ゴースマイル!小宮小!

11月30日 6年生 図工「12年後の私」

6年生の図工は、「12年後の私」です。未来のある日の自分の姿を想像して、その姿を立体作品として取り組んできました。

最初は骨組みしかなかった「私」でしたが、服装や動きができてきて、だいぶ完成に近づいた子が増えてきました。

顔の表情など細かな表現に挑戦している子、職業を明確に示すアイテムづくりに黙々と取り組む子…それぞれに未来を工夫して表現することを楽しんでいます♪

「先生!これ…何に見える?」子どもたちの問に答えるのはなかなか難しいです(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生 国語「読書」

今日から、6年生の3つのクラスのうち、2つが学級閉鎖になり、登校してきたのは1つのクラスだけでした。
1つだけだとさみしいのかなと思いきや、朝から元気なあいさつの声が響いていました^_^
さて、このクラスでは、今日、国語で「読書」をしました。6年生は忙しくてなかなかゆっくりと読書をしている時間がとれません。
ですから、久しぶりの読書ということになりました。
感心したのは子どもたちが選ぶ本です。
図鑑や絵本を選ぶ子はほとんどいませんでした。
文字の小さな文庫本のような本や、少し厚めの単行本を手に取り、集中して本を読んでいました^_^

本の価値はもちろん厚さや文字の大きさではないわけですが、本離れを言われている今の時代です。そんな中でしっかりとした文章を読もうとする子どもたちの姿勢に感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
今日は「金属を塩酸に溶かし、それを蒸発させて出てきた物質」について考える授業をしていました。
塩酸に溶かしたものは、鉄とアルミニウムです。
実験では、まず先生が棒磁石をスチールウールとアルミニウムに近づけます。
するとたくさんのスチールウールが磁石にくっついて出てきました。
これには子どもたちも「おー!」という素直な反応^_^
結果は知っているはずなのですが、なぜか初めて見たかのような反応に笑ってしまいました^_^
もちろん、アルミニウムは磁石にくっつかないですね。

さて、今度は塩酸の中に入れて溶かしたものに磁石を近づけました。
すると、どちらも磁石に引き寄せられることはありませんでした。

この実験で、塩酸に溶かして出てきたものは、もとの鉄やアルミニウムではないことがわかりました^_^

このように理科では一つ一つ実験して学習をしています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生社会「町民文化をさぐろう」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「町民文化をさぐろう」ということで
江戸時代に花開いた文化について学習をしました。
歴史を学習すると、政治的に安定している時期には、様々な文化が花開くことがわかります。
江戸時代もその中期は、戦もなくなり、人々は生活を楽しむ文化を求めるようになるのですね。
今日の授業では、江戸時代の町人が生み出した文化を一人一人が教科書やタブレットを使ってまずは調べるところから始めました^_^

先生の説明を一方的に聞くのではなく、自分で調べてまとめる学習のほうが、より意欲的に学習することができます。
子どもたちは自分で調べてノートに書き、その後、調べたことを意見交流していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 6年生 図工「12年後の私」

12年後、みんなはどんな仕事をして、どんな生活をしているかな?未来のある日の自分の姿を想像して作っています♪
人型の土台に紙粘土で肉付けをしていきます。絵の具を練り込んで着色することで、身体も洋服も、いろんな道具も作ることができます。関節が動くようになっているので、様々なポーズが表現できます。
子どもたちが、どんな未来を想像して、どんな自分の姿を作り上げるのか、楽しみですね(*^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 行事「ライオンキング」

6年生は、今日、今週最後の練習を行いました。
昨日、劇団風の子の方にご指導いただいた点を中心に練習をしていきました。
昨日は主に、
「とにかくリアクションが圧倒的に足りない。」
「セリフに演技をつけようとすると、とても不自然な動きになる。それよりも役の気持ちになって行動する。」
「戦いなどの見せ方は、だんだんと迫っていくように演出する。」
ということを教えてもらいました。

早速、その点を子どもたちは意識して、練習をしました。
セリフを言っていない時のリアクションは、あるのとないのとでは全く違います。

さあ、いよいよあと1週間ですね!

あとは全力でがんばるのみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 家庭「トートバックあと少し!」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「トートバック」作りをしました。
このトートバック作りは、いよいよ最終段階となりました。今日、多くの子どもたちが取り組んでいたのが、取っ手のところを手縫いで2箇所ずつ縫うことです。
取っ手のところは1番力が加わるところですから、ミシンだけではなく、手縫いで補強するわけですね。

ところがこの手縫いが曲者です。
正直、まだまだ玉結び、玉止めができない子もいますので、この子達はまずはここからやらなくてはなりません。
でもなかなかできません。どうしましょう?
でも大丈夫!そんな時は、早く終わったお友達が助っ人に来てくれるからです。

6年生の子どもたちはお互いに助け合いながら、楽しそうに縫っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の算数は、「比例と反比例」です。
今日は「比例のグラフ」について学習をしました^_^
子どもたちは「ともなって変わる2つの量」の中で「一方が2倍、3倍になるともう一方も2倍、3倍になる」関係を「比例」ということを5年生の時に学びました。
そして6年生では、さらに比例にはy=a?Xという式ができることやグラフにすると0を通って直線になることを学びました^_^

今日は、このグラフから読み取る学習です。
比例のグラフがあります。
このグラフがあれば計算をしなくても数値を見つけることができるのですね。
子どもたちは、グラフに線を書き入れながら、読み取る学習をしていました。
わからない子がいると、さっと立ち上がってその子のところに行き、教えてあげる姿も見られました^_^
こういうところがいいですね^_^

比例は決して難しくありません。わかるまでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年生 社会「大名行列から」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代」の学習をしていました。

授業では、まず教科書の見開きのページいっぱいに「大名行列」のイラストが載っているページを開きました。
そして、先生が
「何が見える?」と子どもたちに問いかけました。
この問いかけを受けて、子どもたちは考えました。
こういう時の子どもたちはすごいです!大人では気が付かないようなものを見つけて発表してくれます。
早速、最初の子が言いました。
「お弁当箱のようなものが見える!」
すると他の子たちと先生が
「えー?お弁当箱??」
とビックリ!
「どこどこ?」
「あ、あった!たしかに!」
とみんな^_^。

見つけた子はとてもうれしそうでした^_^
このあともいろいろな発見の発表があり、楽しく学習できました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年生 外国語「メモリーブック」

6年生の外国語は、「メモリーブック」作りをしています。
この「メモリーブック」とは、1年生から6年生までの思い出を振り返り、特に心に残っていることを英語で記録しようというものです。
子どもたちは、タブレットの翻訳機能を使って、そこに日本語を入力し、翻訳された英語を書き写していました。

こういう学習方法もいいと思います。英語の文を考えるのはとても難しいので、翻訳機能を使って出せば、「英語だとこういう言い方になるんだな。」とわかるからです。
文ができたら読み方を翻訳機能に教えてもらって発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年生 行事「文化祭」

6年生は、今日、文化祭に向けて劇の練習をしていました。
6年生の劇は「ライオンキング」。だからみんなが動物になります。そのため学校日記でもお伝えしましたが、子どもたちは動物のお面や道具を作りました。
今日の練習では、実際に作ったお面や道具を使って演技をしてみることにしました。
やはりお面も被ってみないと演技にどの程度影響があるかわからないからです。

ということで、お面をかぶった6年生(^o^)!
なんだかとっても嬉しそうです!
そんな笑顔の6年生を見ていて、本当にかわいらしいなと思いました^_^

演技もだんだんと迫力が出てきました^_^!
楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生 算数「比例と反比例」

6年生の算数は「比例と反比例」です。
この学習は1つの量が決まるともう1つの量が1つだけ決まるという関数の学習です。
子どもたちは、「1つが2倍3倍になると、もう1つも2倍3倍になる」という「比例」の意味と言葉を5年生で学習しています。
6年生になったら、比の学習をもとに、2つの量の関係の比はいつも等しいことや比例定数にあたる決まった数、そして反比例、そしてグラフの学習をしていきます。

6年生の算数は、この「比例と反比例」が終わったら、「場合の数」を学習して小学校で学習するすべての学習が終わります。
あと少しですね!
今日の授業では、1つの比例の関係にあたる2つの量を表にして、比の値が変わらないことを学習しました。

中学校につながる大事な単元です。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 総合「伝えよう 私たちの思いを」

今日、6年生は自分たちの思いを文化祭で届けるべく、小道具作りを行いました。
今回は第2回目ということで、お面や小道具がよりはっきりとした形になってきました。
こうなると、作っている子どもたちもさらにテンションが上がってきます^_^

出来上がりつつあるお面を何度もかぶったり、頭に乗せたまま作っていたりと本当にかわいくて、微笑んでしまいました(^^)

前回もお伝えしましたが、6年生は全員動物になります。
でもかっこ悪い動物ではだめなんです。かっこいい動物になりたいのです。
ですから小道具もとても工夫して作っていました。小学校の舞台でこんなに本格的な小道具はなかなかないと思います。


子どもたちはそうした手応えを感じながら工夫に工夫を重ねていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 理科「水溶液の性質」

6年生の理科は「水溶液の性質」です。
水溶液とは水に何かが溶けた液体のことです。
水には溶けるものと溶けないものがありますが、その溶けるものの性質が水溶液の性質になりますね。
今日は5つの水溶液を用意して、その水溶液の酸性かアルカリ性かを調べる学習をしました。
5つの水溶液とは、食塩水、炭酸水、薄い塩酸水、薄いアンモニア水、重曹水です。
皆さん、この5つを酸性とアルカリ性、中性に分ける事はできますか?
子どもたちは、リトマス試験紙を使って、一つ一つ調べていきました^_^

子どもたちは、もちろんリトマス試験紙がどんな変化を起こすのか、わからないところで実験が始まりました^_^

でも実験が終わった今はバッチリですね!6年生の皆さん、水溶液の性質わかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 国語「あなたはどう感じる?」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「あなたはどう感じる?」という単元の学習をしていました。
この単元は、国語の下巻の教科書の最初に登場します。
いよいよ下巻になりました^_^
小学校最後の教科書というわけです^_^

さて、この学習は、当たり前に思っていたことを、改めて考える学習となりました。
教科書にはまず、「雨」についてどう考えるかが例文として載っています。
雨が好きと感じる子、雨は嫌だなと感じる子が紹介されています。
次に、クラス独自で「夏」についてどう感じているのかを出し合いました。
すると好きという子たちと嫌いという子たちに別れました。理由はいろいろと出ました。

そして先生が次のように子どもたちに問いかけました。
「どうして、人によってこんなに感じ方が違うのでしょう?その理由を考えましょう。」
子どもたちは、「理由?」とキョトンとしていました(笑)
感じ方の違いの理由なんて、きっと考えたこともなかったでしょう(笑)
しかしさすが6年生!
一人一人が静かに考えて、その理由をノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生 家庭「トートバッグ」

6年生の家庭科は「トートバッグ」作りです。

6年生にとって、このトートバッグづくりは、これまで学習した裁縫の技をすべて使って作り上げます。
裁縫の集大成ですね!
今日は、バックの持ち手の部分をつけるところでした。
一人一人袋状になったところで、持ち手の位置を合わせて、まち針で仮留めしました。
そして、仮留めしたところで、一度先生のところに持っていって確認をしてもらいました。
先生からオッケーをもらった子から、縫い込んでいきます。縫うのはミシンです^_^
ミシンの技をここで示すわけですね!
でも子どもたちは、ミシンもそんなに慣れてはいないので、友達と相談しながら進めていました^_^

だんだんとバックになってきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 総合「伝えよう私たちの思いを」

今日、6年生は、総合的な学習の時間として「伝えよう私たちの思いを」という活動をおこないました。
この活動は、子どもたちの伝えたい思いを形にして届けるというもので、今は具体的には文化祭に向けての活動になります。
今年の6年生は「ライオンキング」を行います。
ということは、全員が動物になるわけです。
動物になるためには、変身グッズ(お面や衣装)が必要ですね。ということで、自分の変身グッズ作りを今日行いました^_^

6年生の子どもたちは、様々な動物に変身します^_^
今日6年生の子どもたちが作っていた変身グッズは、かなりのクォリティが高いです!かっこいいです\(^o^)/

皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会