ゴースマイル!小宮小!

2月1日 6年生 家庭「ご飯をたこう」

6年生の家庭科は、ご飯を炊いていただく、調理実習に向けての学習をしていました。
調理実習は、2月の終わりから3月にかけて予定されています。
楽しみですね^_^
今日は、お米が白米としてできるまでを確認したり、炊き方を全員で教科書を読みながら確認していきました。

子どもたちは家でのお米を炊いた体験を、お互いに発表しながら、知識を広げていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年生 社会「日中戦争の始まり」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「日中戦争」について学んでいました。

どうして日本が中国と戦争をすることになったのか。その時代的な背景ときっかけとなった事件は何か。
授業では、そうした内容について一つ一つ学習をしていきました。
子どもたちは、この日中戦争をどのように受け止めているのか、そこがとても気になりました。
それは戦争の学習は昔の出来事ですが、でも今の問題でもあるからです。
これからの時代を生きていく子どもたちにとって、戦争の問題は避けて通ることはできません。

戦争のない世界を作るというのは、誰もが願う社会の姿です。
そのためにこれまでの戦争をしっかりと学習し、その原因となることを見つけておく必要があります^_^
歴史の学習は未来を作るための学習でもあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 6年生 国語「伝記」

6年生の1つのクラスでは伝記「伊能忠敬」を学習し、伊能忠敬の生涯とその生き方を学んできました。
伝記は一人の人の生涯と功績から、生き方を学びます。

子どもたちは伊能忠敬の生き方を学んできました。

そこで今日は「深めよう」と題して、伊能忠敬とは別の人の生涯と功績を調べ、そこから生きていくための教訓を見つけようという学習をしていました^_^

子どもたちは、思い思いの人を選び、その人の伝記を机の上に載せて、伝記を読みながら、その人の生涯を新聞にまとめ始めました。

実際に自分で調べることで、その人の生き方はよく見えてきます^_^

良い学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 将来なりたい職業は…

Iwant to be a 〜.の表現や、What do you want to be?の表現を使って将来なりたい職業について伝える学習をしていました。外国語の授業を見るといつも感じてしまいます「小学生…難しいこと学んでいるなぁ…。」
実は6年生、単語ミニテストに取り組んで、英単語が書けるように練習していくことになったようです。ほんの数年前までは、外国語の音やリズムを楽しんで親しみをもち、生活の中の簡単な挨拶などを話してコミュニケーションを楽しめればよかったのに…。
とてもとても大変だと思いますが、それでも子どもたちは、中学での英語学習を視野に入れて、頑張って学習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 2つの戦争のあと…

2つの戦争は「日清戦争」と「日露戦争」のことです。戦争の後、日本がどのように変わっていったのか、「産業」と「医学」に注目して学んでいました。
授業の初めの数分間、子どもたち自身で教科書やタブレットを使って「産業」「医学」について調べ、大事だと思ったことをノートに書き込みました。そして、その内容を共有しながら話を広げていく…そんな授業展開を見て、子どもたちの主体性を感じることができました(^^)
スクリーンに大きく映された写真や人物画などは、子どもたちの関心を高め、気付きを促してくれているようです。
最後には動画コンテンツを見て、楽しく知識を確認しました。
「過酷な労働」「公害」「北里柴三郎」「志賀潔」「野口英世」…他にもキーワードがたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 てこのはたらき

てこは、生活の様々なところで使われています。私たちが普段何気なく使っている道具にも、てこのはたらきを利用しているものがたくさんありますね。6年生は、そんな道具を調べる活動をしていました。
ハサミ、ステープラ、クリップ、穴あけパンチ、ピンセットなど、学校生活でもよく使う道具が、てこのどんなよさを利用しているのか考えていました。
観察して絵を描いて、てこのはたらきを決める「支点、力点、作用点」がどのような位置関係にあるのか確認!その道具が便利に使える理由が明確に説明できれば、てこについての理解はバッチリですね(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 6年生 音楽「ライオンキング・メドレー」

6年生の音楽では、合奏「ライオンキング・メドレー」に挑戦しています。
6年生は、卒業まであと2ヶ月あまり。最後の合奏として、「ライオンキング・メドレー」を選んだのですね。
「ライオンキング」といえば、6年生の子どもたちが文化祭で感動の渦を巻き起こした演劇です。
子どもたちにとっても、ライオンキングは大事なテーマになったのですね。だから最後の曲に「ライオンキング・メドレー」を選んだのでしょう^_^

とはいえ、音楽の先生のお話では、この「ライオンキング・メドレー」は、曲も長く、難易度もそこそこあって結構手応えがある曲のようです。

簡単ではありませんが、6年生の子どもたちは、挑戦しています^_^!

自分たちの納得のいく演奏ができるように応援していきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生「卒業アルバムの表紙を飾る」

今日、6年生は「卒業アルバムの表紙を飾る」写真を撮りました。
小宮小学校がお世話になっている写真を撮ってくださる業者の方は、卒業アルバムの表紙もアルバムの1ページとして写真を載せてくださっています。
そしてその写真は、子どもたちだけでなく、その子の1番大事にしている宝物も一緒に撮るという企画を提案してくださり、毎年お世話になってきました。
というわけで子どもたちは今日、思い思いの宝物を持って登校してきました。
一番大事にいているだけあって、抱えるように持ってきている子、自転車を引っ張ってきている子、大きなぬいぐるみを抱っこしてくる子と、どの子も幸せそうでした^_^

写真もお友達と宝物といい笑顔で撮ることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 国語「卒業文集」

6年生の1つのクラスでは、卒業文集の制作に取り組んでいました^_^
1月も後半に入り、卒業が目の前に迫ってきましたね。
いよいよ卒業に向けてスパートです!
卒業文集は、ただの作文ではありません。
6年生の今の自分をとどめておくための作文です。
ですから、構成もよく考えて書く必要があります。
そこでこのクラスでは、オクリンクという端末のソフトをメモとして活用し、そこに作文の材料となるものを用意していました。そして、それをもとに文章を作っていきました。

どうせ書くのであれば、構成をよくよく考え、納得のいく作文を書きたいですね^_^
がんばってくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生 書写「席書会」

6年生は今日、体育館で「席書会」を行いました。
毛筆の書き初めをする4学年の中で、最後を飾るのが6年生ということになりました。

6年生が、書き初めを書いている体育館に入りました。入った途端にとてもびっくりしました。
それはあまりにも静かだったからです^_^
本当に1人も声を出していません。
90人以上の人がいるのに、誰もいないかのごとく全く話し声が聞こえません。
ここまで徹底して集中力を高められる6年生!すばらしい!拍手です!

書いている文字は、なかなかの難敵「将来の夢」です。画数が多く、とめ、はね、はらいがすべて含まれています。
画数が多いと自然と文字が大きくなってしまいがちです。こうしたバランスを考えて、子どもたちは1画1画ゆっくりと書いていきました。
小学校生活最後の席書会。6年生は最後まで集中力を切らさないで、書き初めを書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 体育「マット運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました^_^

さすが6年生ですね。
マット運動の技が高度です。
体育館のあちこちにマットが置かれ、そこに子どもたちが集まっています。
見ていると、技ごとに分かれているようです。
開脚前転のコーナー、後転のコーナー、飛び込み前転のコーナー、倒立のコーナーそして側転とロンダードのコーナー。
子どもたちは、同じ技に挑戦する子同士で、教え合ったり、上手にできたら拍手してあげたりととても良い関わりができていました^_^

6年生は小宮小の代表です。
代表がこのような良い関わりができることは、イコール小宮小学校の素晴らしさと言うことができます。

6年生、がんばってくれてありがとう!
みんなが6年生を見ていますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 6年生 家庭「冬を明るく 暖かく」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「冬は明るく 暖かく」という単元の学習をしていました^_^
衣食住の学習のうち、住の学習ですね。冬というとても寒さの厳しい季節をどうやって明るく暖かく暮らすのか。その工夫をみんなで学ぼうというわけです。

授業では、季節の特徴と生活の特徴を考えました。
子どもたちは、それぞれの特徴を考え、ノートにまとめていきました。
まとめることができたら、代表の子どもたちが、黒板に書いていきました。

黒板に書けたところで、この2つの関連を考えていきました。
季節の特徴が「寒い」「乾燥している」とすると、生活の特徴はどうなっているのか、ここの関連を考えていきました。

生活をしていると当たり前のように思いますが、一つ一つ季節の特徴に合わせて生活を工夫していることがわかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 理科「てこの働き」

6年生の理科は「てこの働き」です。

てこの原理を見つけた人は本当にすばらしいですね!
これを使って小さな力で大きなものを動かしたり持ち上げたりできるのですから…。

今日は最初ということで、「釘抜き」体験をしました。
まず、木片を用意して、そこに釘を2本打ち込みます。これは理科ではありませんが、トントントントンとすでに楽しそうです(笑)

そしていよいよ理科の学習です。
釘抜きで釘を抜きます。
どこに釘抜きを置くのか、どこを持つのか、まだ子どもたちは学習していないので、とりあえず体験をしました^_^
なかなか抜けずに苦労している子もけっこういました^_^

さあ、どうしたら楽に釘が抜けるのか、これからの学習でそれが明らかになっていきます。
楽しみですね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 算数「場合を順序よく整理して」

6年生の算数は、「場合を順序よく整理して」という単元の学習をしていました。
これは、組み合わせと順列の学習です。「何通りあるか」を考えます。
今日は、4つの中から3つを選ぶ場合は、何通りあるかをまず考えました。
子どもたちは、図にしたり、式にしたり、線で結んだりといろいろな方法で考えていました。
いいですね^_^。
考え方をいろいろと出していくことが、まず考える力を育てます。
いい方法を思いついて、手を挙げて発表する子がいました。6年生でこうした発表ができることもとてもすばらしいです!

みんなで考え方を発表しながら、考える力を伸ばしてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 社会「近代国家を目指して」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「近代国家を目指して」というテーマで授業をていました。
時代は明治時代。新しい政府が先進国に追いつこうと様々な政策を打ち出していきます。
中でもノルマントン号事件は、多くの日本人が水死してしまい、その責任を追求することができないという、とても悔しい出来事でした。
そこから国民は不平等条約を見直そうという願いをもちました。

授業でも子どもたちは、最後に授業を振り返ってノートにまとめを書きました。治外法権の不平等さを疑問視する子が多かったです。

そして政治の歩みの裏には、たくさんの命の犠牲があることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 6年生 外国語「復習とビンゴでまとめよう」

6年生の1つのクラスでは、外国語で二学期のまとめとして、「復習とビンゴ」をしていました^_^
復習では、「always、usually、sometimes、never」などの副詞と「go to bed」や「eat
dinner」などの日常生活、そして「at ◯:◯◯」という時刻を組み合わせた言い方に取り組みました。子どもたちの中には
「えっ、こんなのやったっけ??」
という声もありましたが(笑)、子どもたちは一生懸命に友達ともコミュニケーションをとりながら、会話をしていました。
最後に英語のビンゴで盛り上がりました^_^
2学期の外国語を楽しく終えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生 書写「書き初め」

6年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」をしていました。
6年生が書く文字は「将来の夢」です。
卒業を控えて未来を見る6年生にピッタリな言葉ですね!
さて文字ですが、小学校で学習する毛筆のポイントがほとんど入っています。「横画、縦画、とめ、おれ、はらい、点」などなど。さすが最高学年、まとめの書き初めです!
子どもたちは、そうした文字のポイントを意識しながらも、どの子もていねいに書いていました。
ここが小宮小の子どもたちのすごいところです。
きっと苦手な子もいると思いますが、その真剣な書く姿からは誰が苦手なのかわかりません。

みんなしっかり向き合っていますね^_^!
この気持ちこそ、書き初めで一番大事なものですね!
新年の決意を書く書き初め。大事なのは気持ちですから(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 6年生 算数「復習また復習」

6年生の算数は、「6年間の復習」です!
3学期にあと少し新しい学習がありますが、それ以外は「復習また復習」です。

今日のグループでは、教科書の問題が終わったので、先生のオリジナル問題に挑戦をしていました。
先生のオリジナル問題は、1つは分数を小数に変えたり、逆に小数を分数に変えたりする問題です。
次に計算のきまり問題です。分配法則のやり方に苦戦していました^_^
次に速さの問題です。1200メートルを15分で歩いた時の分速を考えました。

完全に忘れている子、途中で思い出した子、すでにわかっていた子、それぞれ違いますが、忘れることを恐れる必要はありません。なぜなら忘れてもまた学習すればいいのです。何度も復習していけば、必ずわかるようになります^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 国語「書評を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「書評を書こう」という学習をしていました。
書評は、本の論評ですね。本の内容を理解して、その本の良さや課題などを分析しながら書いていきます。
同じような文章として「読書感想文」がありますが、書評のほうが切り口がはっきりしているので書きやすいと思います。

ということで、授業では、まず「書評」とはどういうものなのかを教科書を読みながら確認していきました。
そして、おおよそ書評とその書き方がわかったところで、いよいよ書評を書くことになりました。
書評を書くためには、まず本を決めるところからですね。ただ子どもたちに聞いてみたら、本が決まっていないという子が半数くらいいました。
そこで先生が
「決まっていない人は教科書に出てきた物語でもいいです。本が決まった人はタブレットのシートに記入して送ってください。決まっていない人は、それを参考にしてください。」
と話しました。
子どもたちは画面で、友だちがどんな本にしたのか興味深そうに見ながら、本を決めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 総合「プログラミング発表会」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミングの発表」をしていました。
これまでずっとプログラミングに携わってきた6年生の子どもたち。
今日の発表を見ていると、それぞれのプログラミングには音楽がついて、背景が工夫されていました。
そして感心したのがストーリー性があるということです。
ストーリーにホラーの要素を取り入れたり、崖から落ちてしまったりと、ドキッとするような画面展開でした(^_^;)

子どもたちは、楽しみながらプログラミングのスキルアップをすることができましたね^_^

見ている他の子どもたちも、内容を批判することなく、終始温かい雰囲気で見てくれていて、それもステキだなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会