コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

おいしい豆腐ができました♪

画像1 画像1
2月24日金曜日に豆腐屋の元気屋さんにお越しいただき、豆腐作りを教えていただきました。生の大豆をミキサーにかけるところから始まり、それをみんなで協力してギューッと絞り豆乳とおからに分けました。その豆乳を火に掛けながら、大豆の良い香りに子供たちも「いいにおい〜」とうっとり。火にかけてしばらくすると泡が出てきて溢れそうになる寸前で火を止めます。その様子にどこの机からも歓声が上がっていました。そして、豆腐作りが成功するかが決まる大切な仕事、にがりを混ぜる作業を行いました。そうして待つこと5分。蓋を開けるとプルンとした豆腐の完成!どの班も上手に作ることができました。出来立てのまだ温かい豆腐、消泡材も使用せず国産大豆と天然のにがりを使用した豆腐、みんなで協力して作った豆腐の味は絶品でした。そのおいしさに子供たちは感激していました。ご協力いただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。

大切な命の勉強〜交通安全教室〜

画像1 画像1
1月19日に5年生を対象に交通安全教室が行われました。警察の方にお越しいただき、自分が被害者にならないのはもちろん、加害者側にならないためにはどうしたらよいのかについても学びました。
どんなに急いでいても、少しの油断で飛び出してしまったことが、大切の命を奪うことにもつながることを日々子供たちに伝えていかねばならないと感じました。また、ヘルメットの着用は、後から「着けておけばよかった。」という悲しい結果を招かぬよう、保護者の皆さまにもご協力いただきたいと思います。

図工の様子 1月16日(月)

画像1 画像1
5年生は「夜」というテーマで木版画を制作しています。
三角刀や丸刀など、それぞれの彫刻刀の特徴を確かめて彫りました。

書き初め大会をしました。

画像1 画像1
1月13日(金)に席書会を体育館で行いました。
ピンと張りつめた雰囲気の中、一人一人がよりよい作品を書き上げようと
集中して取り組みました。

お米 食べ比べ!

画像1 画像1
11月2日、パルシステムの増田さんにお越しいただき、全4回にわたるお米の授業最終回を行っていただきました。今日は、自分たちで育て脱穀した玄米(通称、九小米)を食べました。玄米を初めて食べる子も多く、白米との香りや食感、味の違いに驚きながら味わって食べていました。
 また、お米のソムリエになり、「コシヒカリ」「あきたこまち」「ひとめぼれ」を食べ比べ、どれがどれか考えました。それぞれのお米の特徴と照らし合わせながら、目、鼻、舌をフル活用し3種類のお米を味わいました。「これは、もちもちしてるね!だから、あきたこまちだよ!」「これは粒がふっくらしているよ!」など活発に意見を出し合い予想していました。
 ぜひ、ご家庭でもお米の種類は何か話題にしていただき、子供たちがもらって帰ったリーフレットに書かれたお米の特徴と照らし合わせながら「うん!確かに香りがいいね!」など話を広げていただけたらと思います。

図工の時間 5年生

5年生は空き缶を使った工作に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく育っています。

画像1 画像1
 5月に植えた稲も、雨のめぐみを受けすくすくと育っています。

5年生 学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)今日は、5年生の学力テストの日でした。

全国の5年生に一斉に実施されているものです。

1時間目から4時間目までぎっしりと学力テストが実施されました。

国語・社会・算数・理科の4教科と意識調査です。

結果につきましては9月下旬にはお知らせできると思います。

いずれにせよ、授業中はしっかり話を聞くこと、

家庭では、読書をしたり、宿題などの課題にきちんと取り組むこと等

習慣ができていれば、学力は向上します。

一歩一歩丁寧に、学校の生活や家庭生活を振り返り

落ち着いた好ましい生活習慣を心がけていきたいものです。

どうかご協力をお願いいたします。

プールにはいりました。

画像1 画像1
 雨が降ったり、やんだりの一週間でした。梅雨空の合間をみて、プールに入ることができました。

おはようございます!あいさつ運動!

画像1 画像1
6月7日から5日間、東門と正門の前で元気なあいさつが響きました。代表委員の子供たちは毎日当番を決め、保護者の方々や地域の方々にもご協力いただきあいさつ運動を行いました。一日の始まりのあいさつ「おはようございます」を大きな声で言えると、心も体も力がみなぎってきます。
あいさつ運動は終わってしまいましたが、これからもあいさつを大切にし、当たり前のように気持ちの良いあいさつができる九小の子供たちであってほしいです。
最後になりましたが、朝早くから子供たちのためにご協力いただいた保護者の方々、地域の方々に深く感謝しております。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育構想図

暴力的な指導(体罰)の根絶