ゴースマイル!小宮小!

4月28日 6年生 国語「私の枕草子」

6年生の1つのクラスでは、国語で「私の枕草子」という学習をしていました。枕草子といえば清少納言が書いた随筆ですね。春夏秋冬の季節ごとに感じたことを感じたままに書いている文章です。
そこで授業では、一通り枕草子を教科書で学習した後で、子どもたちも清少納言のように、季節を一つ決めて、随筆を書こうという企画になりました。
まず、子どもたちは書きたい季節を選びました。そして、タブレットを使ってその季節から連想できるものを考え、それを図にしていきました。子どもたちが選んだ季節で一番多かったのが夏でしょうか。一番少なかったのは「冬」ですね。
図ができたら、いよいよ清少納言風に「いとおかし」を使って文章を考えてみました。なかなかみんな上手に作っていました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 6年生 家庭「朝食は大切です^_^」

6年生の家庭科では、「朝食から健康な一日の生活を」という単元に入りました。家庭生活において朝食がいかに大切かということを学ぶ学習です。
今日は、教科書を順に読みながら、大切なところに赤で線を引いて「朝食の大切さ」を確認していきました。

さて、小宮小学校の6年生はみんな朝食をしっかりとってきているのでしょうか?ということで緊急朝食調査を行いました。緊急朝食調査の結果、このクラスで今朝、朝食をとってきていない子は3名でした。最近は朝食抜きの人もかなりいますが、育ち盛りの子どもたちの今の時期ですから、しっかりと朝食を食べる習慣をつけてほしいと思います。

さあ、これから「食」について考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 文字と式

もう少しで算数の学習を終え、数学の世界へと進む6年生。今日からの学習…文字と式…は、その第一歩になるかもしれません。
これまでは具体的な場面を具体的な数字で表してきました。時々、公式や決まりを表すのに○△などの記号は使ってきましたが、今日からはx、yの文字を使って式の一般化を学んでいきます。子どもたちにはぜひ、文字で書いた式のすごさ…無限のパターンが1回で表せる…を味わってもらいたいです!
また、算数なのに「xの値」など新しい言葉も覚えなくてはなりません。正しく問題場面を理解するために言葉は大切です。しっかり覚えましょう(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年生 国語「あの坂をのぼれば」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「あの坂をのぼれば」という物語を学習していました。
このお話は物語ですが、随筆のようであり、詩のようでもあります。
「あの坂をのぼれば海が見える」
という言葉が繰り返され、何度もそう思いながら、海に届かない少年。
其の少年も、最後は、どんなにたくさん遠くても登ってみる!と前向きな気持ちになります。
今日の授業では、作者が伝えたいことを考える時間となりました。
子どもたちは、教科書を読みながら、「作者は何を言いたかったのだろう‥」と考えて、ノートに自分の考えを書いていきました^_^


坂を上った先にあるもの‥
6年生の登るべき坂は‥?
6年生の求めるべき海は‥?

新しい出発にふさわしい物語ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は、「美しい富士山」です。この教材は毎年6年生が挑戦していますが、今年の6年生は4月の最初から「美しい富士山」に挑戦です。
この「美しい富士山」は、ステンシルという技法で描いていきます。ステンシルとは紙や金属板に切り抜いた図柄や文字を刷り出す方法のことです。
そこで、子どもたちはまず図案を考えました。図案はインターネットの写真を参考にして、気に入った富士山を選び、下絵を描いていきました。
そして、下絵ができたら、ステンシルで色をつけたいところを切り出します。切らないで残したところは黒くなります。
今日のクラスの子どもたちは、この「切り抜く」ところをがんばっていました。そして早めに切り抜きが終わった子は、待ち時間にちょっとした作品作りをしていました(^.^)

毎年、行っている「美しい富士山」は、本当に見事な作品ができます。今年の子どもたちはどんな作品を作るのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 6年生 体育「リレーをしよう」

6年生の1つのクラスでは、体育で「リレー」に取り組んでいました。

6年生は運動会で、全員リレーを行います。2学期に入ると表現の練習が主になってくるため、1学期中にリレーができるようになっておく必要があります。

リレーはチーム戦です。いかに一緒に走るお友だちとバトンパスをスムーズにしてタイムを縮めていくのか、ここを工夫することが大切ですね!

そこでこのクラスでは4,5人で一つのチームを作り、まずそのチームで練習をしました。子どもたちは、どんな順番で渡すとよいのか、バトンパスはどのようにすればうまくできるのかを話し合いながら練習をしました


後半は実際にリレーをしてみました。どのチームもうまくいったところといかなかったところがありましたね。

リレーに課題はつきものですね。まだ始まったばかりなので、課題を修正しながらレベルを上げていきましょう(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 6年生 家庭科「家庭科を始めましょう」

6年生の家庭科が始まりました。
今日は最初ということで、これからどんな学習をしていくのか、ガイダンスをしました。
そして、家庭科は家庭生活をより良くしていくことに目的があるので、家でどんなお手伝いをしているのかを全員発表していきました^_^

一人一人発表する中で、聞いていた他の子が「あ、それならうちもしてる!」とか「あ。他にもあった!」とかリアクションがとてもおもしろかったです!


それにしても6年生!
お家でけっこうお手伝いをしているのですね!感心しましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年生 理科「ものの燃え方と空気」

6年生の理科は、「燃える」ということを科学的に学習しています。
前回は、外で空き缶の中に紙を入れて燃やしましたが、今日は室内で4つの実験をしてみました^_^
ろうそくに火をつけ(マッチで火をつけるので、ドキドキ^_^)、そのろうそくにビンをかぶせ、空気の通り道を作ったりなくしたりしながら、ものが燃えるという現象に空気がどのように関わっているのかを調べました。

この実験は常に火を使うので、ドキドキして楽しい反面、ケガにつながる危険性があります。
これからも気をつけて学習をすすめていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年生 「全国学力調査」

6年生は、今日、全国学力学習状況調査を行いました。
学校では、6年生が集中できるように、チャイムを切り、1日ノーチャイムで応援しました。
6年生の子どもたちは、かなりがんばったと思います。
なぜなら、この全国学力学習状況調査というのは、問題文がとても長く、そして答え方も複雑ですから、何を答えればよいのかを理解するのにとても時間がかかかります。そして、その答えも記述式で、文章で答える問題が多く、答えようと思ってもどう書けばよいのかがわからなくなります。
そんな手強い問題に対して、「もう無理!」とすぐにあきらめる子はいませんでした。そして、一生懸命に考えて、わからなくても答えを書こうとしていました。
その姿がとても尊いなと思いました^_^

6年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 6年生 算数「対称の図形」

6年生の算数は、「対称の図形」です。今日は「点対称の図形」の学習をしていきました。
点対称の図形とは、180°回転させてピッタリと重なる図形です。線対称は折り重ねたときにピッタリと重なる形ですから、子どもたちはイメージがしやすいのですが、点対称は回転させるので、なかなかイメージが持てません。
今日の授業でも、Nという文字の対称の点や線を見つける学習をしたのですが、対称を見つけるのに、実際のNを回転させて見つけている子が多かったです。

それでも少しずつ慣れてくるにしたがって、対称の中心を通るという法則を見つけていきました。
6年生の算数は、なかなか難しいです。でも決して理解するのに不可能な内容ではありません。
子どもたちのやる気を応援していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 音楽「さあ、音楽を始めよう」

6年生の音楽が始まりました。初めての音楽ということで一年間でどんなことを学んでいくのかをまず確認しました。6年生は文化祭で劇を行いますが、その中でたくさん歌を歌いますし、その後卒業に向けて音楽を披露する機会がたくさんあります。ですから6年生は「卒業」を意識しながらの音楽ということになりますね。

さて、そうした見通しの中で6年生も「やってみたいこと」をアンケートで答え、その後、歌とリコーダーの演奏をしていきました。
歌声は、クラス替えがあったので声が出るのか心配していましたが、とてもきれいな歌声を響かせてくれました。これなら1年間大丈夫だなと感じました。

さあ、小学校最後の1年間。最後の年の音楽を楽しんでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6年生 書写「きずな」

6年生は、毛筆に取り組んでいました。さすがは6年生…準備が早く、そして活動中の余計な音が少ないです。
書いていたのは「きずな」の三文字。6年生にとっては、特別な思いのこもる言葉になりますね。4月に書いたきずなが、どのように育っていくのか…今から3月が楽しみになります(*^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 国語「自分に質問をしよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分に質問をしよう」という学習をしていました。
これは「話すこと、聞くこと」を目的とした学習です。いわゆる自己紹介の内容なのですが、自分が話しやすい「〇〇なこと」を自分で選び、その答えを自分であらかじめ用意しておきます。
例えば、「これまでで一番怖かったこと」「これまでで一番痛かったこと」などです^_^
自分で選んだことなので、答えを用意するのは簡単です。子どもたちは、タブレット端末を使って、その答えをどんどんどんどん打ち込んでいきました。
そして発表です!
子どもたちは、自分の〇〇なことを言いたい子が多く、とても積極的に発表していました^_^
ちょっと方法を変えるだけで、子どもたちの意欲が変わるのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の最初の理科は「ものの燃え方」です。この学習は「ものが燃える」ということを科学的にとらえて学習していきます。
今日は、「ものが燃えるには何が必要か?」という課題でした。子どもたちは、蓋をすると火が消えることを生活経験として知っている子もいて、なんとなく「空気」が必要なのではないかと考えていました。
そこで、2つの空き缶を用意します。1つは底の方に穴を空けた缶。もう1つは穴を開けていない缶。
その中に新聞紙を同じように入れて、火をつけるとどうなるでしょう??
燃え方に違いはあるでしょうか?

このことを確かめるべく、早速子どもたちは2つの缶を持って外に出ました。
そして、慣れない手付きでマッチをすって火をつけました‥(^^)!

マッチの擦り方もなかなか上手でしたよ!そしてたくさん煙が出て煙かったですね!

さあ、結果はどうでしたか??

子どもたちは、自分で体験して学びました。これが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 6年生 図工「作りたいものは何?」

図工の学習も始まりました^_^
6年生の授業ではガイダンスとして、教科書を見ながら、「作ってみたいベスト3」を考えていました。
子どもたちは、まず教科書を開きました。そして、1枚1枚ページをめくりながら、教材を眺めていきました。
そして、「これ作りたいな!」と思ったものを記憶しておきました。
そして、全体で確認する時間になりました。
「◯ページの△△を作ってみたい人?」
というように、一つ一つ子どもたちの希望を集約していきました。

全体として、光を使った工作が人気だったように思いました^_^

図工では、せっかく子どもたちから希望をとったので、その希望の多かった教材は重点的に取り上げるとのことでした。
子どもたちの「学びたい」を形にしていく‥。とてもいい取り組みだと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 6年生 「最高学年は落ち着いて^_^」

6年生は最高学年としての仕事を早速始めました^_^
今日は、入学式の椅子などの片付けです。
担任の先生から片付けの前に話がありました^_^
「6年生のオープンから階段までの廊下は長いので、つい走りたくなります。
でもそこを走らないで落ち着いて歩けたら、最高学年の姿だと思います。 いつも心に最高学年を入れておいて、慌てず落ち着いて行動できたらステキですね。
今日の仕事も最高学年として慌てず落ち着いて取り組みましょう。」
と。
子どもたちは、この先生のお話をしっかりと聴いて、いざ作業開始!
落ち着いて確実に椅子を運んでいきました!


6年生の皆さん、お疲れ様^_^!
今日の皆さんの姿は最高学年の姿でしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会