コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

ポップコーンの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に植えたコーンが実を付けました。見上げるほど大きく育ったコーンの葉をかき分けると、中にひげを垂らしたトウモロコシの姿が見えます。「いっぱいある!」「早く食べたいな。」と、嬉しそうに話しながら一生懸命観察していました。

検定の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気の関係で、夏休み最初のプールが検定日になりました。
せっかくのプールです。検定の前に、水の中を楽しく走ったり泳いだりして楽しみました。
検定では「8級受けたい。」「25m泳ぐんだ。」と、皆が自分のめあてに向かって頑張っていました。
プールは7月31日と、8月21日、22日、23日、24日にもあります。
たくさん参加して水の楽しさを味わい、めあてに向かって自分の力を伸ばしてくれることを願っています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(火)に終業式がありました。
クラスの代表の子が、校長先生から「あゆみ」をもらいました。
また、他の代表の子は、1学期に頑張ったことを発表しました。
夏休みは1ヶ月以上あります。健康と安全に気を付けて
普段できないようなことに取り組み
実り多いお休みにしてほしいと思います。

パソコン

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、パソコンの授業もしています。ICTの先生に来ていただくこともあり、「クリック」など、パソコン用語を交えながら取り組んでいます。この日はカレンダーを作りました。全員とても上手にできました。

エバリーさんの演奏会

7月20日(木)に、エバリーという音楽グループの方が演奏してくれました。ピアノやバイオリンなどいろいろな楽器を駆使して、ディズニーのメドレーなどをたくさん聴かせてくれました。子供達は、歌に合わせて手拍子したり飛び跳ねたり、体全体で音楽を楽しみました。代表の子がバイオリンを教えてもらう一幕もあり、きらきら星を上手に弾いて拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日が近づいてきました。皆で、七夕飾りを作りました。
短冊に願い事を書き、星や貝、輪飾りなどを折り紙で作りました。
作るときには班の形になり、順番に作り方を説明しながら一緒に作りました。1年生に作り方を教えるための練習です。
教えに行く日には、1年生がすぐ作れるように、折り紙を切っておくなど、準備万端で1年生の教室に行くことができました。2年生の中には、1年生に教えるのがあたりまえと思う空気ができあがってきています。
飾りをつけた笹は、各教室に飾ってあります。保護者会の時など、ぜひご覧ください。

ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトが大きく、赤くなってきました。
休み時間になると
「先生、赤くなってた!」
と嬉しそうに、真っ赤に色づいたミニトマトを見せにきてくれます。
ミニトマトの観察では、背比べしたり、実の数を数えたり、思い思いに調べていました。
今後の予定ですが、ミニトマトの鉢は持って帰っていただき、おうちでも水やりをして欲しいと思っています。まだ青い実も、赤くなっていきます。子供達が頑張って育てたミニトマトです。採れた実は、おうちでご利用ください。

プールはじめました

画像1 画像1
 6月19日(月)に1回目のプールがありました。
 まずはシャワーです。気温は高いとはいえ、その冷たさに「地獄のシャワーだ!」と声が上げながらも、嬉しそうでした。
 今回は最初なので、今年のめあてやルールの確認など、先生の話をよく聞いて、楽しく活動することができました。

おはなし会

画像1 画像1
 6月10日(土)に、「八王子おはなしの会」の皆さんをお呼びして、
おはなし会がありました。
 お話ししていただいたのは、「うりこひめ」「王子さまの耳は、ロバの耳」「ヤギとライオン」「はなのあなのはなし」です。優しいお声で時に語りかけ、時に歌うお話に、どの子も引き込まれていきました。
 子供たちは、大変心に残ったようで、おはなしの会の方々が教室を出られた後も、いつまでもお話に出てきた歌を歌っていました。

「キレイのタネまき教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)に、ダスキンの方々をお呼びして
「キレイのタネまき教室」を開催しました。
ほうきの使い方や雑巾の絞り方・かけ方など、
普段の生活に密着した授業でした。
この日は学校公開だったため、おうちの方もたくさん
参観してくださり、大人も子供もためになる勉強でした。
子供達は、ほうきを使って疑似ゴミを掃いたり、雑巾を絞ったり
して、正しいやり方を学び、最後に賞状もいただいて嬉しそうでした。
 

英語の学習

画像1 画像1
英語の学習が始まりました。
講師の先生をお呼びして、楽しく学習します。
この日は、先生が持ってきた小さな人形と挨拶の勉強をしたり、
英語でのジャンケンの仕方を教わったりしました。
みんなニコニコ。英語の楽しさに触れることができました。

研究授業(2年2組) 6月7日(水)

今日は2年2組で国語「スイミー」で研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ運動会本番が近づいてきました。
この日のために、2年生は1年生に踊りを教え、自分も上手にお手本が見せられるよう、繰り返し練習してきました。今日は、本番の衣装を着て踊りました。どの子もやる気に満ちあふれていました。
 本番でも一生懸命踊ります。子供達の頑張りに、暖かい拍手と応援をお願いいたします。

グリーンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(火)にグリーンピースのさやむきをしました。最初に、栄養士の指原先生から紙芝居を使って、グリーンピースやその他の豆の特徴について教えていただきました。次はいよいよ、グリーンピースのさやむきです。グリーンピースは一年中食べられていますが、実は今が旬。普段よく見ているグリーンピースが、実は枝豆のようにさやに入っていることに驚きながら、一粒一粒丁寧に取り出しました。
 むいたグリーンピースは、翌日の給食に出されました。指原先生の「2年生がむいてくれました。」という放送を聞きながら、「美味しいね。」「柔らかいよ。」と、嬉しそうに完食しました。

1・2年生合同遠足

ついに遠足です!
1年生と安全に楽しく仲良く過ごせるように、一生懸命準備してきたことがしっかりと生かされました。無事に、楽しい遠足にすることができました。手をつないで1年生を連れて行ってあげたり、優しく声をかけてあげたり、お兄さんお姉さんとしての自覚をもって行動する姿に関心しました。本当に、よく頑張りました。次は運動会で、1年生に踊りを教えてあげます。頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく消防の写生会 4月24日(月)

八王子消防署富士森出張所と地元の消防団の方々に来ていただき、2年生が消防自動車や救急車を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(火)の1,2年生合同遠足に向け、4月17日(月)に1年生と2年生が体育館に集まって、初めての顔合わせをしました。
各クラスが8つの班に分かれ、2年1組は1年1組と、2年2組は1年2組と組みます。2年生が中心になって、楽しい遠足にするために、2年生は頑張って準備をしています。今日は自分達の班の場所に、1年生の手を引いて連れて行ってあげるところから始まり、班の約束やマークなどを、1年生のしおりに書いてあげました。
始まったばかりの活動なので、まだ2年生にはぎこちない様子が見られます。これから1年生とたくさん活動することで、お兄さんお姉さんとして行動できるようになっていきます。成長が楽しみです。

図書が始まりました

画像1 画像1
図書のオリエンテーションがありました。
2年生最初の授業で、1組2組合同です。
読み聞かせや本との接し方、扱い方、図書館の利用の仕方など、図書の先生から丁寧にお話ししてもらったことで、本を大切にしよう、たくさん読もうという気持ちをもつことができました。
1年生のときには100冊読めたすごいお友達もいました。今年もたくさん読んで世界を広げてほしいと思います。

入学式

画像1 画像1
4月6日(木)に入学式がありました。
2年生は始業式の後、すぐに体育館に移動して
最後の練習に取り組みました。
「1年生に伝わるように」を合い言葉にして頑張った2年生。
本番では緊張も見られましたが、胸を張ってまっすぐ正面を向き、
1年生に向かって、大きな声で呼びかけや演奏をすることができました。
最後には校歌も歌い、堂々とした姿に成長を感じました。

これから2年生の学習が始まります。
どの子も色々なことに挑戦し、楽しく勉強してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日(始)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会