ゴースマイル!小宮小!

11月13日 6年生 外国語「メモリーブック」

6年生の外国語は、「メモリーブック」作りをしています。
この「メモリーブック」とは、1年生から6年生までの思い出を振り返り、特に心に残っていることを英語で記録しようというものです。
子どもたちは、タブレットの翻訳機能を使って、そこに日本語を入力し、翻訳された英語を書き写していました。

こういう学習方法もいいと思います。英語の文を考えるのはとても難しいので、翻訳機能を使って出せば、「英語だとこういう言い方になるんだな。」とわかるからです。
文ができたら読み方を翻訳機能に教えてもらって発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年生 行事「文化祭」

6年生は、今日、文化祭に向けて劇の練習をしていました。
6年生の劇は「ライオンキング」。だからみんなが動物になります。そのため学校日記でもお伝えしましたが、子どもたちは動物のお面や道具を作りました。
今日の練習では、実際に作ったお面や道具を使って演技をしてみることにしました。
やはりお面も被ってみないと演技にどの程度影響があるかわからないからです。

ということで、お面をかぶった6年生(^o^)!
なんだかとっても嬉しそうです!
そんな笑顔の6年生を見ていて、本当にかわいらしいなと思いました^_^

演技もだんだんと迫力が出てきました^_^!
楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の算数は「比例と反比例」です。
この学習は1つの量が決まるともう1つの量が1つだけ決まるという関数の学習です。
子どもたちは、「1つが2倍3倍になると、もう1つも2倍3倍になる」という「比例」の意味と言葉を5年生で学習しています。
6年生になったら、比の学習をもとに、2つの量の関係の比はいつも等しいことや比例定数にあたる決まった数、そして反比例、そしてグラフの学習をしていきます。

6年生の算数は、この「比例と反比例」が終わったら、「場合の数」を学習して小学校で学習するすべての学習が終わります。
あと少しですね!
今日の授業では、1つの比例の関係にあたる2つの量を表にして、比の値が変わらないことを学習しました。

中学校につながる大事な単元です。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 総合「伝えよう 私たちの思いを」

今日、6年生は自分たちの思いを文化祭で届けるべく、小道具作りを行いました。
今回は第2回目ということで、お面や小道具がよりはっきりとした形になってきました。
こうなると、作っている子どもたちもさらにテンションが上がってきます^_^

出来上がりつつあるお面を何度もかぶったり、頭に乗せたまま作っていたりと本当にかわいくて、微笑んでしまいました(^^)

前回もお伝えしましたが、6年生は全員動物になります。
でもかっこ悪い動物ではだめなんです。かっこいい動物になりたいのです。
ですから小道具もとても工夫して作っていました。小学校の舞台でこんなに本格的な小道具はなかなかないと思います。


子どもたちはそうした手応えを感じながら工夫に工夫を重ねていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
水溶液とは水に何かが溶けた液体のことです。
水には溶けるものと溶けないものがありますが、その溶けるものの性質が水溶液の性質になりますね。
今日は5つの水溶液を用意して、その水溶液の酸性かアルカリ性かを調べる学習をしました。
5つの水溶液とは、食塩水、炭酸水、薄い塩酸水、薄いアンモニア水、重曹水です。
皆さん、この5つを酸性とアルカリ性、中性に分ける事はできますか?
子どもたちは、リトマス試験紙を使って、一つ一つ調べていきました^_^

子どもたちは、もちろんリトマス試験紙がどんな変化を起こすのか、わからないところで実験が始まりました^_^

でも実験が終わった今はバッチリですね!6年生の皆さん、水溶液の性質わかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 国語「あなたはどう感じる?」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「あなたはどう感じる?」という単元の学習をしていました。
この単元は、国語の下巻の教科書の最初に登場します。
いよいよ下巻になりました^_^
小学校最後の教科書というわけです^_^

さて、この学習は、当たり前に思っていたことを、改めて考える学習となりました。
教科書にはまず、「雨」についてどう考えるかが例文として載っています。
雨が好きと感じる子、雨は嫌だなと感じる子が紹介されています。
次に、クラス独自で「夏」についてどう感じているのかを出し合いました。
すると好きという子たちと嫌いという子たちに別れました。理由はいろいろと出ました。

そして先生が次のように子どもたちに問いかけました。
「どうして、人によってこんなに感じ方が違うのでしょう?その理由を考えましょう。」
子どもたちは、「理由?」とキョトンとしていました(笑)
感じ方の違いの理由なんて、きっと考えたこともなかったでしょう(笑)
しかしさすが6年生!
一人一人が静かに考えて、その理由をノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生 家庭「トートバッグ」

6年生の家庭科は「トートバッグ」作りです。

6年生にとって、このトートバッグづくりは、これまで学習した裁縫の技をすべて使って作り上げます。
裁縫の集大成ですね!
今日は、バックの持ち手の部分をつけるところでした。
一人一人袋状になったところで、持ち手の位置を合わせて、まち針で仮留めしました。
そして、仮留めしたところで、一度先生のところに持っていって確認をしてもらいました。
先生からオッケーをもらった子から、縫い込んでいきます。縫うのはミシンです^_^
ミシンの技をここで示すわけですね!
でも子どもたちは、ミシンもそんなに慣れてはいないので、友達と相談しながら進めていました^_^

だんだんとバックになってきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 総合「伝えよう私たちの思いを」

今日、6年生は、総合的な学習の時間として「伝えよう私たちの思いを」という活動をおこないました。
この活動は、子どもたちの伝えたい思いを形にして届けるというもので、今は具体的には文化祭に向けての活動になります。
今年の6年生は「ライオンキング」を行います。
ということは、全員が動物になるわけです。
動物になるためには、変身グッズ(お面や衣装)が必要ですね。ということで、自分の変身グッズ作りを今日行いました^_^

6年生の子どもたちは、様々な動物に変身します^_^
今日6年生の子どもたちが作っていた変身グッズは、かなりのクォリティが高いです!かっこいいです\(^o^)/

皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 6年生 文化祭「劇を楽しもう」

6年生は、今日、体育館で劇の練習を行いました。
6年生の今年の劇は「ライオンキング」です^_^!
このお話は、誰もが知っているお話ですので、ここで説明する必要はありませんね!
しかし、演劇というのは不思議なもので、お話を知っていたとしても演じる人や演出によって、新しい発見や感動があります。
6年生の子どもたちは、今年の脚本を聞いて、大喜び!
早くも「どんな役がいいかな‥。」と考え始めていきました。

先週までで役決めは終わりました。
ただ、自分がやりたい役でない子もたくさんいて、これからの練習に気持ちよく臨めるのか正直心配でした。

しかし今日、みんな笑顔で体育館に集まってきました^_^
そして、場面ごとに分かれて、練習を始めました^_^
最初は読み稽古。みんなで台本を読み合います。
そして次は、立ち稽古。少しずつ動きを考えていきます。
子どもたちは、それぞれの場面でみんなで意見を出し合いながら、読み稽古や立ち稽古をしていきました^_^

それにしても子どもたちのやる気のすごいこと^_^!
そして演技のうまいこと^_^!

これからが本当に楽しみになってきました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 6年生 国語「物語を作ろう」

6年生は、国語で、「物語を作ろう」という授業をしています。今日は、その授業を1つのクラスがしていました。
このクラスでは、タブレットを使って、ざっくりと起承転結でまず4つの場面を考えさせました。
これができたら、物語の骨組みができたと言うことができますので、その後はいよいよ物語そのものを書いていきます。
書くのは、ドキュメントソフトに入力していきました。

気になる子どもたちの物語ですが、とても現実的なお話の子が多いと6年生の担任の先生が話していました^_^

宇宙人や異世界などの空想的なものではなく、リアルな家庭生活の一部を切り取ったような内容が多いようです^_^

これはこれで気になりますね^_^

子どもたちは、物語の仕上げに向かってがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」をしていました。
このハードル走は、もう何回かやっていますが、見るたびに上手になっていました\(^o^)/
まずびっくりしたのは、速さです!
6年生の子どもたち。ハードルがあっても気にしてないんじゃないかと思うくらい全力走でハードルをまたぎ越していきました。とにかく速い!

そして、3歩のインターバルです!
これも上手です!一定のリズムでリズミカルにハードル間を走ります。楽しそうです^_^!
楽しいからまた走りたくなるのですね!
子どもたちは、何度も何度も走っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 書写「銀河」

6年生の1つのクラスでは、書写で「銀河」という文字を書いていました。
6年生の書写になると、新しいポイントや技能はすでに学習済みで、それらを確かめる教材が続いています。
「銀河」もそうですね。点画のつながりを意識するということを改めて確認して学習を始めました^_^

子どもたちは点画のつながりや、書き順に気をつけながら、ていねいに書いていました^_^

ある子が、出来上がったときに
「オレのが一番うまいかも!」
と言いました(笑)
いいですね!このくらい達成感があると学習楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年生 国語「物語を作ろう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という授業をしていました。
この「物語を作ろう」の学習は、文字通り創作でお話を考える学習です。
創作物語は、とてもおもしろい学習ではありますが、何もないところから「はい、どうぞ作ってください。」と言われても、場面設定や主人公、主人公の名前や性格など考えなくちゃいけないことがたくさんありすぎて、イヤになっちゃいます。

そこで、教科書にはそのヒントとなる交差点の絵があります。よく見るといろいろな動きをしている挿絵です。

授業では、まず、この絵の中で誰が何をしているのかを見つけるところから始めました。
子どもたちは、目を皿のようにして交差点の絵を見て、発見をしたら手を挙げてみんなの前で、発見したことを伝えました。
これがまたよく見ていること!
大人では気が付けない、とっても小さなものをつけて、何をしているのかを想像して話してくれました^_^
すごかったです!

授業後半では、タブレットを出して、その絵の中から気に入った人物(動物)を選んで、そこから登場人物(動物)の設定と物語の構想を考えました^_^

さあ、どんな物語になるでしょうね^_^?
きっと、とてもおもしろい創作物語ができるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年生 社会「全国統一への動き」

6年生の1つのクラスでは、社会で「全国統一への動き」の学習をしていました。
授業では、まず、長篠の戦いの絵図をタブレットで子どもたちに送り、そこから気がついたことを発表していきました。子どもたちからは、
「柵がある」
「鉄砲を使っている」
「馬に乗っている」
と次々と気がついたことを発表していきました。
これでおおよそ、イメージがついたところで、班ごとに長篠の戦いについて調べていきました。
子どもたちは、インターネット等から、長篠の戦いは誰と誰が戦ったのか?
どのような戦いだったのか
を調べました。
歴史の学習はともすると、先生が全部話して子どもたちはノートをひたすらとるという授業が多くなりがちですが、このように自分たちで史実を調べていくと、より積極的に学習できますね。

また、子どもたちの調べた戦いの様子の中で、「鉄砲の三段撃ち」があり、それを3人の子たちが実演してくれました。
こういう実演も理解をすすめる良い方法ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の1つのクラスでは、音楽で「ルパン三世」の曲を練習していました。
この「ルパン三世」の曲は、どのクラスもとても楽しんで練習をしている子どもたちのお気に入りの曲です。

今日のクラスも、和気あいあいとした雰囲気です。
基本的には個人練習ですが、一部の楽器の人が合わせて演奏を始めると、それを聞きつけて、合わせて演奏していく子たちが増えていきます。
そして次第に自然と合奏になっていくという様子でした。

いいですね。
個人練習をしながらも、周りの音を聞いていて合わせていくことができれば、合奏はまちがいなくうまくいきます。
合奏をする様子から、クラスのみんなで合わせていこうという意識の高まりが見えてきました^_^!

さすが6年生、お手本ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年生 家庭「トートバッグを作りましょう」

6年生の家庭科は、「トートバッグづくり」です。
いよいよ裁縫が始まりました。

お気に入りの柄がプリントされている生地を用意して、まずはしつけをしました。
しつけは、まずまち針で折りたたんだ生地を動かないように固定しました。
この時も針の向きや入れ方に戸惑い、困ってしまった子がいました^_^
次に実際に縫うところに線を入れました。ここでも端から2センチ離れたところに線を引くのがなかなかできず、何本も引いてしまった子もいました(笑)
そして、しつけ糸です。
ここで問題なったのが、玉結び、玉止めです。5年生の時にやってはいたものの、あれから1年‥。どうやるんだっけ?
と忘れてしまった子もいました^_^

ですから、まずは玉結び玉止めの練習から始めました^_^

いろいろとありましたが、何とか乗り越えました(笑)
これからもいろいろとあるかと思いますが、がんばっていけば何とかなります(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 国語「意見発表」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文」の発表をしました。
ニュースや新聞、ふだん考えていることなどをもとに、自分の意見を文章にまとめた6年生。
このクラスでは、一人一人が全員の前で発表する時間はとれないので、班ごとに発表をし、その班の中で一人の子の意見文に対して「ほめほめ」の感想を班のみんなが書いてあげました。
子どもたちは、なかなか難しいテーマではありましたが、「本当によくがんばって書き」(担任の先生の言葉)、そのがんばりを友達がほめほめで言葉を寄せてくれるので、とてもいい雰囲気で学習を進めることができました。


マイナスな批判は誰でも簡単にできますが、その批判からは何も生まれません。
それよりも、がんばったところを見つけて褒め合うことで、お互いのがんばりを再認識でき、自信と次への意欲になっていきますね!

このクラスでは、班の中で代表者を1人決めて、クラスの発表を行うとのことです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 6年生 理科「太陽と月」

6年生の理科は「太陽と月」です。
今日は「日によって月の形が変わるわけ」について考えました。
子どもたちは、月の満ち欠けが太陽と関係があることは知っています。
しかし、どのような仕組みで月の形が変わるのか、ここはなかなかわかりません。

そこで、授業では、太陽と月と地球の模型を使って、その原理を学習しました。

これは3つの球を動かすため、先生が二人がかりで動かして教えていました。
太陽の光で月が光って見えるけれど、その形は人が立っている位置で変わってくるということですね。

夜、月を見ていると太陽の光で光っているとは思えないくらい幻想的です。

でもそこにはちゃんと仕組みがあるのですね。
その仕組みを学ぶのが理科なのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 「日常生活向上月間」

6年生は運動会後から、この10月を「日常生活向上月間」と決めました。
6年生は5年生の時からずっと取り組んできましたが、行事で身につけた力は日常生活で生かされないと本物ではないという考えに基づき、常に行事と日常生活をつないできました。

今回も運動会で培ってきた力を日常生活に活かすべく、1週間毎にクラスで目標を決め、それをオープンスペースに張り出して、学年で共有しています。
そして1週間が終わる時に振り返りを行い、その結果から次の週の目標を決めるという流れです。

6年生が、言葉ではなく行動で示そうという意識に立ち、頑張ってくれていることがとてもうれしいです。

そして、その姿を下級生がじっと見ていて、6年生が挑戦したことを次の6年生が必ず引き継いでいってくれるはずです。

ですから、6年生が今挑戦していることは、6年生のためだけでなく、これからの小宮小のためでもあります!

6年生ががんばろうとしていることはすごいことです!
どうか、がんばって下さいね!応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでは、ハードル走のインターバル(ハードルとハードルの間)を5m、5.5m、6m、6.5mとする4つのコースを作りました。

子どもたちは、その4つのコースの中で自分に合ったコースを選んで練習をします。
今日の練習をみていると、ほとんどの子がインターバルを3歩で走ることができていました(^o^)!
これはすばらしい!
そして、多くの子が低くハードルを飛び越していて、とてもスピーディーにできていました(^o^)!
これもすばらしい!

これだけしっかりと走ることができるので、子どもたちも楽しそうです^_^

いい記録が出るといいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会