ゴースマイル!小宮小!

10月12日 6年生 体育「バスケットボール」

今日は、「八王子ビートレインズの特別授業第二弾!」ということで、6年生がバスケットボールを教えてもらいました。
6年生の授業では、5年生の授業と比べるとより難しくなっていました。
例えば、5年生の時はドリブルのつき方を中心に教えてもらいましたが、6年生では、ドリブルをつきながらボールを見ずに前を見る練習として、ペアを作ってドリブルを行い、ドリブルをしていない人は、頭の上で指で数字を出します。
ドリブルをする人は、その数字を足し算して、答えを言います。
こうすると、だんだんボールを見ないでドリブルができるようになるというわけです。
このようにビートレインズさんの教えてくれる練習方法は、自然と目的の技術が身につくようなしかけがありました。

こういうところは、教育者として学ぶところがたくさんありました^_^

本当に毎年、ていねいにしっかりと教えてくださり、心から感謝いたします。

ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年生 理科「みんなで使う理科室」

6年生の理科は「みんなで使う理科室」という学習をしていました。
この学習は、危険な薬品や精密な道具がある理科室を安全に利用するためのガイダンスです。

6年生は特に様々な薬品を使います。そしてこの後は「水溶液の性質」という単元に入り、塩酸や水酸化ナトリウムなどを扱います。
そこで、慣れを廃して、もう一度緊張感をもってほしいということから、改めて確認をしました。

子どもたちは、教科書にある「みんなで使う理科室」のページを読みながら、学習シートに重点を整理しながら書いていました。
書き方もその子なりに工夫して書いていました。
この工夫が、理解を深めますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 6年生 算数「比のまとめ」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比のまとめ」の学習をしていました。まとめの学習は、「学びのまとめ」として、教科書1ページ分ありました。
問題は比の計算問題から、文章問題まであり、全部で4番までありました。

さあ始めましょう!

と一斉にスタート!
そして7分くらいだったら、「できました!」と立ち上がる子が数名。それを見た他の子どもたちは、
「はや!」「速すぎ!何かしたに違いない」(笑)
というリアクション(笑)
ところが速くできた子たちも、全問正解とはいかず、最後の文章題に苦戦して、二度三度と考え直すことにもなりました^_^


速さも大事ですが正確さも大事ですね!
そしてもっと大事なのが、理解です。

6年生の皆さん、比はわかりましたか^_^?
しっかりと自分のものにしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 書写「街角」

6年生の1つのクラスでは書写で、「街角」という文字を書いていました。
この「街角」は、字形と2つの文字のバランスがポイントになります。
字形では、「街」が3つの部分から成り立っているので、その3つの部分の文字の大きさや位置などを気をつけます。
そして「角」は、4つの四角が文字の中にありますが、その四角の形が正方形になるように書くことがポイントです。

子どもたちは、そのポイントを意識しながら1枚書いてみました。
そして先生と一つ一つのポイントができているかどうかを確認しました。
確認後、4枚書きました。
その中で1番いいものを清書として出しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 社会「鎌倉幕府」

6年生の1つのクラスでは、社会で「鎌倉幕府」について学習していました。
鎌倉幕府は武士と呼ばれると階層の人々が政治の中心となり、初めて政治を仕切るようになった時代ですね。
ですから、武士とはどのような人のことを言うのか、そしてどのように実際の権力を握っていったのか、そしてどんな仕組みで国を治めていったのかを学ぶ必要があります。

ただ、子どもたちにとっては馴染みがなく難しいので、授業では時代の移り変わりのところは動画で確認し、一つ一つの歴史登場人物については個別に学んでいくという流れで授業を進めていました。

子どもたちは、しっかりとお話を聞きながら、ノートにまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 6年生 国語「意見文を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文を書こう」と題して、自分の考えを書く学習を始めました。

この学習は、日頃感じていることなどを、根拠を持って相手に伝える文章を書くことがねらいです。

これまでも6年生は毎年、こうした意見文を書いてきました。そして、代表になった子が、10月の青少対石川地区委員会主催の「意見発表会」に参加をしていました。今年度もこの意見発表会は行われます。

今日のクラスでは、どんなことを意見としてまとめるのかをみんなで出し合ったあとで、実際に何について書くのかをグループで話し合いをしました。
1人では思いつかなくても、友達からアドバイスをもらえると見つかることがありますからね!

今年の子どもたちは、どんな意見を発表するのか楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 行事「リハーサル」

6年生もついにリハーサルです。
もうこれ以上練習はできません。
最後の表現ということで、様々な時間使って練習を重ねてきました。

だから、子どもたちもかなり疲れているはずです。
疲れても練習を重ねると、「どうしてこんな思いをしてまでやってるんだろう‥」と
いう気持ちになってしまいます。
そんなときこそ、伝えたいことを思い出します。

自分たちの成長した姿を見せたい。これまでお世話になった人に感謝の気持を伝えたい。
これが6年生の思いです。

だからこそ子どもたちは、泥だらけになりながらも歯を食いしばって子どもたちは頑張っているのです!

リハーサルが終わって、子どもたちは退場門に集まりました^_^
そして盛り上がっていました!

いいですね!

明日は悔いの残らないように楽しんでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 行事「最後の練習」

本日最後の練習学年は、6年生です。
今日の練習も最後は6年生ですが、土曜日の本番も最後は6年生です^_^
やはり、小宮小が誇る最高学年ですから、大トリを務めます。
今日の練習も組体操の練習です。
これまでの練習で、痛い思いをした子もたくさんいました。暑くて辛いなと思った子もたくさんいました。
6年生は、たくさんのガマンをしながら今日まできました。
今日の練習も暑さと疲れできつかったと思います。それでも最後まで練習をやり通し、退場の時にたくさんの子どもたちが笑顔を見せてくれました。
そんな子どもたちの姿を見ていると自然と胸が熱くなります。

子どもたちは本当にかっこいいです!

以下放送原稿です^_^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆光り輝けRock Stars! 〜Let’s rock it!〜 です。

94人で一つの目標の向かって、走ってきたその成果を
発揮するときがきました。これまでの努力を今日はRock Starsの仲間と共に楽しみながら演技します。
さあご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年生 算数「比」

6年生の1つのクラスでは、算数で「比」の学習をしていました。
このクラスでは、比の学習の導入として、ハンバーグにかけるソースの割合で考えました。
やはり、もう一つのクラスが乳酸飲料で考えたように、子どもたちに身近でそしてわかりやすい題材は、お料理ですね^_^

問題は、3人の人がハンバーグソースを作りました。
一人の人は、ウスターソースとケチャップの割合を2:3にしました。もう一人の人は、4:6にしました。最後の人は6:9にしました。味は同じでしょうか?
です。
子どもたちは、まず自分の考えをタブレット端末で入力して送りました。
そして、同じという人は赤いシートに、違うという人は青いシートにその理由を書きました。
せーのでみんなの意見を開けました。
すると赤いシートの人が多かったものの、青いシートの人もいました^_^

ここから、みんなで意見を出し合い、考えていきました。
意見を出し合う中で、「約分」「倍」「公約数」という算数の言葉が出てきたことはとてもいいですね!

比はとても生活でよく使う考え方です。しっかり身につけていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生 理科「化石を調べよう」

6年生の理科は、大地のつくりと地層について学習をしています。
今日は、小宮小の理科室にたくさんある化石の標本を観察することにしました。
小宮小にある標本は、開校当時から残されているものもあったり、近隣の地域で採取された化石があったりと、かなり豊富です。
そこで、一つ一つの標本を班ごとに回しながら、観察をしました。
子どもたちはルーペを当てながら、化石を観察してして、気の遠くなるような昔の生き物が閉じ込められた石を見ながら、とても不思議な気持ちになっていました^_^

「ねえ、この魚は、46000年前のものだよ!」
「違うよ!46000万年前だよ^_^」
「あ、ホントだ!すごい!」

こんなやり取りをしながら観察は進んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 6年生 算数「比」

6年生の算数は「比」です。
今日のクラスでは、この比の学習として、昔から親しまれている乳酸飲料の美味しい作り方を取り上げて授業をしていました。
授業では、まずサイトで美味しい割合を調べました。すると乳酸飲料1に対して水が4と出ていました。
そして子どもたちからは、もっと濃いのを作りたい!という希望が出て、1対3や1対2なども考えました。

そして、そのいろいろな割合を使って考えてみようということになり、ペットボトル1本分である水500mlだとそれぞれ乳酸飲料はどのくらい必要かを考えました。
この授業で盛り上がったのが、先生がこの乳酸飲料を作るために、ビンのものを用意すると言った時に、子どもたちが
「何それ?」「知らない!」「それは昔のことでしょ^_^!」と子どもたちがビンの乳酸飲料を否定した時でした^_^
先生は、「えっ!知らない?そっかぁ知らないのかぁ。」と驚いていました^_^

時代は変わっていきますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 6年生 外国語「形容詞」

6年生の1つのクラスでは、外国語の学習で「形容詞」の学習をしていました^_^
形容詞の学習も普通に学ぶと難しくて退屈になります。
ですから楽しく学ぶには工夫が必要です。

授業では、「動物になって自己紹介」というのをやりました。一人の子が猿になって自己紹介しました。「私のしっぽは長いです。」「私の体の色は茶色です。」となります。この「長い」が形容詞です。
こんな感じで、動物になって自己紹介をすると自然と名詞を修飾する言葉を考えますね。
そして次に、形容詞にあてはまる身近なものを考えました。
例えば「Big」です。一人の子は「Big blackboard」と書きました。いいですね!

英語は難しくなってくると、楽しさがなくなります。
なんとか「楽しく学ぶ」方法を模索していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 6年生 家庭「食事について考えよう」

6年生の家庭科では、食事についての学習がすすめられています。
今日このクラスでは、今後の調理実習に向けて、いくつかの料理の作り方を確認し、その時に気をつけることや美味しくできるポイントを先生から教えてもらいました。

そして後半は、食事の意味を考えました。
もちろん栄養を取り入れることは大事なことですが、それ以外に食事はどんな効果を人にもたらすかということです。

ここでは、子どもたちは近くの人とよく話し合いをして考えました^_^
「交流」「仲良くなる」‥いいですね!
食事を仲良くなる目的でとるのは、人間だけかもしれませんね。

みんなよく考えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 体育「組体操」

今日は6年生が外に出て、組体操の練習をしました^_^
6年生は今年初めて裸足になって外に出たわけです^_^
裸足で校庭を走ると、小さな石がチクチクして痛いのでとても走りにくいです。
そんなこともまずは体験でやってみました^_^

でもさすが6年生!
やる時はやります!
裸足でホコリだらけになりながらも、1人演技、2人演技などをがんばって取り組んでいました^_^

よくここまでがんばってきましたね!
みんなで力を合わせて、最高の演技を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 6年生 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科は「大地のつくりと変化」です。
今日は、まず石の学習から始めました。
石にはそのでき方によって種類があることを学びました。
砂岩、泥岩などの堆積岩やマグマが冷えて固まった火成岩などを実際にそれらのサンプルを見て学習しました。

当たり前のようにある石はもともとから石ではなかったのですね。この石だけでも、気の遠くなるような時間がかかっています。
そして次は火山灰の観察をしました。
火山灰は灰なので、一見するとただの粉のように見えます。
それを顕微鏡で観察しました。
顕微鏡で見た子どもたちは、
「おー!キラキラしてる!」
「へぇー!」
と声を上げる子もいました。

写真を撮りましたが↓、実際はキラキラしていました。

子どもたちは、これから大地の学習をしていきます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 体育「波をつくろう!」

6年生も運動会に向けてがんばっています^_^!
今日は、2人組のサボテンをまず練習しました。
グループでしっかりとサポートをしながら行いました。
今日はこれまで成功しなかった組も成功することができて、あちこちから拍手が沸き起こりました^_^!
こういう拍手が自然と出るところが、小宮小の子どもたちのステキなところです^_^

そして後半は、波の練習をしました。
波は隣同士ができるだけくっついて、まず1つになることがポイントですね!
そして、隣の人の動きを見ながら、少し遅れて動き出すようにすると波ができます。
でも、波の難しいところは、やっている人は、全体がよく見えないところです。ちゃんと波になっているかどうか、それは全体を見ている人に教えてもらわないとわかりません。
今日は最初ということで、なかなか波にならないチームもありましたが、上手にできているチームをお手本にして、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 社会「平安時代の文化」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「平安時代の文化」について学習をしていました^_^
授業では、まず、平安時代の貴族の生活を見て、全体的な感想を発表しました。
子どもたちの感想は、平安時代の貴族は蹴鞠や短歌を作ってのんびりしている印象が強かったみたいでした^_^
そうですね。今よりももっとゆったりと時間が流れていたかもしれませんね。

そして、平安時代の文化にはどんな文化が生まれたのかを想像して発表しました。

たくさんの子が手を上げて次々と発表をしていて、とてもびっくりしました!
そして、現代の文化とつなげて考えている子がいたり、文字や絵などが生まれたのでは?と考える子がいたりと、なかなかどうして子どもたちの想像力はすごいなとこちらも感心しました^_^

時々笑い声が生まれたり、時には静かに集中したりと、ステキな授業の時間が流れていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 国語「自分の意見を発信しよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分の意見を発信しよう」という学習をしていました。
この学習は、日頃感じていることを相手に説得力をもって伝えるという学習です。
とてもおもしろそうですが、難しそうです。この「日頃思っていること」に個人差がありそうです。
そこで、どんなことが今の時代に起きているのか、グループで出し合うことにしました。

子どもたちは、今現在、世界の問題となっていることを出し合い、それをタブレットにまとめていきました。

三人寄れば文殊の知恵と言いますが、みんなで出し合うといろいろな問題が出てきました^_^

環境問題、いじめの問題、交通事故の問題などです。

次は今度は一人ひとりになって、何について発表するのかを決め、書き始めます!

手応えのある学習になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 国語「川とノリオ」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「川とノリオ」という物語で学習をしていました。
この「川とノリオ」は、長く6年生の教科書に載り続けている名作です。
いわゆる戦争の時代を舞台に、その中で生きるノリオの姿を描いた作品です。
ノリオは広島の原爆で両親を失い、おじいちゃんに育ててもらいます。
そこには、とてつもない悲しみがあったはずですが、この作品には「悲しい」とか「辛い」という言葉は使われていません。
ノリオから見た情景描写とノリオの姿で悲しみを表しています。

今日の授業では、この作品の全体像をつかむ授業をしていました。そのために、文章の表現から出来事を読み取るという学習をしていました^_^

「キセル」という耳慣れない言葉も出てきて、その度に先生と子どもたちで確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 6年生 外国語「様子や状態を表す言葉」

6年生の外国語の学習は「様子や状態を表す言葉」です。
つまり形容詞ですね!
子どもたちは、動物園の挿絵を見ながら、「tall」「short」「big」「small」といろいろな形容詞を英語で確認していきました。
形容詞は動詞とともに文を作るうえでなくてはならない単語です。
「large」の学習の時に「あ、だからLなんだ!」とつぶやいた子がいました^_^!
そうです!
英語の形容詞は、日本でもよく使う言葉もたくさんあります^_^
恐れずにぜひたくさん学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会