました。実際に取組を始める前に、先生方が1枚の板から作成した作品の紹介や、動画を使っての注意点など、じっくりと説明や確認を行い、いよいよ、廃材を活用して、電動糸のこぎりを使って切ってみる体験をしました。恐る恐るやっている子や切ることに夢中になっている子など、これから実際に1枚の板からどのような作品づくりにしていこうかのイメージがわいてきているのではないかと思います。一人一人の創造性あふれる作品が出来上がることを楽しみにしています。

お楽しみ集会(ビンゴ)

 今日は朝から晴れ渡っていて、気温もグングン上がっていて、20度近くまで上昇する予報になっています。寒暖差が激しいので、着るもので調節するよう、指導します。また、新型コロナウィルス感染症拡大が急激に進んでおり、今後3週間が大事であると言われています。一層、不要不急の外出を控え、感染拡大予防に努めるよう指導していきたいと思います。
 さて、今朝は、Teamsを活用して、お楽しみ集会が行われました。今日は集会委員会による、工夫されたビンゴゲームが開催されました。事前に一人2枚配布されたカードに、アニメシリーズや動物シリーズの名前を一人一人が埋めて、どこのクラスからも大きな歓声が聞こえてきて盛り上がっていました。企画運営してくれた集会委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝ですが…

 今日は昨夕から降り始めている雨が朝も降り続いていて、しかも気温も上がらず、北風が吹くということで、体感温度が12月下旬並みという予報です。急な冷え込みに体が慣れてないこともあるかもしれませんので、体調管理、しっかりさせたいです。
 さて、そのような寒い朝ですが、今日は水曜日ですので、「朝読書」の時間でした。保護者のボランティアの皆様による「読み聞かせ」を行っていただいているクラス、一人一人が自分の読みたい本にじっと向き合っているクラス…がありました。読書から場面や登場人物の心情の揺れ動きなど、一人一人が想像することは大切なことだと思います。動画などではなく、文字や絵の世界からクリエイティブな力も養われるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5分休みの間に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はこの時期らしい寒さになっています。先週までが暖か過ぎたのかもしれないと思います。今週は3連休明けで4日間の授業日ですが、実質11月の最終週に入りました。来週は12月を迎えます。
 さて、1校時、校内の様子を巡回していて、ちょうどチャイムがなるところで、5分休みに入りました。そのわずかな時間に、3年生が今月の生活目標にちなんだ標語を作成して、掲示している姿がありました。月初めだけでなく、生活目標に照らして思い付いた時に作成をして、掲示していることを教えてくれました。毎月の生活目標を意識して学校生活を送ることは、大切なことです。

道徳授業地区公開講座(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の4・5・6年生の道徳の授業の様子も参観いただきまして、ありがとうございます。発問に対する自分自身の考えを発表したり、友だちの考えをしっかりと聴いたり、さすが高学年だと感じました。

道徳授業地区公開講座

 今日も朝からいい天気になっていて、少々乾燥が気にかかります。新型コロナウィルス感染症がまた拡大しているので、インフルエンザ感染とともに新しい生活様式でしっかりと予防するよう指導していきます。
 さて、本日は土曜日ですが、道徳授業地区公開講座を行っております。例年であれば、学校公開で多くの保護者、地域の皆様に参観していただくのですが、今年度は、コロナ禍であり、Teamsを活用して、1校時は1・2・3年生とおおぞら学級、2校時は4・5・6年生の道徳の授業を公開しました。ご家庭においても、本日の授業を通して、お子さんと一緒に語り合ってもらえたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

 今日も朝から暖かい空気が漂っている感じのする天候になっています。雲が広がっていて、風も強いのですが、暖かいというよりも暑いくらいに感じられます。
 さて、本日の3校時は、4週間の教育実習のまとめとなる研究授業を理科で行いました。「電気で明かりをつけよう」という単元で、素材によって電気を通すもの、通さないものを各班で、予想したことを実験で確認する授業でした。接する場所でついたり、つかなかったりする班があったり、先生からスーパーアイテムのヤスリでこすると、ついたりして素直な驚きの声が聞こえました。実験による気付きや驚き、大切にして科学的な思考力を養っていきたいです。
 4週間の教育実習を明日で終えることになりますが、多くのことを学んで教育の世界で活躍する人材に育ってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から穏やかな天候で、この時期にしては少し暑さを感じるような天気で、着るもので調節して体調管理していくよう指導していきます。
 さて、今朝は、環境委員会による「エコ集会」が行われました。今回は、事前に動画撮影したデータをTeamsを活用して、全学級に配信をしました。収録に工夫が重ねられていて、クイズもあり、今後、自分たちの生活の中で、しっかりと守っていくことの大切さがわかりました。今日からまた、一人一人がエコのスペシャリストになれるよう、取り組んでいきましょう。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

3校時に…

 今日も朝からスッキリと晴れ渡っています。風もなく気温も高めで、体を動かすと汗ばむくらいです。
 さて、本日の3校時、3年生の道徳科の授業を参観しました。今週の土曜日は、オンラインによる道徳授業地区公開講座を行う予定になっています。昨年度までの研究を生かして、4つの工夫(発問、書く活動、話合い、教材提示)を45分の中に生かしながら授業が展開されていました。土曜日の公開前に、若手の先生方や教育実習生も参観しました。子供たちの心を育むためにも、道徳科の授業は大切になってきます。また、授業で考えたり、心を動かしたことを日常の生活にも道徳的実践ができるには、家庭、地域との連携が必要になってきます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から爽やかな秋晴れになっていて、気温も上がっていて、少し動くと汗ばむくらいです。朝晩の冷え込みは厳しいですが、日中の陽射しは気持ちがいいです。
 さて、本日はサタデースクールが行われていて、今日の企画は「フォトアドベンチャー」で、学校の校庭や校舎内に、写真の場所に隠されている文字を見つけ、指示通りに文字の入れ換えなどを行って、回答を求めます。初級、中級、上級と3コースあって、全てのコースにチャレンジしています。回答を見つけ、景品ももらい、解けた時の嬉しそうな表情がとてもいいです(^^♪

お楽しみ集会

 今朝は今シーズン一番の冷え込みということで、登校時はかなり寒く感じました。朝のうちは薄曇りでもあり、陽射しがない分、余計に寒かったように思います。
 そのような、寒い朝でしたが、集会委員会による「お楽しみ集会」でイントロクイズをTeamsで行い、各教室で大いに盛り上がっていました。様々な工夫で、理科室から中継しました。寒さで凍えていた体が楽しさで温まったように思います。今日も一日、元気に学び、体を動かして健康に過ごしましょう(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から秋晴れの天候になっていて、朝晩は冬の寒さになっているように感じます。1日の寒暖の差が大きいので、教室等の換気にも気を配りながら、体調管理にも気を付けさせるようにしたいと思います。
 さて、本日の2校時、1年生の算数の授業を観に行きました。教室の窓から外を見ていると、2年生が「秋さがし」に出発するところでした。どんな秋を見つけてくるのか、楽しみです。話を1年生へ戻すと、三角形の具体物を操作しながら、試行錯誤を重ねて、一人一人の思考も深めている様子が伝わってきました。1年生で、柔軟に様々なことを考える力、身に付けて、成長にしたがい、具体から抽象、数学的概念が身に付いてくるものだと思います。これからが楽しいになる授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 全校朝会
3/11 保護者相談日
3/12 社会科見学(6年)

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール